断片的思考群

朝の4時から起きていると1日がとても有意義に進行してゆく。
一方で、日の経過があまりにも早く感じられ、やりたいこと、やらなければならないことがまったく手につかないままになってしまうことも多い。
長時間覚醒しているものだから(笑)、疲れも相まって思考の断片を以下に少々・・・。

ここのところ思うこと。個々が真に自律することで互いに「つながり」が生まれ、その「つながり」がチームとなり、本当の意味でのシナジーを生み出すのだということ。

僕は、ワークショップZEROを参加希望される方々にできるだけ事前に直接会うようにしている。そこで相手の姿勢をまずは見させていただく。素直であるか、あるいは前向きであるかを確認するために。

世知辛い世の中で多くの若者がもがいているのがよくわかる。自分のことを何とかしたいと思う一方、社会の役に立ちたいとも切望するのだが、具体的にどうしていいかわからないという。マテリアルが見つからないのである。
そういう若者には、「焦るな」と言う。まずは徹底的に自分を振り返ること。認め、受け容れること。その上で社会の情報を具体的、緻密に集めていくことを示唆するが、素直さと行動力がない限り結果に結びつかない。「素直であること」は人が成長してゆく上で最大の武器だろう。

ワーグナー(マタチッチ編):楽劇「神々の黄昏」組曲
ロヴロ・フォン・マタチッチ指揮チェコ・フィルハーモニー管弦楽団

深夜に帰宅してワーグナーを聴く。長大な「指環」のクライマックスをほんの20分超でまとめたマタチッチによる編曲版は、最後の「愛の救済」の動機に辿り着くにつけ涙が出るほど。ワーグナーの音楽は真に美しい・・・。

ところで、とあるベンチャー企業に早速「ビール・ゲーム」を導入していただくことになった。面白くなりそうだ。

4 COMMENTS

雅之

おはようございます。

あえて今朝も逆らいましょう(笑)。

>「素直であること」は人が成長してゆく上で最大の武器だろう。

それは大人の勝手な都合だと思うけどなあ。

「反骨精神」こそ成長するための命。

返信する
岡本 浩和

>雅之様
おはようございます。
反論大いに結構でございます(笑)。

>「反骨精神」こそ成長するための命。

いろいろな見方、考え方がありますものね。
このご意見ももっともです。
間違いというのは世の中に存在しません。「常識」も場所や時が変われば変わります。

ありがとうございます。

返信する

雅之 へ返信するコメントをキャンセル

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

アレグロ・コン・ブリオをもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む