マゼール追悼 ウィーン・フィルとのマーラー交響曲第5番を聴いて思ふ

DSCN2963仮に運命が決まっているのだとしても、その人の運命は、未来は誰にもわからない。
100歳まで指揮を続けるとおっしゃっていたらしいが・・・。

ロリン・マゼールが亡くなった。享年84。
先日のボストン交響楽団との来日公演がキャンセルされたこともあって心配していたが、さすがの巨匠も病には勝てなかったよう・・・。
僕がこの人を初めて聴いたのは1980年のニューイヤーコンサートにおいて。もちろんテレビを通してだ。残念ながらその演奏内容については一切の記憶がない。しかし、マゼールの多言語を操っての新年挨拶に驚いたことも手伝って、映像とともに僕の記憶の中にそれは鮮明に残っている。
そしてその昔、彼自身のアレンジによるワーグナーの「指環」交響詩を聴いて感激した。あの長大な、10数時間にも及ぶ「指環」のエッセンスがわずか1時間ほどに凝縮され、聴く者を心底魅了し、ワーグナーの毒にはまる大いなるきっかけになる体験だった。

今、僕の手元には「1983年来日記念盤」との帯付でウィーン・フィルとのマーラー交響曲シリーズ第1弾である交響曲第5番の2枚組アナログ盤がある。何と5,000円(今なら全集セットを購入してなおおつりが返ってくるという価格)!そう、僕が最初に手に入れたマゼールのレコードである。アナログ盤のほとんどを20年ほど前に処分したにもかかわらずこの音盤が残っているのはどういうわけか僕にもわからない。当時、その演奏に際立って感動したという覚えはない。強いて言うなら、コラージュ風デザインのジャケットのかっこ良さに惹かれたということか・・・。

ところで、昨日偶然、久しぶりにヴィスコンティ監督作「ベニスに死す」を観た。第5交響曲の「アダージェット」が流れるたびに、ヴィスコンティの芸術的天才を思った。原作に見事に忠実でありながら(主人公の職業は音楽家に変更されているものの)、いわば演出によって一層観客を魅了する妙味とでも表現しようか。それまで一般にはほとんど知られることのなかったこの美しい音楽がこの映画の中で果たした役割は極めて大きい(そして、この音楽が以降グスタフ・マーラーの代名詞となる)。

マーラー:交響曲第5番嬰ハ短調(アナログ初出盤50AC1662-3)
ロリン・マゼール指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団(1982.9.30-10.4録音)

今夜は追悼だ。第1楽章「葬送行進曲」が一層哀しく響く。
マゼールの音楽作りはもっと冷徹で即物的なものだと思っていた。少なくとも僕の記憶の片隅に残る彼のマーラーはそうだった。おそらく20年以上の時の経過を経て僕の感覚も変わったのだろう、実に人間的で、温かいマーラーを感じた。その上、音は洗練され、都会的センスに満ち、ウィーン・フィル起用がゆえの音の柔らかさという利点が最大限に生かされた、まさに有機的な音楽に仕上がっているのである。それは、物理的にも精神的にもまだまだ余裕のある80年代初頭のセッション録音であることも大きいだろう。

ちなみに、いずれの楽章も実に理想的なテンポとディナーミクをもって進められる。冒頭楽章トランペットのファンファーレの壮麗な響きとその直後の総奏による重低音にマーラー自身の慟哭が刻まれる。そして、今日に限ってはマゼール自身が自身のために「葬送」を奏するが如くのように響くのだ。

白眉は第3楽章スケルツォ!!ホルン・ソロを伴ったこの音楽に僕はいつもどこか毅然としない不安定感を覚えていた。しかし、マゼールの棒による、少なくともこの録音においては決然たる調子に満ちた、人生の絶頂期にあった作曲家の「自負」と「確信」の刻印をはっきりと感じとることができるのである。
さらには、第4楽章アダージェットの慈悲深さ。続くロンド―フィナーレにおける愉悦。
これほどに矛盾のない作品だったのかと痛感した。今日のところはたぶんに感傷もあろう。しかし、そのことを差し引いたとしても、マゼール&ウィーン・フィルによるこのマーラーはあまりに素敵だ。

 

人気ブログランキングに参加しています。一読後、下のバナーを1クリックいただけると幸いです。


日記・雑談(50歳代) ブログランキングへ


コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

アレグロ・コン・ブリオをもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む