人魚姫

初夏だというのに涼しい日・・・、梅雨時らしく鬱陶しい日・・・、そして今日のように朝からカラッと晴天で過ごしやすい日・・・、よくよく考えると毎日が劇的で、生きていることの素晴らしさが実感できる。何となく過ごしているとすべてが陳腐に見えるものだが、至る所に発見はあり、様々なシーンに喜怒哀楽が明滅する。良いことも悪いことも、楽しいことも悲しいことも、人間であるから体感できることであり、経験してきた全てが意味のあることで、現在の生活と地続きであることを学生の前で講義をしながら今日も考えた。落ち込むときは徹底的に落ち込んでみよ。喜ぶときはこれまた狂喜乱舞して表現すべし。

失敗や挫折は、そのすべてが成長の糧になる。うまくいかないから人は考える。失恋があるからまた新しい恋も生まれるのである。

アレクサンダー・フォン・ツェムリンスキー。シェーンベルクの師にしてアルマ・シントラーの元恋人。一流芸術家好きのアルマはグスタフ・マーラーと出会うやすぐさまアレクサンダーを捨て、マーラーの妻となったという(これほどまでに音楽家らを翻弄したアルマという女性はどれくらい魅力的だったのか・・・)。ツェムリンスキーの立場に立ったとき、どれほど失望し、いかほどの痛みを彼が感じたことか想像に難くない。そんな状況の中でもこの音楽家は作曲の筆を折らない。

マーラーがアルマ縁の第5交響曲初演の棒をとったのが1904年10月18日(ケルンにて)、そして翌19日にはアムステルダムでコンセルトヘボウを相手に第4交響曲を演奏(同日メンゲルベルクも棒を振り、一晩で2回演奏されたらしい)。12月14日には第3交響曲をウィーンで初演、翌年1月29日には、管弦楽伴奏による「亡き子をしのぶ歌」、「リュッケルトの詩による4つの歌曲」が初演される。作曲家としても指揮者としても超多忙な日々を送っていたマーラーの全盛期(1905年11月9日にはライプツィヒで例のピアノ・ロールを収録する)。

ちょうど同じ時期、つまり1905年1月25日、ウィーンではシェーンベルクの「ペレアスとメリザンド」とあわせてツェムリンスキーの交響詩「人魚姫」が初演される。作曲されたのはおそらくアルマにふられて間もない時期から。後期ロマン派風の甘美で濃厚な音色が充溢する、ツェムリンスキーの傑作のひとつであり(交響詩というよりこれはもうほとんど交響曲と言ってよい)、酸いも甘いも、作曲者の想いがそこかしこに表れている(彼はまだアルマのことを忘れられていない・・・そもそも人魚姫ってアルマのことでしょ?)。

ツェムリンスキー:
・交響詩「人魚姫」(1902/03)
・シンフォニエッタ作品23(1934)
ジェームズ・コンロン指揮ケルン・ギュルツェニヒ管弦楽団

ツェムリンスキーの生涯については全く詳しくない。どうやら両親がローマン・カトリックからユダヤ教に改宗したため、ユダヤの戒律の下育てられたらしい。ヨーロッパの文化を論じるとき、ユダヤ問題については避けて通ることができなさそう。


4 COMMENTS

雅之

おはようございます。

>どうやら両親がローマン・カトリックからユダヤ教に改宗したため、ユダヤの戒律の下育てられたらしい。
このへんがツェムリンスキーの不思議なところですよね。ブラームスの後押しの件も気になりますしね(やっぱりブラームスもユダヤ人?)。

ツェムリンスキーの「人魚姫」は聴きやすいよい曲ですよね。傑作「抒情交響曲」に比べ深いとは言い難いですが・・・。

アンデルセンの原作「人魚姫」は、「どこまでも純粋に王子を愛しながらも、報われる事がなかった人魚姫の悲しい恋の物語は、失恋を繰り返し、ついには生涯を独身で通したアンデルセンの、苦い思いが投影されていると言われている」といわれているらしく、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E9%AD%9A%E5%A7%AB
そのことに、容姿もさえず、アルマにもふられた当時のツェムリンスキーが強い共感を抱いたことは、容易に想像できますよね。

ちょっとアンデルセンについても調べてみましょう。

・・・・・・1805年デンマーク、フュン島の都市オーデンセで産まれる。22歳の病気の靴屋の父と数歳年上の母親の家で産まれた。彼の家は貧しく一つの部屋で全員が眠った。

・・・・・・アンデルセンが70歳で亡くなった時は、フレゼリク王太子や各国の大使、子供から年配者、浮浪者に至るまで葬式に並び大騒ぎになった。世界中で愛読されていたにもかかわらず、自身は常に失恋の連続だった。要因として、容姿の醜さ、若い頃より孤独な人生を送ったため人付き合いが下手だったこと、他にもラブレター代わりに自分の生い立ちから、童話作家としてデビューした事、初恋に敗れた悲しさなどを綿々と綴られた自伝を送るという変な癖があったことを指摘する人もいる。この著作は死後約50年経て発見された。それ等によると生涯に三度、こうした手紙類を記したことが分かっている。探検家デイヴィッド・リヴィングストンの娘との文通は有名である。・・・・・・
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%AB%E3%82%BB%E3%83%B3

・・・何か重要なことを思い出せないんですよね、何だっけな?

あっ、思い出した!!!

返信する
雅之

あっ、思い出した!!!

1年ほど前に図書館で借りて読んだ本のことを!!!

「メンデルスゾーンとアンデルセン」 中野 京子=著(成瀬修=絵) さえら書房 (2006/04)

【内容】
人気ソプラノ歌手リンドをめぐり、はからずも恋敵となった、ドイツの作曲家メンデルスゾーンとデンマークの童話作家アンデルセン。その知られざる愛の物語を軸に、彼らがどのように不滅の芸術作品を生みだし、どのように運命と戦ったかを描く。

【著者のことば】
 人生における幸運とは何だろう?
 十九世紀の傑出した音楽家メンデルスゾーン――彼の生涯をたどりながら、そのことを考えてみたかった。
 
 メンデルスゾーンについては、たいていの音楽書がこう記している、富豪の名家に生まれ、じゅうぶんな教育のもとで多彩な才能をのびのび開花させ、おだやかな結婚生活をおくり、良き友人たちと交流し、作品は人気を博し、おまけに容姿にもめぐまれて、「彼ほど幸せな音楽家はいなかった」と。

 実際には、そう良いことづくめでもない。階級差別や人種差別の激しいこの時代のドイツで、ユダヤ人の彼が差別を受けずにすむわけもなく、ヨーロッパ社会へとけこむ必要から、キリスト教に改宗したり名前をメンデルスゾーン・バルトルディと変えるなど、たいへんな苦労をしている。個人の責任とかかわりないところで差別されるという、根源的な屈辱を受けた人間を、いったい幸せと呼べるものなのか。

 また彼は両親のきびしい教育方針によって、古典、語学、歴史、音楽、美術、スポーツ、ダンスにいたるまでつめこまれ、第一級の教養ある紳士になったが、反面、優等生の常として遊ぶことへの罪悪感を植えつけられ、自分のしたいことより周囲の期待にこたえることを優先し、精神的にも肉体的にも疲労をためていった。三十八歳という短すぎる死にも謎が多い。

 とはいっても、もしメンデルスゾーンがユダヤ人でなかったなら、そして深い教養の持ち主でなかったなら、さぞかし鼻持ちならないうぬぼれた人間になっていたにちがいない。音楽も、ただ明るく調和のとれた優雅なだけの代物になっていただろう。一見満たされた生活の裏に、深い苦悩と静かな諦念をかかえていたからこそ、古典的でありながらロマンティック、ロマンティックでありながらどこか醒めたまなざし、というメンデルスゾーン作品の複雑な魅力が生まれたのだ。

 同じことは、メンデルスゾーンと接点を持つアンデルセンとリンドにもあてはまる。アンデルセンはだれも知るとおり極貧に生まれ育ち、リンドは親の愛をまったく知らなかった女性だが、ともに血のにじむ努力のすえ世界的名声を得た。三人の生き方を見ていると、致命的と思われるような疵をバネに大きくなったのがわかる。まさに不運こそが幸運の鍵であった。

 ドイツの作曲家メンデルスゾーン、デンマークの作家アンデルセン、スウェーデンのオペラ歌手リンド。彼らの深いかかわりは――アンデルセンはリンドに求婚し、リンドはメンデルスゾーンを恋し、メンデルスゾーンは……――それぞれの芸術に大きな影響をあたえた。もしメンデルスゾーンがあれほど突然、この世を去ったのでなければ、彼らの関係もまたずいぶん変わっていただろう。運命というのは、なんとふしぎで奥深いものか。・・・・・・さえら書房サイトより

※参考サイト

MIDI浪漫
大作曲家の名曲に迫る醍醐味 ! ! !
けっして叶わぬ恋!?メンデルスゾーンとジェニー・リンドの遅すぎた出会い
http://murian.cocolog-nifty.com/blog/2008/04/post_153c.html

http://www.amazon.co.jp/%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%82%BE%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%81%A8%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%AB%E3%82%BB%E3%83%B3-%E4%B8%AD%E9%87%8E-%E4%BA%AC%E5%AD%90/dp/4378028417

返信する
岡本 浩和

>雅之様
こんにちは。
そういえば「人魚姫」はアンデルセンでしたよね。
そうそう、「メンデルスゾーンとアンデルセン」という本も雅之さんと初めてお会いさせていただいた3年前の講座の時に読みました。懐かしいです。
http://opus-3.net/blog/archives/2008/04/post-314/

おっしゃるようにツェムリンスキーもアンデルセンと同じような気持ちだったんでしょうね。
こうやって考えると、何だか全てが相互に作用されて地続きで・・・、ユダヤに限らず歴史とは面白いものです。
ご紹介いただいたサイト、興味深いですね。ありがとうございます。

返信する

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

アレグロ・コン・ブリオをもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む