アンダ シュナイダーハン フルニエ フリッチャイ指揮ベルリン放送響 ベートーヴェン 三重協奏曲(1960.5&6録音)ほか

病に倒れた後のフリッチャイの指揮は何だかとても神々しい。
ただそれが崇高だということではなく、どの瞬間も喜びに満ちていて明朗で、真に美しいのである。

例えば、ベートーヴェンのトリプル・コンチェルト。旋律が跳ね、リズムが弾け、第1楽章アレグロからどうにも楽しくて仕方がないといった調子に僕は心を動かされる。あと幾何もない命の限りを尽くし、盟友たちと音楽をする愉悦に浸るフリッチャイの真摯な姿が目に浮かぶようだ。それは、第2楽章ラルゴの哀感こもる音楽を聴けばわかる。密かに認めた惜別の句を隠れて披露せんとするかのように独奏者たちも指揮者の思いに追随する。そして、アタッカで続く終楽章ロンド・アラ・ポラッカは、人生をもっと謳歌せんと独奏者たちが指揮者に贈る希望の歌。てっきり駄作だと思っていたが、この演奏はすこぶる良い。

ベートーヴェン:
・ピアノ協奏曲第3番ハ短調作品37
アニー・フィッシャー(ピアノ)
フェレンツ・フリッチャイ指揮バイエルン国立管弦楽団(1957.12.3録音)
・ピアノ、ヴァイオリンとチェロのための三重協奏曲ハ長調作品56
ゲーザ・アンダ(ピアノ)
ヴォルフガング・シュナイダーハン(ヴァイオリン)
ピエール・フルニエ(チェロ)
フェレンツ・フリッチャイ指揮ベルリン放送交響楽団(1960.5&6録音)

一方、アニー・フィッシャーを独奏に据えたピアノ協奏曲ハ短調。
音楽を堅実に進める棒。色彩の濃淡を巧みに演出し、音楽はどこまでも飛翔していくようだ。それに、1950年代ステレオ初期の演奏とは思えない音の鮮明さに感心する。第1楽章アレグロ・コン・ブリオの雄渾、あるいは第2楽章ラルゴのそっけなさ(思い入れが少ない?)に意外さを覚えつつも、フィッシャーのピアノは相変わらず深く歌う。ここでのフリッチャイはあくまで伴奏に徹しているようだ。そして、終楽章ロンドは冒頭主題を奏でるピアノの溌溂さ、明朗さに惹かれる。聴けば聴くほど味わいが深まる名演奏。

人気ブログランキング


コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

アレグロ・コン・ブリオをもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む