掘り出し物!テルミン協奏曲

時折どうして持っているのかよくわからない音盤に出くわす。おそらくその時の何かの興味で購入し、一度くらいは耳にするもののすっかり忘れて棚の奥に眠ってしまっているという代物たち。
しかし、そういうものの中には飛び切りの絶品があることも多い。時を経て、なるほど今だからその音盤の価値が十分に理解でき、いろいろな意味で手元にあって良かったと思えるようなもの。例えば、ここ数日は第二次世界大戦前後のヨーロッパの音楽を多角的に聴いているが、1930年代から40年代にかけての貴重な演奏会の模様を収めたドキュメントを発見して小躍りした。これがまた実に良いのである。
そこにはトスカニーニが演奏する英国国歌があった。シベリウスの自作自演である「アンダンテ・フェスティーヴォ」も。さらにはエルガー自作自演の第2交響曲抜粋、あるいはヴァレーズの「イオニゼーション」の世界初演後の初録音も・・・。
曲目を見て、僕が購入した理由はただひとつ。おそらく戦時中のウィーンでのフルトヴェングラーのベートーヴェン第9交響曲のアダージョ楽章(これは多分他ではリリースされていないものだったと思う)目当てだったと思われる。

イオニゼーション
・ゴッド・セイヴ・ザ・キング
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮BBC交響楽団(1938.5.19Live)
・シベリウス:アンダンテ・フェスティーヴォ
ジャン・シベリウス指揮フィンランド国立放送管弦楽団(1939.1.1録音)
・エルガー:交響曲第2番変ホ長調作品63~第3楽章リハーサル風景
サー・エドワード・エルガー指揮ロンドン交響楽団(1927.7.15録音)
・ベートーヴェン:交響曲第8番ヘ長調作品93
・ベートーヴェン:交響曲第4番変ロ長調作品60断片
サー・ヘンリー・ウッド指揮BBC交響楽団(1936.1.3Live)
・ベートーヴェン:交響曲第9番ニ短調作品125~第3楽章
ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団(1942.4.21-24Live)
・フレイハン:テルミンと管弦楽のための協奏曲
クララ・ロックモア(テルミン)
レオポルト・ストコフスキー指揮ニューヨーク・フィルハーモニー管弦楽団(1945.2録音)
・ヴァレーズ:打楽器アンサンブルのためのイオニゼーション
ニコラス・スロニムスキー指揮(1933.3.6世界初演後最初の録音)

基本的にどのトラックも鑑賞に堪えうる音質であることが嬉しい。ヘンリー・ウッドによるベートーヴェンや肝腎のフルトヴェングラーの第9などは途中で数ヶ所音が抜け落ちているものの、最高!!特に、当時のムジークフェラインでのフルトヴェングラーのベートーヴェンはもう神懸かり的。やっぱりこの人は凄い。
それと意外にもトスカニーニの英国国歌が素敵。シベリウスの自作自演も、エルガーのそれももう涙が出そうなくらい。あと、珍しいのはストコフスキーによるテルミン協奏曲!!
こんなコンチェルトがあったとは知らなかったし、ほとんど初めて聴いたようなものだけれど(苦笑)、新しモノ好きストコフスキーが絡んでいるところが絶妙の妙!
意外なことにテルミンの不思議な音がオーケストラにマッチしており、良い曲だなと思えるところがいかす。

本日、ワークショップZERO第1日目終了。例によって素敵な会でした・・・。


2 COMMENTS

ヤマザキ

こんにちは。ヤマザキです。

私もストコフスキーのテルミン協奏曲はnaxosのネットで
聴きました。テルミンは数年前映画にもなって一時話題に
なっていましたが、こんな録音が残っているとは確かに
新し物好きのストコフスキーらしいですね。

大作曲家の演奏というCDでエルガー指揮「威風堂々」とか
ホルスト指揮「惑星」を聴いたことがありますが、当時の
演奏はかなりテンポが動いていて、現在主流のいわゆる
楽譜に忠実な演奏とは一味違います。

返信する
岡本 浩和

>ヤマザキ様
こんにちは。
この音盤すっかり忘れていたのですが、ストコフスキーのテルミン協奏曲を聴いて面白いなぁと一層ストコフスキーにも興味持ちました。面白い演奏あったらぜひご教示ください。

>当時の演奏はかなりテンポが動いていて、現在主流のいわゆる楽譜に忠実な演奏とは一味違います。

そうなんですよね。結局楽譜というのは作曲者の「思考」のすべてを記号化できないということですね。

返信する

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

アレグロ・コン・ブリオをもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む