バーンスタイン指揮ウィーン・フィルのシベリウス第2番(1986.10Live)を聴いて思ふ
推敲を重ねる過程で頓挫した作品も数多い。
しかしながら、一度得た楽想は必ず何らかの形で新たな作品に生かしたのがジャン・シベリウスの常套。交響曲第2番もそうだったようだ。
ハイデルベルクから戻ったシベリウスは、イタリアで描いた構想を具体化するべく全力で仕事に向かう。ところがラパッロで手を染めた《祝祭》も、フィレンツェでスケッチした『神曲』にもとづく作品も、実現することはなかった。両曲の計画がどうして頓挫してしまったのか、その真相は分からない。しかしシベリウスはカルペランら支援者たちにイタリア旅行の成果を披露するため、何らかの大規模な作品を同年中には発表し、作曲家としての責任を果たさなければならないと考えていた。こうして新たに取り組み始めた曲が、交響曲第2番である。したがって、第2番の創作においては、計画倒れに終わった前述の作品の楽想をはじめ、イタリア旅行時に書き留められた数々のスケッチが柔軟に活用されたとみられている。
~神部智著「作曲家◎人と作品シリーズ シベリウス」(音楽之友社)P102-103
確かに、第1楽章アレグレット冒頭に見られる、雲の翳りから差す陽光の如く煌く主題提示には、イタリア旅行で得た解放感や快活さが投影されているようだ。しかも、バーンスタインが晩年に録音したように、重い足取りで、旋律が充分に歌われるとなると、かの南国に別れを告げるのが辛いほどの愛着を持ったであろう作曲家の、名残り惜しい心情が見事に表現されていて、実に素晴らしい。
また、18分超を要する第2楽章テンポ・アンダンテ,マ・ルバートは、ダンテの「神曲」の、地獄編から煉獄編にかけての壮絶な闘争を示すような音塊が随所に垣間見られ、僕たちの魂を刺激する。