ミュンシュ指揮フランス国立放送管 ボロディン 交響的絵画「中央アジアの草原にて」ほか(1967録音)

抑圧からの解放。音楽の隅から隅にまで「我慢」がある。同時に抑え込まれた何かが爆発する。何という心地良さ。

シャルル・ミュンシュの棒は劇的だ。どの瞬間も実に熱い。何より音楽の内燃する躍動があまりにも素晴らしい。ベートーヴェンやブラームスという純正の独墺音楽に対する相性も抜群だが、辺境(?)、例えば露西亜音楽への順応性にも巨匠は長けている。
ソフィスティケートされた中に潜む土俗性とでも表現しようか、聖と俗が相見える相対美が、特に晩年の彼の演奏の特長であり、美しさの秘密であるように僕は思う。

敬愛するフランツ・リストに捧げられた「中央アジアの草原にて」の、エキゾチックなロシアの歌。リストの交響詩を髣髴とさせる音の絵画は、化学者ボロディンの計算された筆致ならでは。ここでのミュンシュの自由さが美しい。そして、「ホヴァンシチーナ」からの抜粋は、ムソルグスキーの爆発する荒々しさと同時に、空ろで静かな精神性を体現する名演奏。あるいは、リムスキー=コルサコフ最後の作品である歌劇「金鶏」からの抜粋曲のエキゾチックな響きと、猛烈な音圧にミュンシュの本気を思う。

・ボロディン:交響的絵画「中央アジアの草原にて」
・ムソルグスキー:歌劇「ホヴァンシチーナ」序奏—第4幕ペルシャの踊り
・リムスキー=コルサコフ:歌劇「金鶏」
シャルル・ミュンシュ指揮フランス国立放送管弦楽団(1967録音)
・フランク:交響曲ニ短調
シャルル・ミュンシュ指揮ロッテルダム・フィルハーモニー管弦楽団(1966録音)

この翌年にミュンシュは急逝する。
あまりにもエネルギッシュなパフォーマンスに、逆に人生の儚さを思う。
まさに死をもってミュンシュは呪縛から解放されたのだ。
それほどに土臭いロシアの音楽たちが、生き生きと鳴り響く。嗚呼、世界よ・・・。

人気ブログランキング


コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

アレグロ・コン・ブリオをもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む