パウル・バドゥラ=スコダ ラスト・コンサート

skoda_20140605関東甲信越地方も梅雨入り。
恵みの雨かと思うような優しさと慈しみに満ちたコンサート。かつて「ウィーン三羽烏」と呼ばれたひとりも86歳。この日が(日本での)最後のコンサートになるらしい。

音楽の都ウィーンが最も輝いていた時代の作品たち、すなわちこの人にとって自家薬籠中の作品たちが「いとも容易く」というニュアンスで縦横に奏でられた。若き日にフルトヴェングラーをはじめする大指揮者たちとの協演がどれほどの糧になっているのだろう、一言で表現するなら「百戦錬磨の味わい」、決して「老練」とは言いたくない音楽たち。

パウル・バドゥラ=スコダ ラスト・コンサート
2014年6月5日(木)19:00開演
すみだトリフォニーホール大ホール
パウル・バドゥラ=スコダ(ピアノ、指揮)
東京交響楽団
・モーツァルト:幻想曲ニ短調K.397
・ハイドン:ピアノ・ソナタ第20番ハ短調Hob.XVI-20
・シューベルト:4つの即興曲作品90, D899
休憩
・モーツァルト:ピアノ協奏曲第27番変ロ長調K.595
~アンコール
・モーツァルト:ピアノ協奏曲第27番第2楽章から
・モーツァルト:グラスハーモニカのためのアダージョハ長調K.356 (617a)

バドゥラ=スコダは決して小手先勝負をしない。あくまでも「心」を大切にする人だ。絶妙な間合いと、明暗、濃淡の見事な移ろい。K.397では思わず唸った。短調から長調、長調から短調へと移りゆくいわば「魔法」に酔い痴れた。何もなかったかのようにあっという間に「この時」が過ぎた。
そして、疾風怒濤期のハイドンのソナタが見事に音化される。第1楽章の、重心の低い充実の音楽を聴いて僕は「ジャズ」を想った。珍しくソナタ形式で作られた第2楽章アンダンテ・コン・モートの実にシンフォニックな響き(やっぱりシンコペーションが鍵だ)に心動かされた。それにしてもスコダの奏でる高音部の煌びやかさに感心。
圧巻はシューベルト。第1番ハ短調の主題がスタッカート気味に奏された瞬間、そこに晩年のシューベルトの希望を僕は垣間見た。第3番変ト長調の憧れと愉悦に頬が緩んだ。さらに第4番変イ長調の決然たる音の運びに、この人の意志の揺るぎなさを発見した。とても80を超えた老人の演奏とは思えない、矍鑠とした、実に精気に溢れた音楽が繰り広げられたということ。スコダは「即興曲集」をシューベルト晩年の作とは捉えていないようだ。そう、結果として「最晩年」の作となっただけで、シューベルト自身は「即興曲」創作時「未来への希望」に満ちていたはずだから、その時の作曲者の意志を反映しようとしているのだ。
僕は前半で十分満足だった。

15分の休憩を挟み、後半は協奏曲。何と演奏前に通訳を横に置いてスコダ自身が解説。それにしても何とわかりやすいドイツ語だったことか。話の内容はいたってシンプル。
今度の日曜日が「聖霊降臨祭」であることにちなんで音楽こそが世界共通の「奇蹟」であるという話(細かい話は忘れた)と、モーツァルトのK.595に関してのスコダ自身の見解。
彼曰く、明るい曲調を持ちながら「哀しみ」のヴェールに覆われる最後の年の作品で、特に終楽章には「春への憧れ」K.596の主題が流用されていることで一層明快さ、明るさを獲得しているのだと。実際にピアノで伴奏しながら歌って見せてくれたことがまさに貴重。スコダの歌が聴けたわけだから(笑)。

さて、肝心のK.595。これはやっぱり不滅の名曲なり。時に唸り声をあげ、しかも第1楽章のオーケストラ提示部ではまるで通奏低音を弾くかの如くピアノで旋律を(ほとんど聴衆には聴こえないように)奏でていたことが何ともチャーミング。それにしてもアンコールで第2楽章の中間部後半以降が奏されたのだが、この部分が不満だったのだろうか?とはいえ、一貫してモーツァルトの晩年の純粋さと高貴さに満ちる音楽とその美しさに僕はあらためて惚れた。
しかし、それ以上に素晴らしかったのが「グラスハーモニカのためのアダージョ」!!!
こんなに可憐な作品があったのかと気絶しそうになったほど(笑)。もうこれは「天使の歌」。モーツァルトはやっぱり神の子だ。そして天才の作品をピアノで見事に表現し得たバドゥラ=スコダの内側は何と純粋無垢なのだろうか・・・。

 


人気ブログランキングに参加しています。クリックのご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ


2 COMMENTS

畑山千恵子

私も聴きに行きました。まさに「有終の美」でした。モーツァルトの幻想曲、ハイドンのソナタ、シューベルトと並ぶと、改めてオーストリア、ヴィーンが生んだ音楽だと感じました。
そして、スコダ自身のトークではお弟子さんの今井顕さんが出てきました。そして、モーツァルト最後のピアノ協奏曲、第27番、K.595になりました。弾き振りで素晴しい名演でした。1959年以来、55年にわたって日本の土を踏んできたヴィーンの名ピアニストが見事な有終の美を聴かせましたね。

返信する
岡本 浩和

>畑山千恵子様
いらっしゃいましたか!
素晴らしいコンサートでしたね。
「ラスト・コンサート」と銘打たれているものの、またあるんじゃないかと僕は思っております・・・。

返信する

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

アレグロ・コン・ブリオをもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む