ロストロポーヴィチ 小澤征爾指揮ボストン響 チャイコフスキー ロココの主題による変奏曲ほか(1985.12.2録音)

ロストロポーヴィチが、この録音でこの協奏曲のレコーディングは打ち止めと断言した渾身のドヴォルザーク。ロストロポーヴィチのすべてが詰まったものだと言っても過言ではない円熟の名演奏。
イニシアチブをとるのはもちろんロストロポーヴィチだ。小澤征爾は、あくまで伴奏者として最高のパフォーマンスを魅せる(かれこれ35年ほど前になるだろうか、小澤は新日本フィルを振って、アルゲリッチのチャイコフスキーの伴奏をしたことがあったが、あれも手に汗握る、崩壊寸前の(?)、しかし驚天動地の名演奏だったことを思い出す)。

テンポは想像以上に速めだ。どの瞬間も直截的であり、また熱がこもる。これほど躍動感があり、まるで生き物のようなチェロも珍しいのではなかろうか。

・ドヴォルザーク:チェロ協奏曲ロ短調作品104
・チャイコフスキー:ロココの主題による変奏曲作品33(ヴィルヘルム・フィッツェンハーゲン版)
ムスティスラフ・ロストロポーヴィチ(チェロ)
小澤征爾指揮ボストン交響楽団(1985.12.2録音)

それにもまして今の僕の心に響くのはチャイコフスキーのロココの主題による変奏曲。

このころ彼は結婚の決意もむなしく、別の「男友達」に熱をあげていた。6年前から顔みしりの元学生で、15歳若いヴァイオリン奏者コーテク。〈長いことしたことのないような恋・・・彼の手をとり、その前にひざまずきたいという誘惑〉(モデストに—1877年1月19日)や、美しい月夜の晩にトロイカを走らせた心の高ぶりを欠く。しかしソプラノ歌手を愛したコーテクに、チャイコフスキーは〈僕の愛はかつてないほど強くもえあがる。嫉妬〉(モデストに—1877年5月4日)と苦しむ。「男友達」V.シロフスキーも富裕な女性の夫におさまったから、生活を変えねばと自らを戒めた。ののちに彼はコーテクのぶかっこうな手に嫌気がさし〈なんという打撃! なんという苦しみを僕は耐えるか!〉(モデストに—1878年9月16日)と目をさますのである。
伊藤恵子「作曲家◎人と作品シリーズ チャイコフスキー」(音楽之友社)P83-84

作曲家本人は決して公表してほしくなかったであろう手紙。おそらく彼が心を開くことができたのは弟のモデストだけだったのかもしれない。それにしても赤裸々な心情吐露に読む方が恥ずかしくなるほどだが、チャイコフスキーの精神は実にナイーヴで、そして硝子のように壊れやすかったのだと想像することができる。

まるで思春期のような多感な(?)時期に書かれたチェロの変奏曲が美しくないはずがない。自作のロココ風の主題からしてとろけるような名旋律。そして、7つの変奏のここでのロストロポーヴィチは一層歌う(ただし、演奏効果を狙って原典版から無断で第8変奏を外し、変奏の順番を入れ替えた、いわゆるフィッツェンハーゲン版を使っているため、果たしてこの演奏がチャイコフスキーの真意を反映したものといえるのかどうか、今となっては多少の疑問は残るのだけれど)。

第5変奏におけるカデンツァの哀愁の念が何より素晴らしい。あるいは、第6変奏アンダンテから第7変奏とコーダに至る音調の活気。チェロが躍る!

人気ブログランキング


コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

アレグロ・コン・ブリオをもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む