グールド&ストコフスキーのベートーヴェン協奏曲第5番「皇帝」(1966.3録音)を聴いて思ふ

大胆なルバートを伴った第1楽章冒頭カデンツァに、初めて聴いたとき驚いた。
ユニークな解釈だと認めながら、あの一瞬空白のある、それまで聴いたことのなかった演奏に僕は戸惑った。
実にグレン・グールドらしい。
それにしても、いつものように旋律を口ずさむ彼はとてもリラックスしているよう。

ここでのグールドは、一層やりたい放題、水を得た魚の如く自由奔放だ。技術的な意味ではなく、むしろ姿勢、心のあり方がそうだということ。とても開放的で、ベートーヴェンの音楽がどの瞬間もかつてないほど魂に染みる。
重戦車のようにひとつひとつの音が丁寧に奏でられ、指揮者もそれに追随し、想像以上に真面目に(?)伴奏する。

おそらく、音楽の主導権はストコフスキーが掌握しているのだと僕は思う。
管弦楽にピアノが寄り添い、終始美しい音楽を創造する。
例えば、第2楽章アダージョ・ウン・ポコ・モッソを虚心坦懐に聴いてみよ。何という懐かしさ。何という幸福感!!
グールドが尊敬するストコフスキーの棒は、ピアニストの生み出す音楽に即興的に同期する。この老大家もグールドの解釈に心から納得し、感動しているのだろう。

グールドの演奏にはどこかとても神秘的なところがある。あの乾いた演奏、はっきりとした区切りがあって点描的だとさえいえるような演奏、それを通して驚くばかりの厚みと奇跡的なつながりをもった線が生み出される。グールドは音の外部にある要素、つまりぼやけたペダル音あるいは指が奏でるレガートによってつなげたりはせずに、まさにリズムではなく強弱法的なフレージングを実現するような強度、しだいに強まりやがて弱まってゆく強度によってつなげた。
ミシェル・シュネデール/千葉文夫訳「グレン・グールド孤独のアリア」(ちくま学芸文庫)P142

点を線的に処理し、しかもそれを面に聴こえるように意図したのがグレン・グールドの宇宙。何より彼は音楽に没入し、楽しんだ。音楽は考えるものでなく感じるもので、また楽しむものなんだとあらためて思った。

・ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第5番変ホ長調作品73「皇帝」
グレン・グールド(ピアノ)
レオポルド・ストコフスキー指揮アメリカ交響楽団(1966.3.1-4録音)

それにしても終楽章アレグロのコーダにおけるピアノとティンパニの協奏は、初めて聴くような音調で、まさにグールドとストコフスキーの心からの対話を表わす瞬間である。
二人の共演がたった一度きりであることが実に残念。

 

ブログ・ランキングに参加しています。下のバナーを1クリック応援よろしくお願いいたします。


音楽(全般) ブログランキングへ

にほんブログ村 クラシックブログへ
にほんブログ村


2 COMMENTS

雅之

>グールドが尊敬するストコフスキーの棒は、ピアニストの生み出す音楽に即興的に同期する。この老大家もグールドの解釈に心から納得し、感動しているのだろう。

今月もまだまだ行きまっせ!! 大河ドラマ「真田丸」より、真田昌幸の台詞

・・・・・・朝令暮改で何が悪い? より良い案が浮かんだのに、己の体面のために前の案に固執するとは、愚か者のすることじゃ!!・・・・・・

ストコフスキーも開き直って、新鮮な解釈を楽しみながら指揮していたのかも、ですね(笑)。

https://www.amazon.co.jp/%E7%9C%9F%E7%94%B0%E4%B8%B8-%E5%AE%8C%E5%85%A8%E7%89%88-%E7%AC%AC%E5%A3%B1%E9%9B%86-Blu-ray-%E5%A0%BA%E9%9B%85%E4%BA%BA/dp/B01E9TQ0S8/ref=pd_sim_74_1?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=7GHHW8GKG7BF7WPC50SD

返信する
岡本 浩和

>雅之様

>ストコフスキーも開き直って、新鮮な解釈を楽しみながら指揮していたのかも

そんな気がします。
4番までの指揮を受け持ったバーンスタインは、当時まだまだ余裕がなかったのですかね・・・。

返信する

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

アレグロ・コン・ブリオをもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む