ジョン・ウィリアムズ サロネン ロンドン・シンフォニエッタ 武満徹 ギターのための作品集(1989.9録音)

武満徹氏の作品は大好きです。彼の作品こそ、ボーダーレスなカルチャーの代表格だと思いますよ。
(エサ=ペッカ・サロネン)

時間は、緩っくりと、落ちていく。

武満徹のこの言葉は、そのまま彼の音楽を表現するようだ。
ドビュッシーのようで、そうではない、いかにも東洋的な浮遊感は、武満の代名詞。どの曲を聴いても同じに聴こえると揶揄する人もあるが、そういう現象こそが武満の特長であり、それゆえの永遠がそこにはあるのである。
「時間の園丁」というエッセーが美しい。

11月も半ばを越すと、いまこれを書いている信州の仕事場では、終日ストーヴを焚きつづけているのに、それでも朝夕の冷気はかなり厳しいものに感じられる。空はどこまでも蒼く、唐松の葉が雨のように降りしきっている。昔、感心して読んだ、オーストラリアの少女の、俳句のような、短詩を憶いだす。

 時間(とき)は生命(いのち)の木の葉、
 そして、私はその園丁だ。
 時間は、緩っくりと、落ちていく。

下手な訳だが、大意はおよそこんなものだった。11歳の少女が書いたとは思えない、なにか哲学のようなものが感じられる。この少女は、オーストラリアでも、都会ではない、自然の変化に恵まれた、たぶん、地の涯が見通せるような環境に暮らしているのではないだろうか。
「武満徹著作集3」(新潮社)P94

ここでは生命や死について彼の思うところが語られているが、なるほど武満徹の音楽に潜む感慨は、常に生であり、また死についてであるかのように僕は思う。

武満徹:
・ギターと管弦楽のための「夢の縁へ」(1983)
・ギターのための「フォリオス」(1974)
・アルト・フルートとギターのための「海へ」(1981)
・ギターのための12の歌(抜粋)(1974)
・ギター、オーボエ・ダモーレと管弦楽のための「虹へ向かって、パルマ」(1984)
ジョン・ウィリアムズ(ギター)
セバスティアン・ベル(アルト・フルート)
ギャレス・ハルス(オーボエ・ダモーレ)
エサ=ペッカ・サロネン指揮ロンドン・シンフォニエッタ(1989.9.11-14録音)

ギターのための作品を集めた1枚。
ジョン・ウィリアムズとエサ=ペッカ・サロネンの成せる業。巨大な音塊を放出する管弦楽と、繊細な微音に包まれるギターの饗宴は、武満徹の音楽の神髄を示すよう(虹へ向かって、パルマ)。

音というのは不思議なものだ。生まれては、直ぐ、消える。そして、ひとそれぞれの記憶の中に甦える。音は消えてゆくから、ひとはそれを聴き出そうと努める。そして、たぶんその行為こそは、人間を音楽創造へと駆り立てる根源に潜むものだろう。
~同上書P38

武満徹は心情を音にする、あるいは言葉にする天才だ。
音の不思議な性質を感知し、それを創造のスイッチと解釈しての作品なのだから、素晴らしくないわけがない。音楽というより、音そのもの。

ギター独奏の「フォリオス」も、12の歌からの4曲(”Here, There, and Everywhere”、”What a Friend”、”Amour Perdues”、”Summertime”も、浮遊する音調ながら軸が実に安定しているのがミソ。このアルバムの白眉は「海へ」だ。まるで尺八と琵琶を模するように奏されるアルト・フルートとギターの協演。第1曲「夜」のギターの幻想、また第2曲「白鯨」におけるオーボエ・ダモーレの憂いと第3曲「鱈岬」のオーボエ・ダモーレとギターの調和。あまりに美しい。

ここでのサロネンは、武満に全面的に奉仕するように無心で知性を紡ぐ。

人気ブログランキング

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

アレグロ・コン・ブリオをもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む