知行合一

気温のあまりの高低に少しばかり身体がついていかないような感じ。昨日と今日とでは外気の温度差が実に10℃近い。風邪気味だったので温まって早めに床に就いたのだが、どうもすっきりしない。今夜も早めに寝るつもり・・・。

今朝、とある本を読んでいて教えてもらった。振り返りの基本スキルは、口で言っていることと実際の行動との乖離を明確に捉えることだと。そして、掲げる目標ひとつとってみても、口で言っていることを自分は本当に大切にしているのか?それは本当に自分のヴィジョンの一部なのかを問いかけることとあった。なるほど、抽象的な概念論ばかりを並べ立てていても現実的に行動が起きていなければ何の意味もなさない。そのギャップをきちんと明確にするということ。

確かまだ30代前半の頃、ある方から陽明学の命題である「知行合一」について教わった。知ってやらなければ知らないことと同じなんだと。だから知ったら何事もチャレンジすべしとその方が当時の学生たちに熱く語るのを見て僕自身が衝撃を受けた。
口で言っていることと実際の行動との乖離をひとつひとつ埋めていこう、そう思った。

さて、疲れた身体を浄める意味で、弦楽合奏でも聴いてみようと棚を漁った。出てきたのが、シェーンベルクの「浄夜」、メータ&ロス・フィルのアナログ盤!!
最近のズービン・メータについてはほとんどまともに聴いていないのでまったく言及不能なのだが、少なくとも70年代後半くらいまで、そう、僕がクラシック音楽に開眼した頃に進んで彼の録音を聴いていたあの時期くらいまでのメータの音楽は、僕の耳が決して肥えていないということもあったと思うのだけれど、とても新鮮で力強く説得力があった(実際、当時の音盤をほとんど30年ぶりに取り出して聴いてみてもやっぱり感動した)。
前にも触れたが、僕がメータの録音を初めて聴いたのはモーツァルトの第40番のシンフォニーと「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」がカップリングされたロンドン盤にて(この演奏は本当に今でも素敵なものだと信じて疑わない)。その後、シュトラウスの「家庭交響曲」やシェーンベルクの「浄夜」など、ロス・フィル時代の名盤とされるものを立て続けに購入し、よく聴いた。どの演奏も音量の強弱やバランスがとても良く、楽器の鳴りが生々しい。それと、構成力がしっかりしているのだろう、見通しも抜群。音楽を創造する上での感情移入のポイント(押すところと引くところの状況判断とでもいうのかな)が的確な点も素敵。

シェーンベルク:浄夜作品4(1943年改訂版)
スクリャービン:法悦の詩作品54
ズービン・メータ指揮ロサンゼルス・フィルハーモニー管弦楽団

B面のスクリャービンも実に若々しくエネルギッシュな表現。とはいえ、今日の僕は音楽でエクスタシーを欲していないようで(笑)、一度聴いたきりで止めてしまった。スクリャービンの後半生は神秘主義とやらに傾倒したこともあるだろうが、ややバランスが悪い。何せ聴いていて疲れる・・・。

メータ&ロス・フィルの「浄夜」は本当に美しい!!!何だかこれだけですっきりした・・・(笑)


1 COMMENT

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

アレグロ・コン・ブリオをもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む