>タカオカタクヤ様
コメントありがとうございます。
何事も時代の変遷とともに変化して行きますが、ワルターの最晩年のスタジオ録音は普遍性をもっていると僕は思います。そうしばしば聴いてはおりませんが、偶に聴くとその素晴らしさにいつも感動します。
>オペラ全曲盤を残し得なかったこの巨匠の芸を偲ぶよすがとし
はい、おっしゃるとおりですね。
ありがとうございます。
>タカオカタクヤ様
>ベートーヴェンの後期ソナタ集や、モーツァルトのピアノ協奏曲のいくつかは、やはり絶品でございました。
はい、おっしゃるとおりだと思います。
もう少し真面目に聴いておけば良かったと思います。
>タカオカタクヤ様
全曲演奏ではないですが、いかにもコルトーのベートーヴェンということで聴き応え十分です。
歴史に「もし」はありませんが、どちらの場合も因縁、因果の中にあるので、仮にナチスの災禍でなくともそれぞれ何かしらの歯の木、決裂はあったのかもしれません。
人間社会とは面白いものです。
>タカオカタクヤ様
>やはり優れた歌唱スタイルの歌い分けをなさっておられ
>〝今、生きる我々に相応しいディスク“
なるほど! この視点は気が付きませんでした!
バブル真っ只中の時代であったがこその特別な録音だったのかもしれません。
おそらくデュトワの指示もあるのでしょうね。
決してうるさくない、静謐な瞬間に浸れる名演だと思います。
ちなみに僕はこの録音を初めて聴いたのはバブルが弾けてからです。
ありがとうございます。
>タカオカタクヤ様
ありがとうございます。
未読です。
探して読んでみようと思います。