リヒテル ブラームス パガニーニの主題による変奏曲作品35(1989Live)ほか

晩年のリヒテルは求道者の如く、聖書を携え、日々懺悔を求めたという。

とにかく、懺悔のための静かな部屋の中で、神は私を見ないし、私も神を見ない。だったらこのまま墓まで持っていってしまった方がいい。教会に行ったら、私のために蝋燭を立ててくれ。君が私のために500本立ててくれるなら、懺悔はやめておく。
ユーリー・ボリソフ/宮澤淳一訳「リヒテルは語る」(ちくま学芸文庫)P267

リヒテルは音楽に真理を求めたのかもしれない(残念ながらそこにはないのだが)。

情熱が内に爆発するリヒテルのブラームス。
ブラームス晩年の可憐な小品たちが、何と美しく、しかも有機的に響くことか。
恐らくリヒテルは懺悔をしながらブラームスを演奏した。自身の内なる神と対話するように、実に静謐でありながら力のこもった演奏であることか。

ブラームス:
・パガニーニの主題による変奏曲作品35(第1巻&第2巻)(1989Live)
・ピアノ小品ト短調作品118-3「バラード」(1989録音)
・ピアノ小品変ホ長調作品119-4「ラプソディ」(1989録音)
・幻想曲ホ短調作品116-5「間奏曲」(1989録音)
・ピアノ小品ハ長調作品76-8「カプリッチョ」(1989録音)
シューマン:
・幻想曲ハ長調作品17(1969Live)
スヴャトスラフ・リヒテル(ピアノ)

それにしても1969年のシューマンと、20年の時を経て1989年のブラームスが醸す音調が、不思議に対となっている点が興味深い。まるでリヒテルが仲介者となり、師弟の関係を超え、互いにパッションを交歓するべく時空を超え、音楽によって互いに応答しているかのように聴こえるのである。

シューマンの《幻想曲》だって? あれは、こおろぎの巣だ。なんとも忌まわしい。
弾き方なら心得ている。いいかい、半分目を閉じて弾くんだ。賭けをしないか? 明るいところで10回弾いたあと、暗闇で弾けるかどうかを。

~同上書P27-28

リヒテルの弾く、愉悦に弾けるシューマンがまた素晴らしい。

人気ブログランキング

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

アレグロ・コン・ブリオをもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む