チョン・キョンファのヴィヴァルディ「四季」(2000.9録音)ほかを聴いて思ふ

たった1台のヴァイオリンが織り成す、喜びも悲しみも、時には怒りの感情さえ包含される音楽には、古の作曲家の方法とはまた違った意味での天才がある。
マイケル・ナイマンが、1994年の、山本耀司パリ・コレクションのために書き下ろした”song”と題する作品たち。ここには、須らく未来への希望があり、勇気を伴った飛翔がある。

ディラン・トマスの「二十五編の詩」より「この春ここで」。

この春ここで、星々は虚空にかかり、
この飾りつけた冬ここで、
あらわな風雨は叩きつける―
この夏は春の小鳥たちを埋葬する。
松田幸雄訳「ディラン・トマス全詩集」(青土社)P100

自然は時に無慈悲に流れ行く。
詩人の目は一体何を見るのか?

さまざまな象徴は、四季の岸辺をまわる年の
ゆるやかな巡りから選ばれ、
飽きには三つの季節の火のような輝きと
四つの小鳥たちの歌声を教える。
~同上書P100

あるいは、マイケル・ナイマンの耳は一体何を聴くのか?

僕は木々を見て夏を知るのだが、
虫であるなら、冬の嵐とか
太陽の終焉を告げるがいい、
ぼくは郭公の声で春を知る、
それならナメクジはぼくに破壊を教えるがいい。
~同上書P100-101

大地は、空は、決して嘘をつかない。
何て悲しく響く音楽たちよ。

・Michael Nyman for YOHJI YAMAMOTO The Show Vol.2 (2001)

Personnel
Alexander Balanescu (violin)
Michael Nyman (piano)

ボーナス・トラックとして収録される「あの人のワルツ」は、アルバム中唯一マイケル・ナイマン・バンドによるものだが、愉悦の裏側に垣間見える寂寥感が見事。
四季があるから人生は楽しく、また悲しい。

続いてチョン・キョンファによるアントニオ・ヴィヴァルディの「四季」。
僕はだいぶ前、サントリーホールで実演を聴いた。あれは本当に素晴らしい一夜だった。
旋律は弾け、音楽は縦横に空間を駆け巡った。
たぶん、あの日あの夜、あの場にいた人は金縛りに遭ったことだと思う。

ヴィヴァルディ:「和声と創意への試み」作品8
・協奏曲作品8-1(RV269)「春」
・協奏曲作品8-2(RV315)「夏」
・協奏曲作品8-3(RV293)「秋」
・協奏曲作品8-4(RV297)「冬」
チョン・キョンファ(ヴァイオリン)
セント・ルークス室内アンサンブル(2000.9録音)

この、あまりに有名な音楽が、生まれ変わったかのように鮮烈な印象を与える。
それは、キョンファの鋭くも透明なヴァイオリンから発せられる力によるものだろう。
「春」第1楽章アレグロから別世界。第2楽章ラルゴの虚ろな癒しはこの世の者とは思えぬ音調。しかし、絶品は「冬」。デュナーミク激しい第1楽章アレグロ・ノン・モルトの厳しさと、第2楽章ラルゴの優しさの対比、そして、終楽章アレグロの慟哭。

一匹の虫は時計よりもよく夏を知らせる、
ナメクジは生きている日暦だ―
時間をもたぬ昆虫が世界は衰えていくと言うならば、
それはぼくに何を告げようとしているのか?
~同上書P101

昆虫は、人間以上に“すべてを”知っているのだと僕は思う。

ちなみに、マイケル・ナイマン・バンドの前身は、1976年に、カルロ・ゴルドーニ作の劇に付随音楽として使用される18世紀のヴェネツィアの音楽のアレンジと演奏を依頼されたことで結成されたカンピエロ・バンドという名の音楽隊らしい。
ナイマンの音楽も、ヴィヴァルディの音楽に通ずるように、道理で瑞々しい。

 

ブログ・ランキングに参加しています。下のバナーを1クリック応援よろしくお願いいたします。


音楽(全般) ブログランキングへ

にほんブログ村 クラシックブログへ
にほんブログ村


コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

アレグロ・コン・ブリオをもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む