
“A Day in the Life”の世界を髣髴とさせる、わずか12秒の停電中に事故に遭ったジャック・マリクが目覚めたときに見たものは、誰もがビートルズを知らないパラレル世界だった。
ビートルズはやっぱり偉大な歴史的存在なのだということを再発見した。
そして、コカ・コーラもハリー・ポッターも、この世界に存在する偉大なるものは、一方で人々が作り出したいわば幻想であるということも再確認した。ジョン・レノンが、いみじくも「ビートルズの存在を信じない、夢は終わった」と歌ったように。
映画の後半に登場する78歳のジョン・レノンが、ジャック・マリクに語る幸せに生きるための鉄則が心に響いた。
彼女に愛を伝えよ、そして、嘘をつくな。
納得。
金や名声よりも大事なものは愛だ。
「いかにも」というありきたりの主題ではある。
とはいえ、大事なことは、金や名声に翻弄されるジャックの内に垣間見える良心の呵責だ。誰の中にもある良心が発露したときにこそ、世界は一つになる。
そう、ビートルズの歌には、一人一人の良心を開く力がある。
彼の歌う、ビートルズの作品は、本当にどれもが素晴らしかった。すべてが、今の時代にも通用する、躍動感に満ちる傑作だ。
とても示唆に富んだコメディ・タッチの恋愛ドラマは、想像以上にとても深かった。ビートルズの歌には真理がある。真理があるから不朽なのだ。
他人は騙せても自分を騙すことはできない。
何より自分に正直にあろうとあらためて思う。
ところで、時代遅れの僕は、エド・シーランの存在を知らなかった・・・。
岡本様
ご無沙汰しております。
岡本さんの公私とも充実なご様子から力を分け与えていただけることに
深く感謝申し上げます。
この2分弱のインタビュー動画を知ったのはつい最近なのですが
イアン・マクドナルドが語る『イエスタデイ』に纏わるエピソードが
強く印象に残りました。
“…to me, that was the birth of so-called progressive rock…”
https://youtu.be/BJXMYiSuuX0
Honey Westでのサックスは紛れもなくイアン・マクドナルドの音で
(手前勝手な脳内補正が掛かっているのだと思いますが…笑)
お元気で活動を続けてくださることを願うばかりです。
寒い毎日ですので、どうぞお気を付けてお過ごしくださいませ。
一層のご活躍とご健康を祈り上げます。
追記:ライヴ配信を見逃したようです…残念(笑)
https://youtu.be/iqQzHxROHPk
>みどり 様
ご無沙汰しております。
コメントがスパム扱いになっていて、しばらく気がつきませんでした。2回投稿いただいておりましたが、ほぼ同内容でしたので後のものをアップさせていただきます。失礼しました。
イアン・マクドナルドの貴重なインタビューをありがとうございます。
「イエスタデイ」無くしてオリジナル・クリムゾンはないということでしょうか。
ビートルズの偉大さをあらためて確認させていただけました。
また、彼の参加する直近のバンドの紹介もありがとうございます。
Honey Westは存じ上げませんで、音を初めて聴きました。
ビートルズ的な詩情と叙情に溢れる素敵なバンドですね。
アルバムを聴いてみようと思います。