パヴロワ≦キング

carole_king_tapestry.jpg
早速アラ・パヴロワの「交響曲第5番&悲歌」を収めたアルバムを手に入れた。聴いてみて吃驚、21世紀の作品とは思えない旋律美、音響美に溢れた佳作。まだ一度しか聴いていないことと、他の作品には触れていないのでパヴロワという女流作曲家について評価をするのは早計に思うのだが、僕の感覚では少々「甘過ぎる」。映像に付随したいわゆる映画音楽、あるいは「21世紀型スピリチュアル・シンフォニー」という帯のキャッチフレーズ通り、聴くものを「癒す」という意味においては絶好の作品だろうが、末代にまで残りうる作品か否かといえば少々疑問を感じる。交響曲第5番など、ほぼ全編アダージョ楽章で、弦楽器を主体にした音作りは確かに僕好み。しかし、あえて比較する対象ではないようにも思うが(作曲家とし絵の格が違い過ぎる・・・断じて単なる男女差別ではなく)、例えばショスタコーヴィチの弦楽四重奏曲第15番の、あの荘重で深沈たる「重さ」に比べるといかんせん弱い。そもそも表現の源泉が女性と男性では違うだろうし、何より時代背景もまったく別物だから、同じ土俵上で語るのはだいぶ無理があるのだけど。

クラシック音楽の世界では、女性作曲家は随分長い間肩身の狭い思いをしていたのだろうが、ポップスの世界ではさにあらず。僕の中で真っ先に思い浮かぶアーティストはキャロル・キング。ビートルズもデビュー・アルバムで彼女の楽曲をカヴァーしているし、大学生時代僕の周囲でジェームス・テイラーやジャクソン・ブラウンなどアメリカのシンガーソングライターを追っかけていた輩がいて、その世界については右も左もわからない赤子同然の僕にいろいろと教えてくれたことがきっかけで、ある日僕も目覚めたから。

ちなみに、キャロル・キングが1971年に発表した「つづれおり」など、一聴いかにも地味な印象を与える楽曲が並ぶが、である故の説得力というか、深みにかけては随一で、ほぼ40年という時を経た今聴いても全く新しく、やっぱり感動する。

Carole King:Tapestry

発売当時のLPのライナーノーツを担当されていた朝妻一郎氏による解説や萩原健太氏によるCDのライナーを読むと、当時のアメリカ・ミュージック・シーンやキャロル・キングの周辺について事細かに記載されており、シーンにおいて彼女がいかに重要な役割を果たしたかということがよくわかって面白い。

・・・結局のところ、シンガー・ソングライターという一見素朴かつノン・コマーシャルに思える文化も、やはりそれが聞き手という他者との関係の中で一定以上の力を持つためには、底辺にポップ・ミュージックならではの完成度が流れていなければならないということだろう。キャロルがジェームス・テイラーとともに70年代シンガー・ソングライター・ブームの火付け役となったことは前述した通りだが。・・・72年ごろをピークにシンガー・ソングライターのブームは収束に向かう。しかし、そんな中、キャロル・キングをはじめ、ジェームス・テイラー、ジョニ・ミッチェル、ポール・サイモンらだけは生き残った。なぜか?それは彼らが単に私的な告白としてのシンガー・ソングライターであることだけに満足せず、音楽的に優れたセンスを持ち合わせたプロのパフォーマー/プレイヤー/ソングライターとして存在していたからこそだろう。・・・

上記は萩原氏のライナーからの抜粋だが、僕に言わせればもう一点。どんなことでも読み手、聴き手あってこその表現者。彼らは聴衆の前でパフォーマンスすること、つまり観客とコミュニケーションすることが好きなのである(月並みな言い方をすれば人を愛しているのだ)。

それにしても、キャロルやジョニの、大衆に決して迎合することなく、それでも大衆から受け容れられる音楽を提供できる力量とは一体何なのか?どっしりと構え、余裕で他者を受け容れられるという本能をもった女性ならではの「天才性」。やっぱり女は強い、そして実に偉大で、優れた能力を内に秘めている。

さて、アラ・パヴロワの今後の活躍に大いに期待しよう(その前にリリースされている楽曲は一通り聴いてみなければ・・・だが)。


2 COMMENTS

雅之

こんばんは。
アラ・パヴロワの「交響曲第5番&悲歌」のご感想の件、了解いたしました。では、CD私まで直送ください。お約束通り、購入価格で買い取りいたします(笑)。
そのことで、大学時代古本屋でみつけて買って読んだ、柴田南雄氏の大昔の記事「私の音楽ノート」22 ラフマニノフのピアノ協奏曲第三番(オロスコ) 交響曲第二番(プレヴィン)[「ステレオ」1974年10月号]のことを思い出しました。思わず直感的に、これは同じ構図だなあと、微笑んでしまいました・・・。
・・・・・はじめにちょっと触れたプレヴィンの振った、カットなしの長大な第二交響曲も、じつにラフマニノフの良さを生かした好演だと思う。LSOも斜陽貴族の白日夢といった趣の楽想にふさわしい音色を出している。そういえばデ・ワールトの振っている第三協奏曲のオケもRPOで、たしかにイギリスのオケはラフマニノフに合っている。わたくしが所有している第一交響曲のレコードは曲も稚いものだけれども、ザンデルリンクとレニングラード・フィルので(米Everest-3218)これはまるで合わない。こんなにムキになったらラフマニノフはおしまいだ。
 結局プレヴィンの演奏は彼の経歴からも想像がつくように、一種のイージー・リスニング的な傾向であって、ムキになってきくようなものじゃないことはたしかだ。先ごろ若い友人に向かって、わたくしが近頃よくプレヴィンのラフマニノフをきいていることがあるよ、というと、ではきかせて下さい、という。針を下ろすと彼は「考える人」のポーズよろしくムキにききはじめた。わたくしは、こりゃいけない、一昔前のベートーヴェンの後期クヮルテットをきき込むポーズだ、と思っていると、はたして「先生はこんな音楽をいいと思うんですか? 僕にはどうも・・・・・・」と言う。
 バロック学者のブロフツァーは、ルネサンス音楽が「一とおりの書法、単一の様式」であるに対しバロックは「二とおりの書法、三つの様式」と定義した。現代の演奏は表現方法も聴き方も二通り、三通りどころかひどく多様化している。フルトヴェングラー・ファンというものは両大戦間の、それが単一であった時代を懐かしむ人たちであろう。大まかにいって、そういう大上段の演奏様式では、ラフマニノフは、少なくとも私にはつまらなかった。プレヴィンのように少し崩したところではじめてこちらの感覚に引っかかってくるのだし、こういうものはいわゆる精神内容よりも感覚の遊びが前面に出てくるのは自明の理であろう。もしそれを拒否するなら、今日の音楽との間に、ある一面のつき合いしか成立しない。昔風のごく律儀な付き合いしか残らない。
 それでじゅうぶん、という人はそれで結構。ただわたくしはそういう付き合いを半世紀もつづけて来たので少々飽きが来て、今日の多様な音――あえて音楽とは限定しない――のあり方を貪慾に楽しみたいと思っているだけのことだ。
 

返信する
岡本 浩和

>雅之様
おはようございます。
早速送付させていただきます(笑)。
パブロワのような音楽は好きなんですよ、本当は。
以前カリンニコフのシンフォニーを採り上げたときも確か同じような観点のやりとりになったように記憶していますが、「クリティカル・シンキング」をちょっと実践してみた感じです。
もちろん他の作品についてもじっくり聴かせていただこうと思っています。
それにしても柴田氏の文章に書かれている出来事微笑ましいです。
そういう付き合いを半世紀もつづけて来たので少々飽きが来て、今日の多様な音――あえて音楽とは限定しない――のあり方を貪慾に楽しみたいと思っているだけのことだ。
ということですよね、何事も。

返信する

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

アレグロ・コン・ブリオをもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む