VOCES8 バーナビー・スミス指揮イギリス室内管 フォーレ ラシーヌの雅歌作品11(2021収録)

ガブリエル・フォーレの「ジャン・ラシーヌの雅歌」。
僕がフォーレの音楽に開眼したきっかけはかの「レクイエム」ではなく「ラシーヌの雅歌」だった。ニデルメイエール音楽学校の卒業作品として書かれたこの作品は、後の彼の成功を予言する、美しい佳品として仕上がっている(「ラシーヌの雅歌」についてはこちらのサイトに詳しい)。

コロナ禍パンデミックの真っ最中の2021年、ロンドンはカドガン・ホールでの収録は、テイラー・スコット・デイヴィスによってコンサートのために特別にオーケストレーションを施されたものである。

もともとはオルガン、またはハーモニウムを伴奏に混声4部合唱によって歌われる清澄な音楽が、見事なオーケストレーションにより、静謐な音像を湛える傑作として生まれ変わっている。

僕はこの「ラシーヌの雅歌」を繰り返し聴いた。何度も何度も耳にした。まったく癒される。


コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

アレグロ・コン・ブリオをもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む