ちくま学芸文庫「日本の歴史をよみなおす(全)」(網野善彦著)を読んでいて、なるほど一般には知られていない我々のルーツを知ることはとても大切なことだと実感した。第4章『女性をめぐって』には、1562年に日本に来て1597年に世を去るまで35年間日本で生活したポルトガルの宣教師ルイス・フロイスの書いた「日欧文化比較」について言及されている。その第2章「女性とその風貌、風習について」には、何と現代の我々の常識(つい先日も話題になった「常識」!)からみて驚くようなことが挙げられているとのこと。
「日本の女性は、処女の純潔を少しも重んじない。それを欠いても名誉も失わなければ結婚もできる」
「ヨーロッパでは財産は夫婦の間で共有である。ところが日本では各人が自分の分を所有している。ときには妻が夫に高利で貸し付ける」
「ヨーロッパでは妻を離別することは最大の不名誉である。日本では意のままにいつでも離別する。妻はそのことによって名誉を失わないし、また結婚もできる。日本ではしばしば妻が夫を離別する」
「日本では娘たちは、両親に断りもしないで、一日でも数日でもひとりで好きなところへ出掛ける。日本の女性は夫に知らせず、好きなところに行く自由を持っている」
「日本では、堕胎はきわめて普通のことで、二十回も堕した女性がある。日本の女性は、赤子を育てていくことができないと、みんな喉の上に足を乗せて殺してしまう」
「日本では比丘尼の僧院はほとんど淫売婦の町になる」
などなど。著者はこの記述を見て、フロイスの偏見が多分に入っているのではないかと疑問を呈しつつも、同書の中でフロイスが「ヨーロッパでは女性は文字を書かないけれども、日本の高貴な女性はそれを知らなければ価値が下がると考えている」ということも挙げているので、必ずしも日本女性に批判の目を向けてばかりだとは決していえないと書いている。そして深く研究していくと、やはりこの著作は事実なのだろうと結論に達したと結ぶ。
にわかには信じられないが、それでも100年ちょっと前の日本では、女性が平気で道端で排便をしていたというし、それを見た西洋人をして「日本人は野蛮人だ」と言わしめたということをどこかで読んだ記憶があるゆえ、まさに時代も場所も違えば、「常識」と思っていることが「常識」ではなくなるという例だろう。
人は誰でも「自分が正しい」と思い込む動物だが、結局誰もが正しいのである。答はひとつではない。
アマデウス四重奏団が録音したハイドンの選集Boxから。1796年~97年にかけ作曲された「エルデーティ四重奏曲」は、その名のとおりエルデーティ伯爵の依頼により創られたもの。この6曲のセットはいずれもハイドンの天才を示す傑作だと思うが、何より現代の我々の耳をもってしても十分に堪能でき、感動できるだけ綿密な筆致によって書かれているところが素晴らしい。「五度」のメヌエット楽章の愉悦、「ラルゴ」のラルゴ楽章の美。ひとつひとつの旋律が活き活きとし、何度繰り返し聴いても飽きない。もちろん壮年期のアマデウス四重奏団の力量に依る(雅之さんのおっしゃる抜群の「求心力」)ところも大きい。
比較をすることで人は優劣を感じ、要らぬ問題を招くこともあるが、歴史や文化に関してはさにあらず。文化比較からは大いなる気づきが得られる。あらゆるものを理解し、包括するには相対するものを知らなければならない。
こんばんは。
>第4章『女性をめぐって』には、1562年に日本に来て1597年に世を去るまで35年間日本で生活したポルトガルの宣教師ルイス・フロイスの書いた「日欧文化比較」について言及されている。
フロイスはん、「グリーンスリーヴス~シェークスピア(1564ー1616)の時代の音楽~ 村治佳織」
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B4%E3%82%B9%EF%BD%9E%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%94%E3%82%A2%E3%81%AE%E6%99%82%E4%BB%A3%E3%81%AE%E9%9F%B3%E6%A5%BD-%E6%9D%91%E6%B2%BB%E4%BD%B3%E7%B9%94/dp/B00005GVKV
で 彼女の美しい演奏をお聴きになって、日本人女性についての認識を改めなはれや・・・というのは冗談で(笑)、
>時代も場所も違えば、「常識」と思っていることが「常識」ではなくなるという例だろう。
は、ホントおっしゃるとおりですよね。
>あらゆるものを理解し、包括するには相対するものを知らなければならない。
より大きな観点で言うと、我々生物は、地球上では種の多様性の中でしか生きて行けません。一人一人が複雑・微妙な生態系のバランスの中で生かされているということを意識できれば、多様な価値観の共存が大切なことも自然に理解できるんでは・・・。
アマデウス四重奏団が録音したハイドンの「エルデーティ四重奏曲」、おっしゃるとおり傑作・名演ぞろいですね。私も大好きです。でも、やっぱり聴くより演奏に参加してみたい!・・・室内楽って、そもそもそういう曲種なのではないかと思うのですが・・・。
>雅之様
こんばんは。
>「グリーンスリーヴス~シェークスピア(1564ー1616)の時代の音楽~ 村治佳織」
こんなアルバムもリリースしてたんですね、村治佳織は!
>彼女の美しい演奏をお聴きになって、日本人女性についての認識を改めなはれや
冗談だとしても、その言葉、粋な計らいです(笑)。
>一人一人が複雑・微妙な生態系のバランスの中で生かされているということを意識できれば、多様な価値観の共存が大切なことも自然に理解できるんでは・・・。
同感です。
>でも、やっぱり聴くより演奏に参加してみたい!
あー、ですね。楽器ができる人が羨ましい!!
ひさしぶりにコメントします。
女性について語ったくだりが最初の部分にあっただけに、ちゃんと読ませていただきました。
ここが変だよ日本人という番組がなりたつ程に、日本の常識は世界の非常識になることが多々ありますね。
ただ、日本の女性が自由であったのならば、その後に抑圧されていた時代があり、また自由になり・・といったように時代は交差しているのかなと思いました。
それにしても男性目線で女性のことを書いているときというのは大抵何かが美化されている感じが直感的にします。
そう、男性が女性のことを理解したように描けるはずがないと思うのが私個人の感想です。(笑)
>kisaraさん
こんばんは。
コメントありがとう。
>それにしても男性目線で女性のことを書いているときというのは大抵何かが美化されている感じが直感的にします。
確かにそうかもね。本文のフロイスの見解も多分に偏見が入っているものと思います。
男女の問題はお互いがお互いを誤解しているところから問題が大きく膨れ上がっていきます。そう、異性については理解したように描けるはずはないでしょう。ただし、そうは言っても、互いに理解し、承認しあわなければならない時はあるものです。ゆえに本音で語り合い、わずかながらにせよ「共感ポイント」を共に探し出そうとする努力が必要だと思います。