ユングヘーネルのモンテヴェルディ「聖母マリアの夕べの祈り」(1994.9録音)ほかを聴いて思ふ
ピエール・アンリが死んだ。享年89。
かつて、彼の音楽にモーリス・ベジャールが振付をしたモダン・バレエに、僕はとても衝撃を受けた。それゆえに、僕にとってピエール・アンリの音楽はベジャール・バレエと結びついてしまっている。
彼の、実験精神あふれる「ミュージック・コンクレート」と呼ばれるジャンルの作品は、今でこそ違和感や拒絶感は少ないかもしれぬ。しかし、50年以上も前に、まだテープ録音が普及していないあの時代に、恐るべき革新的な方法で「音楽」を創造したその進取の志と勇気を僕たちは忘れてはいけない。そしてまた、彼の作品がモーリス・ベジャールとの共同作業から生み出されたものであったことも忘れてはならない。
久しぶりに聴いた「現代のためのミサ」に舌を巻いた。実に素晴らしい。
現代のためのミサ/ピエール・アンリ・コレクション
・現代のためのミサ(1967)
・緑の女王(1963)
・旅(1962)
・扉とため息のためのヴァリエーション(1963)
ところで、今日の朝日新聞の文化・文芸欄には、一柳慧さんの「語る―人生の贈りもの―」の最終回が掲載されている。そこには、実に示唆に富む、音楽家に限らずどんな人にも通用する生きるヒントがある。