ハスキル&マルケヴィチのモーツァルトK.466&K.491(1960.11録音)を聴いて思ふ

クララ・ハスキルらしい、控えめで繊細な演奏。
彼女は幼少から病弱だったという。そのせいか、どこか不安の大きい、暗鬱な印象を与えるモーツァルト。短調作品が一層窮屈な、というか何ともいたたまれない表現に終始するのだから、世間一般の評価が割れるのも仕方がないところだろう。
しかしながら、僕は推す。
全世界の悲しみを背負うような鬱積と、その肩代わりをするかのような雄渾な音調の混在。ここでは、イーゴル・マルケヴィチの指揮するラムルー管弦楽団の、大器晩成の巨匠に寄り添う、芯のしっかりした確固たる伴奏が出色。そして、ハスキル自作のカデンツァが美しい。

クララ・ハスキル最後のスタジオ録音であるモーツァルトの儚さ。
この数週間後に予期せず天に召される自身を予言するかのようなある意味覚束ない神秘。まるで霊がピアノを弾くかのような虚構。ここにこそヴォルフガング・アマデウスの天国的な音楽の、絶対的解釈があるようだ。
例えば、第2楽章ロマンス冒頭のピアノの響きは喜びに溢れる。それは、死ぬことは決して怖いことではないのだという意思表示のよう。そして、終楽章アレグロ・アッサイの堂々たる音楽にハスキルのモーツァルトへの尋常ならざる愛を思う。

モーツァルト:
・ピアノ協奏曲第20番ニ短調K.466
・ピアノ協奏曲第24番ハ短調K.491
クララ・ハスキル(ピアノ)
イーゴル・マルケヴィチ指揮コンセール・ラムルー管弦楽団(1960.11録音)

ウィーン時代、年を追うごとに作風が深化していったモーツァルトの作品は、いよいよ大衆が受け付けなくなるところまで達する。ハ短調協奏曲は、果たして当時の人たちに快く受け入れられたのかどうなのか。巨大で深みのある音楽は細部まで丁寧に奏され、また決然と響く。やはりハスキル作の第1楽章カデンツァが美しい。何より第2楽章ラルゲットの可憐な音色。老練のピアニストがここでは少女と化し、夢見る旋律を奏でるのである。

ところで、作曲当時、「南ドイツの国民新聞」(1786年2月19日)紙上に掲載されたモーツァルト自身が書いた格言に次のようなものがある。

曖昧な美徳より公然の悪徳のほうが私には好ましい。
美徳を真似しようとする偽善者は、水彩絵画でそれをなぞるにすぎない。
高橋英郎著「モーツァルトの手紙」(小学館)P353

ちょうど公開の演奏会の人気に陰りが見え始める頃で、彼のこの言葉から、そこには影なる暗躍者がいただろうことが想像できる。おそらく数多の方面からの嫉妬から発せられる妨害があったのだろう。

終楽章アレグレットにおける管弦楽伴奏の雄大さ。
ほとんど怒りに満ちるような伴奏と、ハスキルの柔和なピアノ独奏の見事な対比。ニキタ・マガロフによるカデンツァがこれまた素晴らしい。

 

ブログ・ランキングに参加しています。下のバナーを1クリック応援よろしくお願いいたします。


音楽(全般) ブログランキングへ

にほんブログ村 クラシックブログへ
にほんブログ村


コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

アレグロ・コン・ブリオをもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む