ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィルのワーグナー&リスト(1941-58録音)を聴いて思ふ

精魂込めて歌われる絶対的表現。
エフゲニー・ムラヴィンスキーの表現の基本は、いつの時代も変わることがない。
絶対的権力者としてオーケストラに君臨した人であるがゆえの唯一無二の音楽。
金管が必要以上に咆哮し、おそらくそれは実演では決してうるさくない音楽として、聴く者の目の前に現れるのだと思う。録音で聴いてすら、音の波動にぶっ飛びそうになるほどの迫力。また、弦楽器の瑞々しく、恐ろしく速いパッセージをミスなく、強力なアンサンブルで弾き切る奇蹟。

ムラヴィンスキーが絶対的な権限を持ち、レニングラード・フィルを自分の個人芸術を実現する場としえたのは、皮肉にも、彼とレニングラード・フィルがソ連という体制の中にあったからなのである。西側のオーケストラのような「民主的」な運営と資本主義経済の中で、ムラヴィンスキーとレニングラード・フィルが続けたような芸術活動ができたとは、とうてい思えない。
西岡昌紀著「ムラヴィンスキー—楽屋の素顔」(リベルタ出版)P210

歴史の皮肉とでもいうのか、ここにも世界の表と裏が垣間見える。すなわち人為に絶対はないのである。ムラヴィンスキーはかく語る。

私にとって総譜とは人生のドキュメントだ。総譜の響きは作品の存在の新しい段階だ。「物自体」を知ること、それは「物自体」のアトモスフェアに浸透することだ。私の探索のさかでシンフォニーのアトモスフェアの解明こそが演奏を決定する最大の課題である。
河島みどり著「ムラヴィンスキーと私」(草思社)P264

時間と空間の、目に見えない空気をいかに見える化するかが彼の音楽人生のテーマだったということだろう。

指揮者は絶対に響きを創らない。音を紡ぎだすのはオーケストラだ。個々の団員が聴きとり、感じられるアトモスフェアを創りだすことが大切だ。私とオーケストラとの仕事は単純だ。不可欠なのは濃密な集中力、厳密な規律、稽古のシステムである。このやりかたは即興的な演奏を排除するのに役立つ。私はまず自分自身に、そしてオーケストラに戒律の絶対的遵守を要求する。オーケストラと指揮者は常に一心同体でなければならない。
~同上書P264

「アトモスフェア」という言葉がキーワード。
例えば、ムラヴィンスキーの創り出すワーグナー音楽の、練りに練られた絶対性。

ワーグナー:
・歌劇「タンホイザー」序曲(1958.11.16録音)
・楽劇「ジークフリート」~森のささやき(ヘルマン・ズンペル編)(1946.11.20録音)
・楽劇「神々の黄昏」~ジークフリートの葬送行進曲(1958.11.16録音)
・楽劇「ワルキューレ」~ワルキューレの騎行(1958.11.16録音)
・歌劇「リエンツィ」序曲(1941録音)
リスト:
・メフィスト・ワルツ(村の酒屋での踊り)(1947録音)
エフゲニー・ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィルハーモニー管弦楽団
エフゲニー・ムラヴィンスキー指揮モスクワ・フィルハーモニー管弦楽団

戦中戦後の古い録音を超えての普遍性。
「ジークフリートの葬送行進曲」の、死を超越した生命力に冠絶。
「ワルキューレの騎行」は、後年の劇的表現がそのままに在る名演奏。
あるいは、「リエンツィ」序曲の、猛スピードで駆け抜けるカタルシス。
ムラヴィンスキーの解釈の下、ワーグナーの音楽がけたたましく鳴り、生き生きと再生される。

ちなみに、「メフィスト・ワルツ」は、今一つの音質ながら半端でない「うねり」が聴く者の魂を一撃する。

 

ブログ・ランキングに参加しています。下のバナーを1クリック応援よろしくお願いいたします。


音楽(全般) ブログランキングへ

にほんブログ村 クラシックブログへ
にほんブログ村

コメントを残す

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

アレグロ・コン・ブリオをもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む