小澤&ベルリン・フィルのチャイコフスキー「フランチェスカ・ダ・リミニ」ほかを聴いて思ふ

tchaikovsky_1912_ozawa_bpo1年半ほど前に聴いた小澤征爾&パリ管のチャイコフスキーには心底驚いた。予想だにしなかった荒れ狂う前のめりの音楽に僕は一聴打ちのめされた。
チャイコフスキーばかりでなく、僕は小澤征爾をも侮っていたんだ。自分のことは棚に上げて何人もの天才たちを意識の外に葬ってきた碌でなしということ。
「思い込み」や「先入観」というのは人の感性を駄目にする。
芸術作品に触れるときに大事なのは「無心であること」。そんなことをあらためて思った。

脂が乗っていた1980年代に小澤がベルリン・フィルと録音したチャイコフスキーを聴いた。
僕の耳が変わったのか、信じられないくらい素晴らしい名演奏だと思った。
しかし、例のパリ管とのものとの違いは、明らかにベルリン・フィルの機能美。あまりに精緻で整頓され過ぎているというのは贅沢な話だが、聴きようによってはほんの少し「無機的」に響くきらいがなくもない。チャイコフスキーの音楽はロシア的要素を失ってはならない。洗練され過ぎず、どこか野卑で大らかな雰囲気を醸すことが重要だと僕は思う。

チャイコフスキーの標題音楽の中でも出色のひとつである幻想曲「フランチェスカ・ダ・リミニ」。第1部の荒れ狂う主題の叫びは実に堂に入る。第3部再現においても弦の強烈なうねりと打楽器の怒涛の波状攻撃により聴く者を金縛りに遭わせる。コーダの突進はチャイコフスキーの独壇場。小澤征爾は本当に巧い。

チャイコフスキー:
・序曲「1812年」作品49
・スラヴ行進曲作品31
・ポロネーズ~歌劇「エフゲニー・オネーギン」作品24第3幕より
・幻想曲「フランチェスカ・ダ・リミニ」作品32
小澤征爾指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団(1984.6.20&21録音)

第2部アンダンテ・カンタービレ・ノン・トロッポのヴァイオリンによるメロディの高揚する美しさはチャイコフスキーならでは。こういうシーンでは小澤の音楽は俄然輝きを増す。

「1812年」序曲の、冒頭から人々を感応させる音楽の妙は、彼が作曲に決して前向きだったわけではないのに、そして作品そのものを無価値だと否定しているのに、見事だ・・・。チャイコフスキーの言を借りよう。

何か祝典のために作曲するほど気乗りのしないことはありません。・・・大変な騒ぎようになるでしょう。もともと熱意もなく愛情ももたないで書いたものなので、さほど価値のあるものではないと思います。
作曲家別名曲解説ライブラリー8チャイコフスキーP152

自らを葬り去ろうとする「自己憐憫」こそがチャイコフスキーの芸術家としての原動力だ。それゆえに彼の音楽は無駄に明るい。であるがために余計に哀愁に満ちる。
この「無駄な明るさ」を地で表現したのが小澤征爾その人だと言えまいか。
だから彼のチャイコフスキーは感動的なんだと。

そして「スラヴ舞曲」のエネルギッシュな主題が僕たちを執拗に鼓舞する・・・。コーダの畳み掛ける魔法がやっぱり素晴らしい。

 


人気ブログランキングに参加しています。クリックのご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ


コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

アレグロ・コン・ブリオをもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む