朝比奈隆最後のブルックナー交響曲第9番(2001.9.24Live)を観て思ふ

bruckner_9_asahina_20010924131痩せ衰えた身体と生気のない表情に思う。体力的にはもはや限界だったようだ。何とか気力だけを振り絞って音楽に向かう様に執念すら感じる。その2ヶ月前の、最後の東京公演の舞台姿を拝見した時も、それまでにない朝比奈隆の様子に僕は不安を覚えた。しかし、生み出された音楽のあまりの崇高さと透明さに心底感動し、まだまだこの人は現役のままで音楽活動を続けてくださるのだとその時は錯覚した。それからわずか5ヶ月と少しで逝ってしまわれるとは予想だにしなかった。悲しかった。

手兵大阪フィルハーモニー交響楽団との、残された最後の映像作品。崩壊ギリギリの箇所が散見されるものの、それこそ一期一会の朝比奈のブルックナーが在る。

昨年(01年)9月24日、ザ・シンフォニーホールで行われた朝比奈隆最後のブルックナー演奏は、舞台人の肉体的な衰えと年齢に比例する表現の深化が最後のバランスを持って輝いた奇跡の瞬間であり、しかも曲が第9であっただけに、ホールに現出した素朴で暖かく、同時に無残なまでに荒々しく厳しい精神世界は、今後の私の芸術享受にあっても二度と経験し得ないものやも知れず、それを今眼前にしているという感慨を催さずにはいられなかった。
宇野文夫「作品を多様多彩に捉え得ているブルックナー」
~「音楽現代」2002年3月号P93

一切の抜け切った表現に、純白の、「空(くう)」の世界を見る。第1楽章コーダにおける、神との同化ともいえるその瞬間にこぼれる朝比奈の笑顔に自信と確信を垣間見る。第3楽章アダージョの、滔々と流れゆく、しかもそれ以前の演奏よりいくぶん速めに流れる水の如くの音楽に脱力的明快さを見出す。

何よりオーケストラが袖にはけた後の、いわゆる「一般参賀」における朝比奈隆の、感激のあまりほとんど涙すら浮かべて聴衆に静かに対峙する姿に彼同様涙を禁じ得ない。

朝比奈隆シンフォニーの世界Ⅱ
・ブルックナー:交響曲第9番ニ短調(ハース版)
朝比奈隆指揮大阪フィルハーモニー交響楽団(2001.9.24Live)

ライナーノーツの宇野功芳さんの言葉に、長年素晴らしいブルックナー演奏を届けてくれた朝比奈隆への深い愛情と感謝の念が感じられるものの、その内容は何とも痛々しい。

そんな朝比奈のブルックナー9番。7月の8番のときは終わってから楽屋に行き、話をしたが、まだまだお元気だった。その後、文通を交わしたりもしたが、わずかに2ヶ月後の舞台姿はあんなにダンディな先生にやつれが目立ち、ぼくなど正視し難い。演奏も8番の高みには達していない。しかし、生涯最後のブルックナーという感慨を持たずに聴いても、この9番の第1楽章は、たしかに朝比奈の、「現世への訣れの歌」になっている。

久しぶりにこのDVDを鑑賞して思った。
音楽とは真に時間と空間の芸術だと。
本来は二度と繰りかえして体験できるものではなく、その場限りの一瞬の出来事なのだと。
現代の技術の進歩により幾度も視聴することが可能であるがゆえに、朝比奈最後のブルックナーは余計に悲しい。

 

ブログ・ランキングに参加しています。下のバナーを1クリック応援よろしくお願いいたします。


日記・雑談(50歳代) ブログランキングへ


3 COMMENTS

畑山千恵子

私は、7月、サントリーホールでのブルックナー、第8番でした。ゆっくりと歩いてくる足取りが忘れられませんでした。

返信する
岡本 浩和

>畑山千恵子様
東京での最後の8番は僕も聴きましたが、最後の「一般参賀」に至るまで忘れられない思い出です。

返信する

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

アレグロ・コン・ブリオをもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む