またしても酔狂気分で支離滅裂(あるいは意識朦朧)。
酒に酔うと妙に覚醒する。夜半にドビュッシー。ドビュッシーこそは音楽史の中での奇跡。若き日、ワーグナーに心酔するも、パリ万博でガムランの調べに出逢い、ここ(ワーグナー)にはもはや学ぶべきものは何もないと悟った天才。
全音階が「陽」であるなら、半音階は「陰」である。双方が寄りそうように在るのが「ひとつである」こと。最終形は「十二音」なのかもしれぬが、半音階の艶めかしい響きに若い頃の僕は卒倒した。でも、当時、ドビュッシーの「革新」はわからなかった。
ふわふわとした、地に足のつかないような音楽。20世紀のポピュラー音楽シーンに影響を与える彼の音楽たちは、酔っ払いを翻弄する。あ、素面は全音階、酔狂は半音階。そうとも言える(意味不明ですよね?)。
ドビュッシーの始まりはヴェルレーヌとの出逢いかも。いずれも当時新進の芸術家。各々の心眼に畏れ入る。「月の光」の得も言われぬ嫋やかさ。そして、何より「選ばれた乙女」のきらきら燦々と照らす太陽のような「包容」と、いかにも暗鬱とした「内省」の同居が見事。ドビュッシー25歳の作。奇跡である。
人気ブログランキングに参加しています。クリックのご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村