コンポージアム2016 一柳慧の音楽

toshi_ichiyanagi_2016543呆然、である。
先日、アレクサンドル・ラザレフ指揮日本フィルのショスタコーヴィチの凄演を聴いたとき、僕は作曲者が聴衆席からステージに呼び上げられ、聴衆の歓喜と大喝采を浴びるシーンを夢想していた。ソヴィエト連邦のかの偉大な作曲家が創造した作品が初めて音にされたときの昂奮というのはいかばかりだったか?
それはおそらく何ものにも代え難いカタルシスを喚起しただろう。
「世界初演」というその場に居合わせることのできる幸福を思う。

知性というのは実にシンプルだ。
一柳慧のピアノ協奏曲第6番(世界初演)を聴いて思った。

実は、今年が鈴木大拙の没後50年なんです。僕が大拙と会ったのは1962年ですが、彼はその後66年に亡くなったので、今年で50年。いま、世界中がひどい状況になってきていますよね・・・。解決不能な問題がたくさんあって、文明の力だけで立ち向かおうとしても限界がある。すると、やっぱり日本あるいは東洋的な問題というか、時間と空間ではないけれど、文化と文明、芸術と文明というふうにはっきり分けないで、全てを考えてみたいと思っているんです。
~プログラムP22

作曲者は「禅」がテーマであると解説するが、僕はそれこそ人間の概念を超えた「大いなるひとつ」を感じた。音楽の真底に流れる神の旋律。ピアノを打楽器的、そして内部の弦を擦り、弾き、微妙な音色の変化をつけながら、千変万化の移ろいを表現するかのような「無常の歌」。カデンツァでのめくるめく旋律の奔流。
一柳自身のピアノは真に明晰だ。そして、秋山和慶指揮の都響の演奏はまさにピアノに追随し、濃厚で爆発的な音響と簡潔で静謐な音響を交差させながらこの美しい作品を見事に音化してゆく。至福の15分。

コンポージアム2016
一柳慧の音楽
2016年5月25日(水)19時開演
東京オペラシティコンサートホール:タケミツメモリアル
一柳慧(ピアノ)
天羽明恵(ソプラノ)
松平敬(バリトン)
秋山和慶指揮東京都交響楽団
・ビトゥイーン・スペース・アンド・タイム(2001)
・ピアノ協奏曲第6番「禅―ZEN」(2016)【世界初演】
休憩
・交響曲「ベルリン連詩」(1988)
連詩:大岡信/カリン・キヴス/川崎洋/グントラム・フェスバー

一柳慧の音楽のクライマックスにおける壮絶な音響の醍醐味は、実演に触れねば決してわかるまい。

夜ごと
地球をめぐり
海の彼方から
森と平野の国々をこえて
もどって来る
音と静寂・・・

第2楽章の8番目のグントラムのこの詩の歌唱の後の、バルトークを思わせる緻密で壮大かつ攻撃的な管弦楽のみによる音楽を聴いて、僕は震えが止まらなかった(フルート独奏の延々と続く超絶高音のゾクゾク感!)。指揮者が何やら1番から46番までの数字が配されたカードをオーケストラに示しながら指揮するここは、一柳の意図する「不確定性」の真骨頂だろうが、言葉にならないほど凄かった。
この交響曲が作曲されたのはベルリンの壁崩壊のまさに直前。連詩の持つ意味深な言葉の響きも胸に刺さった。

最終節は4人の詩人の合作のよう。

筆が私の目の下を
くまどる 別れは でも
約束に捺す封印
「ああそう」ということばは
二つの国で同じ意味を持っている
もし三つの翼がある鳥を
望むなら
一つの翼が図書館でまどろんでいる時も
二つの翼は天翔けんことを―
かの地平線の彼方まで
(カリン/洋/グントラム/信)

感動した。すべてが素晴らしかった。
前半最初の「ビトゥイーン・スペース・アンド・タイム」も、その名のとおり空間と時間を見事にとらえ、実にシンプルな音響でまとめ上げた佳作。

※太字歌詞は当日のプログラムより引用。

 

ブログ・ランキングに参加しています。下のバナーを1クリック応援よろしくお願いいたします。


音楽(全般) ブログランキングへ


1 COMMENT

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

アレグロ・コン・ブリオをもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む