作曲家が生み出した楽譜は、一種「記号」に過ぎない。
音はその瞬間に消えてなくなるもので、創造を形に残すために発明された記号の効果性に僕たちは多大な恩恵を受けてきた。記号を音に代える再生音楽家はまさに職人だが、職人の解釈がさまざまであるがゆえ、また音楽を聴くことが楽しいといえる。
ベートーヴェン生誕250年の記念年もまもなく終わる。
コロナ禍のせいで、世界中で開催されるはずだったイヴェントがことごとく反故にされた。実に残念なことだが、「静寂」の中に音楽を、あるいはベートーヴェンの精神を探すこともまた面白かろうと、実演を抜きにしてしばらく僕はベートーヴェンの音楽に浸った。
1950年代の欧州が面白い。
その頃のヨーロッパは、第二次世界大戦による破壊と荒廃からようやく立ち直り始めた時期であった。幸いなことには、我々が戦前からSPレコードを通じて親しんできた19世紀生まれの巨匠たちがまだほとんど健在で、彼らは戦時中の重苦しい圧迫から解放された喜びに溢れ、自由に欧米両大陸の間を往復して盛んな演奏活動を行っていた。
ロンドンは、両大陸の中間にある大都会だから、演奏家たちは必ずといってよいほど立ち寄って、何回かのコンサートを開く傾向があった。だから、当時のロンドンの音楽界は実に多彩で充実していたが、イギリス人一般は音楽好きな国民とは必ずしも言い難く、そのためか音楽会の切符をとるのは比較的容易で、しかも相対的に安かった。そんな願ってもない有り難い環境をよいことにして、私はほとんど3日にあけず、コンサートやオペラに通い、周りの人たちからあきれられていた。
~植村攻著「巨匠たちの音、巨匠たちの姿—1950年代・欧米コンサート風景」(東京創元社)P14
羨ましい限りのエピソードである。
正統なドイツ精神を引き継ぎながら決して重くない、どちらかというと颯爽としたベートーヴェンを描き出したオイゲン・ヨッフム。壮年期のヨッフムの記録は、あまり顧みられることがないように思うが、丁寧に、そして、作曲家に忠誠を尽くして音楽の再生を試みる様子に僕は感動を覚える。
ヨッフムの第九は尻上がりに調子を良くする。第3楽章アダージョ・モルト・エ・カンタービレの自然体の癒し。そして、終楽章プレストの轟きから主題の提示に至る深遠な重み。バスのレチタティーヴォから合唱に至る箇所は実に有機的で神々しい。
53年には「トリスタン」を振ってバイロイトにデビューしたほか、長くバイエルン放送交響楽団やコンセルトヘボウの常任指揮者としても活躍した。この人の重厚でけれん味のない演奏を高く評価する人は多かったが、何故かベルリン・フィルやウィーン・フィルのような表座敷の常任の地位を得たことがなく、それは彼が余りにも純粋な芸術家で、カラヤンのような政治力がないからだと惜しむ人もいた。
~同上書P192
植村攻さんの指摘が的を射る。企てがなく、音楽そのものにに献身的であったヨッフムの音楽はどこまでも誠実で美しい。