インバル&都響スペシャル

僕は昔から妙にリヒャルト・シュトラウスの音楽にシンパシーを感じてきたのだが、その理由が何だか突然わかった気がした。エリアフ・インバル指揮による東京都交響楽団のスペシャル・コンサート。楽しみにしていた3月のバルトーク・プログラムが中止になったこともあり、俄然この日が待ち遠しかった。昨年11月にブルックナーの第6交響曲を聴いて以来。終わっての感想は「ともかく良かった、最高だった」という一言。

会場で配布された「月刊都響」を読んでいて、ソロ・コンサートマスターの矢部達哉氏のインタビュー記事が目に入り、とても納得した。「英雄の生涯」第3部のヴァイオリン・ソロについて彼は語る。
「同じシュトラウスの《ツァラトゥストラ》のソロも技術的に難しいですが、でも曲の流れに乗って、オーケストラの皆と一緒に弾いている感じがあります。《英雄の生涯》の場合、オケが完全に停止して、まったく一人きりのソロになってしまう。プレッシャーが大きいですね」
そして、次のように続ける。
「R.シュトラウスが書いたヴァイオリン・セクションは、信じられないくらい難しい音符がたくさん書かれていて、それらを全て演奏するのは絶対に無理、というところがあります。特にオペラ。この前、都響がピットに入った《サロメ》でも、例えば与えられた時間の中に音が21個書いてあったりする(笑)。物理的に間に合わないんです。ただ、シュトラウスは敢えて難しいことを書いて、ぎゅうぎゅうに濁った響きが欲しかったのかもしれません。アメリカのあるヴィルトォーゾ・オーケストラが演奏したシュトラウスを聴いたとき、全員が正しい瞬間に正しい音を弾いていて、それは確かに立派なんだけれど、全部がキレイに聴こえてしまうと違和感があって。そこはやはり固まりみたいな音が相応しいと思います。(中略)ブルックナーやマーラーをはるかに超えるレベルで、その意味では断トツに“音にする”のが難しい。ただ、それを克服して本当に音にした時に、全部がまったく無駄な音ではないことに気づかされるんです。あれだけ細かいことをたくさん書いておきながら、全部の音に意味があって、実は無駄なことを一切していないのがシュトラウス。・・・」

12月にデュトワ&N響でショスタコーヴィチを聴いたときにも思ったが、天才は自身のイメージを表現するのに最大限の音を使い切り、しかも一切の無駄がないという曲芸を軽々とやってのける。

そこに存在するもの、自身が経験する一切に無駄がないという考え方に共感する僕にとっては、シュトラウスに魅せられる理由が「音の最大公約数を見事に作品に反映できている」点と、何よりも「官能的な弦の響きと勇猛な管の響きのコントラストの見事さ」に尽きるということだろう。

それにしても都響の技術力は近年相当高くなっているのではないだろうか。実に舌を巻くほど上手い。

都響スペシャル
2011年5月13日(金)19:00開演 サントリーホール
エリアフ・インバル指揮東京都交響楽団
シューベルト:交響曲第5番変ロ長調D485
R.シュトラウス:交響詩「英雄の生涯」作品40

前半のシューベルトも良かった。1816年の作品だから、シューベルトはまだ19歳。ベートーヴェンが哲学的思索の後おそらく悟りの境地に足を踏み入れたであろう頃。ほとんど弦楽オーケストラに近い編成で(打楽器なし、わずかの管楽器が使われるのみ。シュトラウスの編成の実に半分ほど)、何ともお洒落で可愛くて、全編を通してうきうきワクワクする音楽が続く。

閑話休題。

第4部「英雄の戦場」での舞台裏のトランペットはかっこ良かった(3人が第3部の途中に移動して、第4部の途中でまた舞台に戻ってくるのです)。それと、テューバ・・・、最高でした。


4 COMMENTS

雅之

おはようございます。
インバル&都響の度重なる実演ご体験、羨ましい限りです。
ご感想、「さもありなん」です。

そういえば、前回このコンビで聴かれたブルックナー:交響曲第6番がCDになったので聴きましたが、
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3997029
予想通り、インバルのアイディアに満ちた解釈が素晴らしく、都響も高水準で、まさに最高でした。「レコ芸」でも「MJ 無線と実験」での平林直哉さんのレビューでも、皆さん大絶賛されていますよね。これも実演に行ったら何倍も発見・気付きがあるだろうとも思いました。

>それにしても都響の技術力は近年相当高くなっているのではないだろうか。実に舌を巻くほど上手い。

同感です。上手い日本のオケの中でも都響は、マーラーやR.シュトラウスとの相性が特に抜群だと思います。これはインバルだけではなく、若杉⇒ベルティーニ、といった過去の名匠からの薫陶の積み重ねの結果でもあると思います。

矢部達哉氏のインタビュー記事にも共感します。

>第4部「英雄の戦場」での舞台裏のトランペットはかっこ良かった(3人が第3部の途中に移動して、第4部の途中でまた舞台に戻ってくるのです)。それと、テューバ・・・、最高でした。

やっぱナマ演奏聴きに行かなくちゃ!!っていうことに尽きますよね(笑)。
CDは、コンサートの予習と復習をするための教材にすぎない存在、といったところですか、クラシックの場合は。

第4部「英雄の戦場」での舞台裏のトランペットはかっこ良かった(3人が第3部の途中に移動して、第4部の途中でまた舞台に戻ってくるのです)。それと、テューバ・・・、最高でした。

第4部「英雄の戦場」での舞台裏のトランペットはかっこ良かった(3人が第3部の途中に移動して、第4部の途中でまた舞台に戻ってくるのです)。それと、テューバ・・・、最高でした。

※6/25のリサイタルに伺う件のご返事、仕事の日程と重ならないことを確認したいため、もう少しだけお待ちください(絶対に伺いたいです!!)。

返信する
雅之

上文コメントの後半部分、岡本さんの文章引用を、
誤って2回余分に重複させてしまいました。
読み辛くなりましたこと、お詫びいたします。

返信する
岡本 浩和

>雅之様
こんにちは。
インバル&都響については実演を体験すればするほどその魅力に取りつかれます。18日にはブルックナーの2番を演奏するようなのですが、その日は行けないのが残念です。ちなみに、ブル6のCDは未聴ですが、あの時の演奏は相当素晴らしかったことを思い出します(同行したふみ君には不評でしたが・・・)。録音でも充分にそのことはわかるんでしょうね。いずれ聴いてみようと思います。

あと、都響のレベルはおっしゃるように「若杉⇒ベルティーニ、といった過去の名匠からの薫陶の積み重ねの結果」ということですね。何事も継続、積み重ねだと思います。それとコンマスの矢部さんの実力もものを言っているのではないでしょうか。

>やっぱナマ演奏聴きに行かなくちゃ!!っていうことに尽きますよね

ほんとそうです!!特にシュトラウスやマーラーなどの大管弦楽作品を聴いたときにそれを痛感します。

>6/25のリサイタルに伺う件のご返事、仕事の日程と重ならないことを確認したいため、もう少しだけお待ちください

ありがとうございます。決してご無理はなさらないでくださいね。ちなみに、終了後同じ会場でそのまま懇親会をやります(愛知が行きつけのトンカツ屋が近くにありまして、マスターが特別にデリバリーをしてくれるということで)。ご都合つくようでしたらぜひこちらにもご参加ください。

返信する

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

アレグロ・コン・ブリオをもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む