今週末の「早わかりクラシック音楽入門講座」では歌劇「魔笛」を採り上げる。
実は演出的にはあまりにメルヘンチックで好きではないのだが、20余年前のメトロポリタン歌劇場での公演を映像化したDVDをネタに講義を進行しようと今のところ考えている。
全曲を鑑賞する時間はなかったので序曲から第1幕の前半、それと第2幕真ん中あたりから最後までを観てみた。時はちょうどバブルの頃。ジェイムズ・レヴァインもクルト・モルも、キャスリーン・バトルもみな若い。何だかあの頃にタイム・スリップしたかのような錯覚を一瞬覚える。
それにしてもバトルの圧倒的な存在感はいかばかりか!演出はいただけないが、このバトルの歌唱だけでもこの映像の価値は十分にある。カーテン・コールでの誰よりも大きな拍手喝采と歓声がそのことを物語る(彼女が大トリだし、当時は飛ぶ鳥を落とす勢いだったんだな)。
例えば、第2幕フィナーレ最初の3人の童子とパミーナが絡むシーンの何とも悲哀のこもった演技と歌。このわずか5分強の舞台転換の場面にキャスリーン・バトルという不世出のソプラノの実力が垣間見られる。そして最後の、不穏な空気を一気に吹き飛ばし、最後の神殿前でのザラストロの歌と讃歌の合唱!!(ここだけはどんな演出でも、そういうものを蹴散らして音楽の輝ける力がものをいう)
太陽の光は夜を追い払い、
偽善者の不正な力を撃ち滅ぼした!
汝ら浄められた人たちよ、万歳!
汝らは夜を押しのけた。
オシリスの神よ、汝に感謝する、
イシスの神よ、汝に感謝する!
強いものが勝ち、
報いとして、
美と叡智には
永遠の王冠が飾られる!
~名作オペラブックス5 「モーツァルト 魔笛」(音楽之友社)より引用
こんばんは。
魔笛についても、もう散々いろいろコメントしてきたからなあ。
何をまだ書いてないかなあ。
あっそうそう、魔笛の各幕の終わり、特に第1幕の終結部数小節と、ジュピター交響曲の第4楽章最後の数小節は、何であんなに似てるんでしょうねぇ。ちょっと聴いただけではまったく同じに聴こえる。
ところが、スコアを見比べると、音符の細部や楽器編成が結構異なるのです。
モーツァルト: オペラ 「魔笛」 KV 620/ベーレンライター社新モーツァルト全集に基づく全曲版スコア [楽譜]
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%84%E3%82%A1%E3%83%AB%E3%83%88-%E3%82%AA%E3%83%9A%E3%83%A9-%E3%80%8C%E9%AD%94%E7%AC%9B%E3%80%8D-620-%E3%83%99%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BF%E3%83%BC%E7%A4%BE%E6%96%B0%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%84%E3%82%A1%E3%83%AB%E3%83%88%E5%85%A8%E9%9B%86%E3%81%AB%E5%9F%BA%E3%81%A5%E3%81%8F%E5%85%A8%E6%9B%B2%E7%89%88%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%82%A2/dp/4636023560/ref=sr_1_4?s=books&ie=UTF8&qid=1343220261&sr=1-4
モーツァルト: 交響曲 第41番 ハ長調 KV 551 「ジュピター」/ベーレンライター社新モーツァルト全集版中型スコア
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%84%E3%82%A1%E3%83%AB%E3%83%88-%E4%BA%A4%E9%9F%BF%E6%9B%B2-%E7%AC%AC41%E7%95%AA-%E3%80%8C%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%94%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%80%8D-%E3%83%99%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BF%E3%83%BC%E7%A4%BE%E6%96%B0%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%84%E3%82%A1%E3%83%AB%E3%83%88%E5%85%A8%E9%9B%86%E7%89%88%E4%B8%AD%E5%9E%8B%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%82%A2/dp/4636023854/ref=sr_1_5?s=books&ie=UTF8&qid=1343220503&sr=1-5
この、最後の数小節だけの比較を、できるだけ大きなスコアを使い、ぜひやってみてください(時間があれば、明日、銀座のヤマハに魔笛のスコアを買いに行かれたら?)。それだけでもいろんな発見が出来て、とても面白いですよ。
ご紹介のDVD、なぜか今私の目の前にあります。ご多分に漏れず、昔はよくサヴァリッシュ&バイエルン国立歌劇場の映像と比較したものです。断然あっちが上だと信じていましたが、こっちはおっしゃるようにバトルが素敵ですねぇ。
>雅之様
こんばんは。
>特に第1幕の終結部数小節と、ジュピター交響曲の第4楽章最後の数小節は、何であんなに似てるんでしょうねぇ。ちょっと聴いただけではまったく同じに聴こえる。
いや、この件は僕も昔からそう思ってました。まぁ、双生児的な何か思いがモーツァルトの中に単にあったんだと思ってました。
>スコアを見比べると、音符の細部や楽器編成が結構異なる
へぇ、そうなんですね!
>明日、銀座のヤマハに魔笛のスコアを買いに行かれたら?
承知しました。行けたら行ってみます。
>なぜか今私の目の前にあります。
シンクロニシティーですよ!(笑)
おっしゃるようにサヴァリッシュ盤が断然上ですね。
[…] てはそれぞれの人間が頭で思った「観念」なんだな(良い悪いじゃなくて)、と。何だか「魔笛」の世界にも通じるな・・・。 続編に期待大。いつのことなのかはわからないが、楽しみだ […]
[…] ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン2012以来の東京国際フォーラム・ホールA。 5000人収容のホールは満員御礼とはいえないまでも、老若男女が集合しての一大ページェントと化した。それほどにこの映画のファンは多いということだ。 それほどにこの伝説のサーガは人々を魅了する。人間の内側に潜む善と悪とを上手に表現し、しかも最後は愛による調和というお決まりの流れ。もはやこれは「魔笛」の現代版と言っても過言でない。 […]
[…] 中期のベートーヴェンの音楽をいろいろと聴き込んでゆくうちに、歌劇「フィデリオ」のことが思い出された。この作品、1805年に「レオノーレ」として初演されるも不評で数回しか舞台にかけられずお蔵入り。その後、1806年に改訂を加えて再演されるもやはりいまひとつ。で、それから8年が経過した1814年になって「フィデリオ」として蘇り、ようやく聴衆の拍手喝采を得るというベートーヴェンにしては「不思議な」経路を辿って認知された作品なのだが、単に評判の良し悪しだけでベートーヴェンが引っ込めたり、思い出したように改作したりしたとは考えられない。 もともとフランス革命下の自由精神が横溢する世相の中で書かれたものだし、フリーメイスンであるベートーヴェンが何らかの意図をもって(つまりモーツァルトの「魔笛」のように)創作したのだろうと思えてならないのである。 何より「フィデリオ」=「レオノーレ」は救済と解放がテーマになっているし(このあたりはワーグナーの楽劇にも通じてゆく)、女性が男性を救うという内容自体、2012年のアセンション云々と言われる今の時代にぴったりだと思うので、尚更そういう思いが湧き出づるのかもしれない。 このドラマのうちに秘められる「何か」を掴んでみたいと思う今日この頃(笑)。ちょうど手元には長らくきちんと聴いていなかったガーディナーの「レオノーレ」1805年第1稿と、マルク・スーストロなる指揮者による「レオノーレ」1806年第2稿があるので「フィデリオ」最終決定稿とあわせて比較検討してみようと目論んでいる(しかし、なかなかまとまった時間がとれないので結論めいたものはいつ出るのかわからない・・・笑) […]