ピリスのショパン!

chopin_pires.jpg「チベット体操!世田谷教室」が某タブロイド版夕刊紙の取材を受けるということで、男性実践者の一人としてコメントをいただきたいとお声が掛かった。昼には所用があったので、わずか1時間ほどだったが参加者の方々と交流し、チベット体操の効果(というか体験談)を少しばかりお話させていただいた。考えてみれば「チベット体操」なるものを始めてからかれこれ5年目に突入する。その間、一日たりとも休まず続けているのが自慢といえば自慢だが、確かに目に見えて効果が感じられるので、結果的には「辞められない」のである。1回1回自分の内なる声に耳を傾け、無心に身体を回転させ、深い呼吸を伴ったポーズをとる作業はもはやなければならない「習慣・日課」になっている。

以前雅之さんがコメントで書いておられたピリスのショパン後期楽曲集を聴いた。同じく輸入盤の発売が待ちきれず、我慢ならず手を出してしまったのだが、多少値が張るとはいえ解説書の装丁や内容は国内盤ならではのもので、これはこれで良しとする。
ところで、その内容。CD2枚に亘って収録された楽曲はその全てが「精神性」の高い、まさに晩年のショパンの心情や境地を体現した屈指の名演奏で、もうこれは山あり谷あり様々な人生経験を積んだ、ある程度年齢を経た演奏家でなければ表現できないだろうと思われる最強のショパン・アルバムだと独り心の中で感動して絶叫してしまった(笑)。
何となくCD2から聴き始めたのだが、特に、第1曲目の「幻想ポロネーズ」は(これはショパンの最高傑作の一つだと僕は考える)、例のカーネギーホールでのホロヴィッツの凄演とは全く違うノリと解釈で弾き切った女性ならではのたおやかな演奏で、もうのっけから卒倒しそうになったほどだ。それに、先日愛知とし子が多治見公演でも披露した「3つのワルツ作品64」。参った。圧倒的にピリスの勝ち(笑)・・・(あ、当たり前か・・・)。ゆったりとした余裕のあるテンポと息遣い。特に、嬰ハ短調はこうでなければならない。かのルービンシュタイン以上に愁いと哀しみが内面から滲み出るような演奏で、この曲のイチ押し推薦盤。これは必聴!

後期ショパン作品集
マリア・ジョアン・ピリス(ピアノ)

ショパンのアルバムでは楽曲のジャンルごとにまとめたりして音盤をリリースする傾向が昔から強いが、作曲年代に焦点を当てて収録した今回のような音盤リリースは、作曲家のその当時の心境などがいかに楽曲に直接的に反映しているかが手に取るようにわかり、好企画であると僕は思う(20年以上前にアシュケナージが同様の趣向で全集をリリースしたように記憶するが、さしてアシュケナージ好きではないので購入もしていなければ聴いたこともない)。当時のショパンは、体調不全に、敬愛する父親の死が重なり、挙句は愛人ジョルジュ・サンドとの別れなど、精神的肉体的に奈落の底まで突き落とされていたような状況にあった。そういう「負」の状態であったからこそ創出できた芸術の深みが至るところに感じられるのだが、「死の恐怖」の裏に垣間見える「生への憧
れ」にフォーカスが当てられているようで、決して「重過ぎず」、「暗すぎず」、一気に晩年のショパン・ワールドに惹き込んでしまうのだからピリスの才能に恐れ入る。

⇒旧ブログへ


コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

アレグロ・コン・ブリオをもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む