カメラータ・ケルンのバッハ「オーボエ協奏曲集」を聴いて思ふ

bach_oboe_camerata_koeln165ただひたすら無心に音楽に浸ろうと、バッハのオーボエ曲などを聴いてみた。
チェンバロ協奏曲として耳に馴染んでいたこれらの作品は、オーボエという楽器の哀愁溢れる音色に彩られ、一層悲しげな表情を見せる。

同様に、室生犀星の「愛の詩集」から「夕の歌」。

人人はまた寂しい夕を迎へた
人人の胸に温良な祈りが湧いた
なぜこのやうに夕のおとづれとともに
自分の寂しい心を連れて
その道づれとともに永い間
休みなく歩まなければならないだらうか
けふはきのうのように
変わることなく うつりもせず
悲哀は悲哀のままの姿で
またあすへめぐりゆくのであらうか
かの高い屋根や立木の上に
けふも太陽は昇つて又沈みかけてゐた
それがそのままに人人の胸にのこつた
人人はよるの茶卓の上で
深い思索に沈んでゐた
福永武彦編「室生犀星詩集」(新潮文庫)P75-76

受容や抱擁や、およそ愛というものを知らずに育った作者であったがゆえに生まれ得た「愛」という名の詩集はどの一遍も真に儚く、実に哀しい。
ためしに「人人」という文字を「バツハ」に置換してみてはどうか?ヨハン・セバスティアン・バッハの内側にも同じような悲哀があったのでは?

J.S.バッハ:
・オーボエとヴァイオリンのための協奏曲ニ短調BWV1060a
・カンタータBWV49&169によるオーボエ協奏曲へ長調
・オーボエ・ダモーレ協奏曲イ長調BWV1055a
・オーボエ協奏曲ト短調BWV1056a
ハンス=ペーター・ヴェスターマン(オーボエ)
マリー・ウティガー(ソロ・ヴァイオリン)
カメラータ・ケルン

ライプツィヒ時代後半のバッハの生活は大変に窮するものだったといわれる。職務においてはトマス学校での副指揮者任命を巡っての争い、芸術面においては新進の音楽雑誌においてヨハン・アドルフ・シャイべによる批判の矢面に立たされたことなど。

仰々しく混乱した書法が作品から自然な感じを奪っている。
(1737年5月14日付「批判的音楽家」第6号)
樋口隆一著「カラー版作曲家の生涯バッハ」(新潮文庫)p147

苦しい心情が音楽にも刻印されているのかも。
いつの時代も新しいイデオロギーが古いそれを駆逐しようとする。
がしかし、歴史が証明するのは時代の先後ろでなく、そこに真実があるか否か。
バッハの音楽はやっぱり新しい。そして、ワーグナーが言うように彼の個性は音楽に溶け込んでいる。

 

ブログ・ランキングに参加しています。下のバナーを1クリック応援よろしくお願いいたします。


日記・雑談(50歳代) ブログランキングへ


コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

アレグロ・コン・ブリオをもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む