朝比奈隆指揮東響 ブルックナー 交響曲第7番(1980.9.26Live)

1980年は、僕が朝比奈隆によってブルックナーに開眼させられた年だ。9月10日のフェスティバルホールでは、大阪フィルの第168回定期演奏会が開催された。プログラムはモーツァルトのファゴット協奏曲とブルックナーの交響曲第7番。この日の模様はNHK-FMで収録され、放送されたのだが、そのときのエアチェック・テープを僕はその日から毎日繰り返し聴いた。初めて聴いたその瞬間から、僕はブルックナーの悠久の旋律に震えるほど感動した。あの日のことを僕は生涯忘れることはないだろう。

後生大事にしようと誓っていたそのカセットテープはいまやどこにも見当たらない。引っ越しを重ねるうちにどこかに追いやってしまったのだと思う。

朝比奈隆のブルックナー、中でも交響曲第7番は僕にとって永遠だ、唯一無二だ。あの繰り返し聴いたカセットテープの代わりと言っては何だが、同年同月26日(定期から16日後)の東京カテドラル聖マリア大聖堂での交響曲第7番が、ビクターの選集として残されている。それは、オーケストラが異なるものの(会場の音響効果も違うので明らかに演奏の印象は異なるのだけれど)、当時の朝比奈の第7番の解釈を明瞭に記録したもので、相変わらずの悠揚たるテンポの堂々たる造形に無条件に感動してしまう。

当時、インタビューの中で朝比奈は次のように語っている。

フルトヴェングラーの時代は、ビューローやシャルクのやったことをやめよう、原典に戻ろうという時代ですから、私のような外国の指揮者がブルックナーをやると聞いて、「おまえ、原典版でやれ」と言ってくれたんだと思うんです。フルトヴェングラー自身の演奏は非常にロマン的ですよね。あの方の演奏の趣味は、楽譜どおりにやろうというよりも、おもしろく聴かせようということですから。自分の感情を抑えて演奏をなさらない人ですから。私なんか、あの人のまねをしないようによっぽど用心しないとね、ああいうおもしろい演奏は、ついうつるんですよ。人の意表を突くような演奏っておもしろいですから、いっぺん聴くと耳について離れない。その時の個人的な感覚でワーッと音を運んで、フォルテのところをピアノにしたり、速くなったり遅くなったりする、おもしろいですよね。未だに、8番なんかやる時には、うっかりするとなるんですよ。テープで練習を聴くでしょう。いけねえ、またやってるなって自分で戒めてるんです。フルトヴェングラーを忘れよう忘れようと思っている。
「ブルックナーの世界」
「音楽の手帖 ブルックナー」(青土社)P152

戒めこそが自己向上の鍵であり、朝比奈隆のブルックナーが時々刻々進化した、空前絶後のものであることの証左だろう。続けて朝比奈は語る。

我々みたいにたいした才能のない者は、楽譜を追っていくしかないわけですよ。やってみたら、それも案外とうまくいくし、お客さんの評判もいいし、これはこれで一つの行き方ですからね。それも一つの演奏家の使命だと思うんです。フルトヴェングラーのような演奏も、演奏家の仕事だと思いますけれど、私は少なくとも現在の時点では、ブルックナーに限りませんけど、あの人のは特に壊れやすい音楽ですので、作品を傷つけないようにしたい。それには演奏家のわがままや主義のようなものを、できるだけ控えるのがいいと思います。
~同上書P152

何という謙虚さ。これぞブルックナーの神髄であり、ブルックナー演奏の鑑だと思う。

・ブルックナー:交響曲第7番ホ長調(ハース版)
朝比奈隆指揮東京交響楽団(1980.9.26Live)

多少(だいぶ?)演奏の技術的な粗は見えるといえど、23分半を要する第1楽章アレグロ・モデラートの神秘、そして、27分超の第2楽章アダージョに表出するブルックナーの「心の表現」はぴか一。40余年前から東京では、日本ではこんなすごいブルックナーが演奏され、聴かれていたのである。それにしても東京カテドラルの残響は長い(長過ぎる)。
良い時代に生まれ、良い縁によってつながることのできた奇蹟に感謝。

人気ブログランキング


コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

アレグロ・コン・ブリオをもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む