マゼール指揮ウィーン・フィルのマーラー第9番(1984.4録音)を聴いて思ふ

音楽は記憶を喚起する。
はじめてそれを聴いたときの風景。あるいは、それにのめり込んで繰り返し聴いたそのときの感情。
たぶん僕は、無意識にロリン・マゼールを随分長い間避けてきたように思う。
あえて好んで聴くことはなかったのだけれど、何となくウィーン・フィルとのマーラー全集をひもといて、ひとつひとつ丁寧に聴いてみると、そこにあるのは情感過多というほどの、浪漫豊かな、しかし少々恣意性すら感じさせる演奏が目白押しで、録音から30余年を経た今こそ、実に面白く、また興味深く聴けることがわかった。何て素敵。
たぶん、僕の意識も随分変わったのだと思う。

1912年には、妻が肺尖カタルを病んで、この年と、改めて翌々年との二度、数カ月間スイスの高山で暮さなければならなかった。1912年の5月から6月にかけて私は臨時入院患者という格で、3週間、ダヴォスの妻のそばで暮しながら、あの不思議な環境の印象を集めた。(・・・)それらの印象から、ヘルゼル山地を背景とする簡潔な短編の観念が出来上がった。この短編も、何とかして稿を続けたいという誘惑を感じていた詐欺師の告白の仕事の間に、手早く挿入しようというつもりであったし、前に書き上げた短編「ヴェニスに死す」の退廃の悲劇に対する茶番劇にしようという考えでもあった。今度は、死による魅惑、秩序を基礎として秩序に捧げられた生活に対して極端な無秩序が占める勝利を、罵倒して、けなして、滑稽なものにしてやろうというつもりだったのだ。
辻邦生「トーマス・マン」(岩波書店)P179

トーマス・マン自身が語る長編「魔の山」成立への背景・事情を見るにつけ、文学にせよ、音楽にせよ、芸術作品というのは、ひとたび作者の頭脳を離れ、記号化されると、独り歩きしてゆくものなのだろう。おそらく、マンがスイスの高山に隠居するちょうど1年前に亡くなったマーラーも、交響曲第9番や第10番について、「退廃悲劇に対する茶番劇」を目論んでいたのではないかと、僕は想像した。

交響曲を書き上げると、自身で指揮をし、都度推敲を重ねたマーラーは、これらの作品を生きて振ることはなかった。であるならば、少なくとも9番や10番(「大地の歌」もか?)の、残された楽譜は完成されない「不完全」なものであるということも可能だ。

私の《第九》は、さしあたってまだ演奏したいとはおもいません。来シーズンまたこちらへ戻ってくるところまでは確実です。
(日付なし、ニューヨーク、1910年12月~1911年1月、エーミール・グートマン宛)
ヘルタ・ブラウコップフ編/須永恒雄訳「マーラー書簡集」(法政大学出版局)P420

器にのりしろが多い分、《第九》は、指揮者による解釈の違い、音調の差異が如実に現われる。同じ指揮者であろうとオーケストラが違い、あるいは、その日の体調や環境が異なれば、凡演にも名演にもなり得るということ。だからこそまた面白いのである。

ロリン・マゼールの《第九》が面白い。

マーラー:
・交響曲第9番ニ長調(1984.4録音)
・交響曲第10番~アダージョ(1984.10録音)
ロリン・マゼール指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団

第1楽章冒頭から弦楽器が泣く。
マーラーの音楽はこれほどまでに泣き上戸だったのかと思うくらい。
合いの手の木管の、これまた悲しい歌。白眉は終楽章。ともすると、浅薄な音楽と化するアダージョの、死の淵を彷徨うかのような色と空の錯綜。まるで能舞台だ。

「道成寺」の乱拍子。互いに息遣いだけを頼りに演目を操る集中力。
全体の活躍と個の活躍と。ゆらぎの中にあるウィーン・フィルの曖昧な音が身に染みる。
濃密なポルタメントの多用。終楽章が人間的で、美しい。

 

ブログ・ランキングに参加しています。下のバナーを1クリック応援よろしくお願いいたします。


音楽(全般) ブログランキングへ

にほんブログ村 クラシックブログへ
にほんブログ村


コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

アレグロ・コン・ブリオをもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む