テ・デウム、最大の勝利・・・

bruckner_tedeum_walter.jpg1892年4月15日、聖フローリアンで、ベルンハルト・ドイブラーの指揮によりブルックナー最後の教会典礼用作品である「王の御旗は翻る」が初演された。この曲は、マルティン・フレーミヒ指揮するドレスデン十字架合唱団による「モテット集」に収録されているが、作曲者最晩年の崇高な精神が反映されており、聴くたびに心が洗われ、清清しい気持ちになる。根岸一美氏著の「作曲家○人と作品・ブルックナー」(音楽之友社)によると、初演の同年同月日にハンブルクではグスタフ・マーラーの指揮により「テ・デウム」とモーツァルトの「レクイエム」が演奏され、大成功になったことが具にレポートされている。しかも、その翌日マーラーは師であるブルックナーに次のような手紙を送り報告さえしているとのこと。

「昨日(聖金曜日)私はあなたの素晴らしい、そして力強い『テ・デウム』を指揮しました。一緒に演奏した人たちもすべての聴衆も、力強い構成と真に崇高な楽想に深い感動を与えられました。そして演奏の最後には、私が作品の最大の勝利と考えているものを体験しました。聴衆は黙って座り続け、身動きすることもなく、指揮者である私と演奏者たちが席を離れてから、はじめて喝采の嵐が巻き上がったのです・・・。『ブルックナー』は、今やハンブルクへの勝利に満ちた入場を成し遂げたのです」

何とかけがえのないコンサートであろうか!いつどういうコンサートに行っても、フライング拍手に興醒めにさせられることが多い今日、マーラーの言う「最大の勝利」を体感できる演奏会を訪れたのはいつのことだったか?僕の記憶ではわずかだが何度かある。そう、例えばギュンター・ヴァントの最後の来日公演でのブルックナーの第9交響曲。最後の音が消え、しばらくの静寂の後の万雷の拍手喝采。まことにモニュメンタルな人生一度きりであろう体験。大袈裟な言い方だが、これほど「生きている」ことに感謝したことはなかったかもしれないと思うほどの体験であった。

・ブルックナー:テ・デウム
フランシス・イーンド(ソプラノ)、マーサ・リプトン(メゾ・ソプラノ)、デヴィッド・ロイド(テノール)、マック・ハーレル(バリトン)
・モーツァルト:レクイエムニ短調K.626
イルムガルト・ゼーフリート(ソプラノ)、ジェニー・トゥーレル(アルト)、レオポルド・シモノー(テノール)、ウィリアム・ウォーフィールド(バス)
ウェストミンスター合唱団
ブルーノ・ワルター指揮ニューヨーク・フィルハーモニー管弦楽団

本当は朝比奈先生の「テ・デウム」を久しぶりに聴こうと思っていたのだが、上記のカップリングに惹きつけられるかのように、いつぞや購入したきりほとんど聴かずに棚の奥に眠っていた音盤を取り出した。うーん、やっぱりワルターはブルックナー向きではない。モーツァルトやブラームスではあれほどまでに清澄で意味深い音楽を奏でる彼がブルックナーを演奏すると勢い鈍重になる。またしばらく封印だ(笑)。とはいえ、「モツレク」は素晴らしい。もう少し録音が良ければ一層感銘を得られるのだろうが、こればかりは致し方ない。願わくば、最晩年にステレオ録音して欲しかった・・・。


7 COMMENTS

雅之

こんばんは。
ヴァントの最後の来日公演での北ドイツ放送響とのシューベルトの「未完成」とブルックナーの第9交響曲の実演を聴かれたご体験は、羨ましい限りですね。私はDVDでしか知りませんが、それでもあの素晴らしさですから、実演はさぞかし、です。
先日岡本さんがこのブログでベルリン・フィルとのブルックナーの7番のCDを紹介されておられた時、私も絶賛のご意見に同調しましたが、本音ではあの音はヴァントの本来望んだ美音ではなかったと思っておりました。彼があそこまでベルリン・フィルを自分の音に変えたにもかかわらずです。やっぱり北ドイツ放送響かミュンヘン・フィルでしょう、ヴァントに合っていたオケは。7番では、オケの質の問題も、版の問題より何百倍も重要です。
ところで、最近までの私は、ブルックナーの音楽は女人禁制の男の世界で女には絶対理解できないと確信しておりましたが、女性指揮者シモーネ・ヤングの素晴らしいブルックナーの交響曲のSACDのシリーズ
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2725281
を聴いて感動したり、まーの様が昔ムジークフェラインザールで「テ・デウム」を歌われたというご経験を聞くに及んで、そういう断定は危険かな?と、思うようになりました。シモーネ・ヤングは、今一番実演を聴いてみたいブルックナー指揮者です。
最後にワルターについてですが、私は実演を聴いた体験ゼロのこの大昔の大指揮者を、貧弱な録音だけで語れるまでに理解したなんて思いあがったことは全然思っておりません。録音で聴いてもヨーロッパ時代とアメリカ時代、若いころと晩年では全然演奏スタイルが違っていて、一貫したワルターの音楽性を掴むことが出来ません。彼の波乱万丈だった人生から考えても、とても一筋縄で語れる指揮者ではないと思うんです。ご紹介の盤もそうです。本当のところ、よくわかりません。
実は、有名なコロンビア響とのベートーヴェンの「田園」の決定盤でさえ、今販売されているCDの音は、必ずしも真実を伝えるものではないと思っています。我々がLPで最初に聴き、感動した時の音は絶対あんなではなかったですし。今のCD(Blu-spec CD含む)では、若い世代に安心して薦められません。まずはSACD盤や、今度出る平林直哉氏のLPからの復刻CD
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3573868
を現行CDと聴き比べて、その事実を確認してみたいと考えているところです。

返信する
岡本 浩和

>雅之様
おはようございます。
>やっぱり北ドイツ放送響かミュンヘン・フィルでしょう、ヴァントに合っていたオケは。
あ、そうかもですね。確かにオケの集中度合いとヴァントに対する「敬意」、「忠心」の度合いが圧倒的に違いますものね。
>7番では、オケの質の問題も、版の問題より何百倍も重要です。
おっしゃるとおりです。一部の評論家に昔評判がよかったシューリヒト&ハーグ・フィルの演奏など今でもそうですが、僕はあまりピンと来ませんし・・・。
シモーネ・ヤングは未聴ですが、評判は高いですよね。そうですか・・・。いいですか!コンサートをやるようなら行ってみたいですね。
ワルターに関してのご意見ももっともです。よくわかりませんね(笑)。ともかく実演経験がないのは致命的です。
>我々がLPで最初に聴き、感動した時の音は絶対あんなではなかったですし。
まさに!

返信する
trefoglinefan

私はフレーミヒのモテット集で、ブルックナーの小品の魅力を知ったのですが、これが廃盤になってから久しくなります。フレーミヒ以外の演奏を聴くと、どれを聴いてもがっかりしてしまうのものばかりで、なかなかこれを上回る演奏に出会えません。
ワルターの「田園」がGSから出るのは驚きです。元々音がいいと思っていましたから。初期のLPがそんなにいいのでしたら、一度聴いてみる必要があるような気がします。

返信する
岡本 浩和

>trefoglinefan様
こんばんは。
おっしゃるようにフレーミヒの「モテット集」は魅力的ですね。廃盤になってしまっているのが本当に残念です。
僕もワルターの「田園」のGS盤は聴いてみたいと思っています。

返信する
アレグロ・コン・ブリオ~第3章 » Blog Archive » 能楽とヴェリズモ・オペラ

[…] いや、芸術の面白さよ。明るい暗いに関係なく「全脳」が刺激される。ちなみに、「道化師」がミラノで初演された1892年には、遠くハンブルクにてマーラーが作曲者臨席のもとチャイコフスキーの「エフゲニー・オネーギン」をドイツ初演、さらに数ヶ月後にはブルックナーの「テ・デウム」も演奏している。何と興味深い時代か・・・。 […]

返信する

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

アレグロ・コン・ブリオをもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む