クレンペラー指揮ニュー・フィルハーモニア管 ハイドン 交響曲第92番「オックスフォード」(1971.9録音)ほか

亡くなる少し前、宇野功芳さんがこんなことを言っておられた。

中には手練手管が得意な指揮者もいますが、そんなことは評価しません。音楽大学に在学中、近衛秀麿の指揮でよく歌ったのですが、彼はいろいろな「コツ」を知っていて、教えてくれました。でもそれは良くなかった。音楽は「コツ」ではないです。そればかりだと、小ぢんまりとしてきれいなだけの演奏になってしまう。
宇野功芳/山之内正共著「『音楽』と『音』の匠が語る 目指せ!耳の達人」(音楽之友社)P187

往年の巨匠たちの演奏には、上手く聴かせようという作為はない。

言葉にならない威容に、僕はいつどんなときも畏怖の念を抱く。
晩年のクレンペラーの一連の録音、中でもハイドンの交響曲集は、いずれもが「交響曲の父」と称される作曲家の本領を正当に伝える名演奏であると断言する。
最晩年の「オックスフォード」交響曲にある寛容な、器の大きい解釈に、それでいて決して「木偶の棒」ではない慈しみと悲しみに畏怖の念を抱く。第1楽章序奏アダージョの深い思念から主部アレグロ・スピリトーソに移行する瞬間の閃きは、老巨匠の熟練の棒の成せる業。また、第2楽章アダージョの重厚でありながら、すべてを手放した、何もない(?)透明感にクレンペラーの行き着いた境地を僕は確認する。

ハイドン:
・交響曲第92番ト長調Hob.I:92「オックスフォード」(1789)(1971.9.18-19録音)
・交響曲第104番ニ長調Hob.I:104「ロンドン」(1795)(1964.10.14-16録音)
オットー・クレンペラー指揮ニュー・フィルハーモニア管弦楽団

典雅さと峻厳さの同居。特に、第104番「ロンドン」の第2楽章アンダンテに流れる、聖俗相合わさる音調の奇蹟。
朝比奈隆がクレンペラーのレコードを聴いて、彼の方法を研究していた理由がよくわかる。すべてが心に染み入る、まさに手練手管ではない、内から湧き出る自然体の大演奏にあらためて拍手喝采を送りたい。

その昔、僕はオットー・クレンペラーのレコードに憧れた。「レコード芸術」誌の付録のイヤーブックに掲載されるレコードから欲しいものにチェックをつけて、いつも夢見ていた。中でもクレンペラーのレコードは飛び切りで、たくさんチェックが付いた。あの頃の、とても小さな夢は今やほぼ叶えられている。

人気ブログランキング

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

アレグロ・コン・ブリオをもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む