ケンプのベートーヴェン「悲愴ソナタ」(1965.1録音)ほかを聴いて思ふ

1970年11月4日水曜日のニューヨークはカーネギー・ホール。
麻薬中毒患者のリハビリ・センターのためのチャリティ・コンサートでのジェスロ・タル。1972年リリースのベスト盤”Living In The Past”には、その伝説的なパフォーマンスから壮絶(荘厳、壮大)な2曲が収録される。この強力な音楽こそジェスロ・タルの、イアン・アンダーソンの真骨頂。この2曲を聴くだけでも大いに価値あるアルバム。
何より聴衆の熱狂!!

ジョン・エヴァンの”By Kind Permission Of”は、強靭なピアノよる、ジャンルを超えたジャジーで即興的なミラクル・プレイ。ラフマニノフの前奏曲嬰ハ短調の主題とベートーヴェンの「悲愴」ソナタ第1楽章グラーヴェ―アレグロ・ディ・モルト・エ・コン・ブリオのマリアージュ。主題がリズミカルに変容する中、イアンの狂気のフルートが絡むという妙技。その後もフルートとピアノは幻想的な音楽を奏で、ついにはドビュッシーの「子どもの領分」から「ゴリウォーグのケークウォーク」までもが木魂する。そして、最後はまたラフマニノフの旋律が再現され、ベートーヴェンの「悲愴」主題の回帰からザ・ドアーズの”Touch Me”風の音楽を経て、頂点を迎えるのである。10分30秒の見事なコラージュ!!

Truth is like freedom, it doesn’t fool me.
Being true to yourself, never think that you’re free.
Dharma will come eventually.

続く”Dharma For One”は、デビュー・アルバムからの1曲だが、これまたクライヴ・バンカーの強力なドラム・ソロが何より聴衆の度肝を抜く。イアンは「自己に正直であれ」という。そして「ダルマは最後に訪れるのだ」と。

・Jethro Tull:Living In The Past (1972)

Personnel
Ian Anderson (flute, voice, mandolin, tin whistle, guitar, balalaika, Hammond organ, violin)
Mick Abrahams (electric guitar)
Martin Barre (electric guitar, acoustic guitar, percussion and backing vocals)
John Evan (piano, Hammond organ, Mellotron, harpsichord, celeste, percussion, backing vocals)
Glenn Cornick (bass guitar, Hammond organ)
Jeffrey Hammond (bass guitar)
Clive Bunker (drums, percussion, backing vocals)
Barriemore Barlow (drums)

ジョン・エヴァンによる即興パフォーマンスで一際目立つのはベートーヴェン。
「悲愴」ソナタは、若き楽聖の挑戦的な傑作。
ヴィルヘルム・ケンプの演奏を聴く。

ベートーヴェン:
・ピアノ・ソナタ第8番ハ短調作品13「悲愴」(1965.1.11&12録音)
・ピアノ・ソナタ第9番ホ長調作品14-1(1964.11.12&13録音)
・ピアノ・ソナタ第10番ト長調作品14-2(1964.11.12&13録音)
・ピアノ・ソナタ第11番変ロ長調作品22(1965.1.14&15録音)
ヴィルヘルム・ケンプ(ピアノ)

ベートーヴェンの「ハ短調」が、何て柔和かつ明朗に響く演奏なのだろうか。ケンプの人間味溢れるピアノが、怒れるベートーヴェンを癒す。白眉は第2楽章アダージョ・カンタービレ。何という和み、何という美しさ。一音一音に想いを込め、丁寧に音楽を紡ぐケンプの技。
ちなみに、美しいこの旋律を引用して歌をヒットさせたのがビリー・ジョエル。1983年のアルバム”An Innocent Man”から”This Night”。

This night is mine
It’s only you and I
Tomorrow
Is a long time away
This night can last forever

ベートーヴェンの旋律がこれほどまでにポップスに同化し、違和感がないことにあの頃僕は驚いた。まさにビリー・ジョエルの天才。

・Billy Joel:An Innocent Man (1983)

Personnel
Billy Joel (piano, keyboards, lead & background vocals)
Liberty DeVitto (drums)
Doug Stegmeyer (bass guitar)
David Brown (lead electric & acoustic guitars)
Russell Javors (rhythm electric & acoustic guitars)
Mark Rivera (alto saxophone, tenor saxophone, percussion, backing vocals)

当時はあまりにキャッチーで、シンプルなR&B的作風に拒絶感を覚えたのだが、30余年を経てあらためて聴き直してみて、実に時代に映える、今も色褪せない情緒を持つアルバムだと再確認する。流行するのには相応の理由があるのだ。

ところで、先述のジェスロ・タルのカーネギー・ホール公演でのイアン・アンダーソンのいかにもブリティッシュ訛り(?)のMCが実にユーモラスでウィットに富む(難解だけれど)。

Hello. Hang on, press on. Be back with you in a minute.
I’d better not open this now because it might contain contraband.
We’ll give it to John to supplement his camels. He dropped on his
Head when he was very small. We occasionally cut his fingernails off
And smoke them. This is a… a song about… about everything.

 

ブログ・ランキングに参加しています。下のバナーを1クリック応援よろしくお願いいたします。


音楽(全般) ブログランキングへ

にほんブログ村 クラシックブログへ
にほんブログ村


コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

アレグロ・コン・ブリオをもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む