旧知の教え子との再会

beethoven_3_suk_trio.jpg気分良く、ほろ酔いの電車の中で今日は何を書こうかと思案することは、寝過して最寄り駅を通過してしまわないことに効果がある。少なくとも考えている瞬間、頭は起きているから。

酔っている分、頭の血の巡りが良いのだろう、いつになく詩的な文章が生まれる。実は、この文章は結構な量を飲んだあとに車中で書いているのだが、果たして「詩的」かどうか・・・(笑)。そのあたりはいい加減なものだから突っ込みなしということで・・・。

それでも素面の時よりは沸々と文章が湧いて出てくるところをみると、大袈裟な言い方だが、「感性」のおもむくままに書いているのだということが理解できる。

旧知と教え子と
10年近くぶりに
再会し、
酒を酌み交わすと
タイム・スリップしたかのように
あの頃のことが
不思議にリアルに思い出される。

昔話と
今何をしているのかという話に花が咲く。

そこに未来の話はほとんど出ない。
そのことがどうのこうのというわけではない。
命が未来につながっている以上、未来の話は必然であり、そこにこそ「楽しさ」があるのではないか。

かつての若者は皆結婚し、
子育ての真っ最中。

子どもに「未来」を託し、
奔走する父親の姿を見るだけで
こいつも成長したなと
心底感動する。

さて、気持よく音楽を聴こう。

ベートーヴェン:
・ピアノ三重奏曲第3番ハ短調作品1-3
・ピアノ三重奏曲第4番変ロ長調作品11「街の歌」
・ピアノ三重奏曲変ホ長調WoO.38
スーク・トリオ

ベートーヴェンは「詩的」だ。スーク・トリオの演奏は、まるで今音楽が生まれたばかりであるかのような「新鮮さ」。嗚呼、幸せなり。


3 COMMENTS

雅之

おはようございます。
岡本さんの本文を読んで、久しぶりに、マーラー作曲「大地の歌」より、引用したくなりました。私の今の気分にぴったりなので・・・。
第5楽章 春に酔える者
    李白の詩「春日酔起言志」による
人生がただ一場の夢ならば
努力や苦労は私にとって何の価値があろうか?
それゆえ私は酒を飲む 酔いつぶれて飲めなくなるまで
終日酒に溺れようぞ。
喉も魂までも溺れ酔いしれて
ついに酔いつぶれて飲めなくなったら
よろめきながら家の戸口にたどり着き
そのままそこに眠り込んでしまうのだ
目覚めて何を聞くのか さあ聞くがよい
前庭の樹の花 その花の中で鳴くは鶯一羽
私は鶯に尋ね聞く。<もう春になったのか>と
私はいまだに夢心地まどろむ
鶯囀(さえず)り、《そうです。春はすでにやって来た。
闇夜を渡り、春はここにやって来た》と
そうして私は聞き惚れ感じ入り、見つめれば
鶯はここぞとばかりに歌い、笑うのだ
私は新たに手ずから酒杯を満たし
盃傾け、飲み尽くす底までも、そして歌うのだ
明月が黒き帳の下りた夜空に昇り、輝き渡るまで
もし私がもはや歌えなくなったなら
その時、私はもう一度眠り込む
いったい春は私に何の役に立つのか
だから、このまま酔わせてくれ!
第6楽章 「告別」より後半部
     孟浩然の詩「宿業師山房期丁大不至」と王維の詩「送別」による
愛しき大地に春が来て、ここかしこに百花咲く
緑は木々を覆い尽くし 永遠にはるか彼方まで
青々と輝き渡らん
永遠に 永遠に……
(訳詞 ウィキペディアより)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%9C%B0%E3%81%AE%E6%AD%8C
ワルターの1936年録音で聴きたい・・・。私は、定評ある1952年録音より好きなんです。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC%EF%BC%9A-%E4%BA%A4%E9%9F%BF%E6%9B%B2%E3%80%8C%E5%A4%A7%E5%9C%B0%E3%81%AE%E6%AD%8C%E3%80%8D-%E3%81%BB%E3%81%8B-%E3%83%AF%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC-%E6%8C%87%E6%8F%AE/dp/B000ICMDAA/ref=sr_1_6?ie=UTF8&s=music&qid=1282597437&sr=1-6
なお、ご紹介のスーク・トリオはいいですよね。スークたちには、「媚びない清潔な美」といった印象を持っていました。

返信する
岡本 浩和

>雅之様
こんにちわ。
「大地の歌」の歌詞、あらためて読んでみるととても良いですね。しかもワルターの36年盤がお好きだとは!
僕は52年盤ではじめてこの曲を聴いて心底はまったのですが、その後に36年盤を聴いたものの、どうも52年盤のイメージが強すぎて繰り返し聴かなかったせいか、正直あまり思い入れはありません。
LPの時もCDでもワルター&ウィーンのBOXセットで手に入れましたから、深く聴き込まなかったのはそういうことが理由かもしれません。
この際、じっくりと聴きこんでみます。ありがとうございます。
>「媚びない清潔な美」といった印象を持っていました。
良い表現ですね。

返信する
アレグロ・コン・ブリオ~第3章 » Blog Archive » Steve Reich Phases

[…] ヨゼフ・スーク氏が亡くなった。 またひとり20世紀を代表する音楽家がこの世を去った。 残念ながら、実演に接する機会を逸した僕にとって、かつてのスプラフォンやDENONレーベルでの名演奏だけが彼の演奏を知る手掛かりだった。それでも若い頃のある時期、随分お世話になった。冥福をお祈りします。 ということで、故人を偲んでベートーヴェンのトリオから1枚(以前も採り上げたが)。 […]

返信する

アレグロ・コン・ブリオ~第3章 » Blog Archive » Steve Reich Phases へ返信するコメントをキャンセル

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

アレグロ・コン・ブリオをもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む