サロネン指揮ロサンジェルス・フィル ドビュッシー 夜想曲(1993.2.22録音)ほかを聴いて思ふ

心に沁みる。否、魂にまで届く音の粒。
漠とした曇り空ではない、澄んだ空気の明快な風景。
輪郭の極めてはっきりしたエサ=ペッカ・サロネンの紡ぎ出す凛とした装いのクロード・ドビュッシー。天然色の夢の中にあるようなリアルな美しい音楽は、実に心地良い。

ヴィクトル・ユゴーは言っている。

草は生い茂り、子供らは死なねばならぬ。

私は言おう、芸術には残酷な法則があって、それは、人びとが死んでこそ、また私たち自身がありとあらゆる苦悩をなめつくして死んでこそ、草が生い茂るということだ、忘却の草ではなく、永遠の生命の草、豊饒な作品がうっそうと茂る草が。その草の上に後の世代の人びとがやって来て、地中に眠る人たちのことなど気にもかけず、陽気に彼らの「草上の食事」を楽しむことだろう。
マルセル・プルースト/鈴木道彦訳「失われた時を求めて13 第七篇 見出された時II」(集英社)P260-261

ドビュッシーの作品も、もちろんプルーストの作品も、まさに作家が予見した通り創造から1世紀を経て、より一層の豊饒さを獲得する。何より選曲の素晴らしさ、そして、サロネンの音楽の神々しいばかりの風格。

ドビュッシー:
・夜想曲—雲・祭・シレーヌ(1897-99)(1993.2.22録音)
・カンタータ「選ばれた乙女」(1887-88)(1993.2.22録音)
・神秘劇「聖セバスティアンの殉教」交響的断章(1911)(1993.11.16録音)
ドーン・アップショウ(ソプラノ)
パウラ・ラスムッセン(メゾソプラノ)
ロサンジェルス・マスター・コラール(女声)
エサ=ペッカ・サロネン指揮ロサンジェルス・フィルハーモニック

特筆すべきは交響的断章「聖セバスティアンの殉教」。第3曲「受難」、セバスティアンがキリストの受難を語り舞うシーン(第3幕)の暗い官能!また、第4曲「良き羊飼キリスト」(第4幕)の、キリスト殉教シーンの神秘!何よりその後半部分は言葉に表せない崇高な、極めて美しく、音楽を超えた変容の音楽(終結のクレッシェンドが脳天を刺激する)。

空間のなかで人間にわりあてられた場所はごく狭いものだが、人間はまた歳月のなかにはまりこんだ巨人族のようなもので、同時にさまざまな時期にふれており、彼らの生きてきたそれらの次期は互いにかけ離れていて、そのあいだに多くの日々が入りこんでいるのだから、人間の占める場所は反対にどこまでも際限なくのびているのだ—〈時〉のなかに。
~同上書P280-281

ドビュッシーの音楽には「終わりがない」。
それは、永遠だ。
僕たちも誰ひとりとして落ちることなく永遠の中にある。
それゆえに、誰しも可能性は無限なのだ。

師なる人は、深く読みとく眼もて、その行く道に
鎮めたのだ、エデンの園の 心騒がす魅惑の数を、
その終焉の旋律は、ただ彼の声に残り、呼び覚ますのだ、
薔薇と 百合のために その名の神秘を。
この運命からは、残らなかったと言うのか、何も?
おお、君たち全てに告ぐ! 忘れるがよい、暗き信仰などは。

渡辺守章訳「マラルメ詩集」(岩波文庫)P98

人気ブログランキング

コメントを残す

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

アレグロ・コン・ブリオをもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む