東京交響楽団第619回定期演奏会ジョナサン・ノットの「武満とマーラー」

nott_tokyosymphony_20140420実に細部が緻密に練り上げられた解釈だった。まるで映像をスローモーションで、そう、鮮明なコマ割りを細かいところまできちんと捉えることができる、そういう錯覚に陥る瞬間が多々あると同時に、それでいて各々のコマからコマへ矛盾なくきちんと連続した印象を与えてくれる名演だったと思う。
音楽の意味するところがよく理解できた。マーラーの描いたものは現実世界でなく「幻の世界」だったということだ。それが天国なのか幽界なのか、あるいは煉獄なのかそれはわからない。
それにしても第1楽章アンダンテ・コモド冒頭のホルン、ハープ、そして低弦による序奏から他を冠絶する何かが感じられた。すでに高音のエネルギーを発するかのよう。第2楽章レントラー風の音楽を聴いて、夢の中にあり、地に足が着かない状態で踊らされ、恍惚とした表情を湛える僕たちを見た。第3楽章ロンド・ブルレスケではいかにもその夢想を打ち破ろうと努力したが、敵わなかったという諦めが。楽想がとても丁寧に組み上げられ、徐々に発熱し、最後は異常な高揚をみせるが、あくまで冷静だ。そして、何という清澄な第4楽章アダージョ・・・。
しかしやっぱり・・・、今の僕はマーラー不感症だ。あの場の記憶がないのである。いや、「幻」が描かれているのだから、時を経、場所が変われば引き摺ることはないのだと言えばそれまでだけれど。ともかくこれ以上のことはマーラーに関して何も思い出せない。
その分、僕は武満徹に圧倒された。

東京交響楽団第619回定期演奏会
2014年4月20日(日)14:00開演
サントリーホール
宮田まゆみ(笙)
水谷晃(コンサートマスター)
ジョナサン・ノット指揮東京交響楽団
・武満徹:セレモニアル―秋の歌―
・マーラー:交響曲第9番ニ長調

武満の音楽は「輪廻」する。始まりもなく終わりもない。笙という雅楽器が前奏と後奏を受け持ち、間に挟まれる管弦楽の「浮遊感」はマーラーよりもどちらかというとドビュッシーに通じるものだが、マーラーが憧れた「不安定なもの」がそこにあり、彼が決して創造し得なかった理想を武満が代わって生み出したかのように僕には感じられた。
東洋と西洋の融合ということを武満自身は意識したことはなかったらしい。

一番大きいのは音楽のコンストラクションの問題だろうと思うんです。彼らにとって音楽というのは西洋音楽なわけですけど、ぼくのはちょっと特殊なんでしょうね。(それを)批判的に見るというより、何とも不思議なものだっていう・・・。同じ西洋の楽器を使っているけれど、西洋人とは違うんですね。

彼の作品は、あくまで「武満」という方法によるものであったことがこの言葉からも理解できる。
ところで、マーラーが特に晩年、東洋思想に影響を受けたのは周知の事実。ワーグナーの「再生論」の影響ももちろんある。しかし、あの時代はオリエンタリズムへの憧憬というのは欧州人の多くにあったのだ。どこからともなく音が現れ、どこへとともなく音が消えゆく第9交響曲には、東洋から学んだ「輪廻」という思考が見え隠れする。その意味では武満作品と相似形。しかし、武満の思考がシンプルかつ最小限であるのに対し、マーラーはあまりに混乱志向(笑)。そこがやはり彼の「弱さ」なのかもしれない。
武満作品と並べて聴き、僕はそんなことを思っていた。

また、武満徹は語る。

ぼくは、1948年のある日、混雑した地下鉄の狭い車内で、調律された楽音のなかに騒音をもちこむことを着想した。もう少し正確に書くと、作曲をするということは、われわれをとりまく世界を貫いている「音の河」に、いかに意味づけるか、ということだと気づいた。
~武満徹「ぼくの方法」(1960年)

人生そのものに意味はない。そう、音楽に限らず、すべては意味づけだ。
僕が20年前から若者に口角泡にして伝えてきたそのことを武満徹は音楽というものを通して教えてくれる。そして、次の彼の言葉が極め付け。

音は私たちの感性の受容度に応じて、豊かにも貧しくもなる。私は音を使って作曲をするのではない。私は音と協同するのだ。

晩年の作、「セレモニアル」を聴いて、まさにこの「協同」を僕は思った。なるほど、宮田まゆみ、ノットと東響、そしてサントリーホールにいた聴衆との「協同」は確かにあった。

 


人気ブログランキングに参加しています。クリックのご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ


コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

アレグロ・コン・ブリオをもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む