イーヴォ・ポゴレリッチ ピアノ・リサイタル

最近のこの人のリサイタルは一層人の心を惹きつけるようになっているように思う。第一、開演前のギリギリの時間まで指慣らしするピアニストの様子を食い入るように見る(聴く)聴衆が間違いなく一時より増えている。会場の多少の雑音を気にも留めず、ひたすら楽器に向かうイーヴォ・ポゴレリッチの自由かつありのままの、そして些末なことには拘らない姿勢には真に好感が持てる。こうやって自身の集中力を維持しつつ、聴衆にはリラックスさせ、また期待をさせる方法が、いかにも彼らしい遊びのようでもあり、まだ本番が始まる前から感動を喚起されるのである。

音楽は生き物であり、ポゴレリッチが語るように、その時、その場の状況で縦横に変化する。彼のリハーサルは伊達や酔狂ではなく、徐にピアノを触りながらおそらくその日の聴衆の気を感じ取っているのだろう。今宵の聴衆は実に礼儀正しかった。そして、ピアニストに対する敬意に満ちていた。スタッフに促され、舞台袖にはけるとき、幾人かの聴衆から思わず拍手がこぼれた。それだけで今日のリサイタルの出来は相当なものになるだろうという予感がした。

珍しく男性による場内アナウンスの後、ポゴレリッチ自身による英語のアナウンス付きというサプライズ。どうやらピアニスト自身も上機嫌のようだ。

イーヴォ・ポゴレリッチ ピアノ・リサイタル
2020年2月16日(日)19時開演
サントリーホール
イーヴォ・ポゴレリッチ(ピアノ)
・J.S.バッハ:イギリス組曲第3番ト短調BWV808
・ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第11番変ロ長調作品22
休憩
・ショパン:舟歌嬰ヘ長調作品60
・ショパン:前奏曲嬰ハ短調作品45
・ラヴェル:夜のガスパール

ポゴレリッチの方法は、常に終曲に激しいクライマックスを置くのが常套のようだ。
柔和に、しかし整然と始まるバッハのイギリス組曲は、第2曲アルマンド後半から第3曲クーラントに至る、ミスによる不安定さをものともせず、音楽は深遠な境地に向かっていく。特に第4曲サラバンドの哲学的な静けさに心震え、第5曲、第6曲ガヴォットの妙なる舞踊に僕は心が躍った。それにしても終曲ジーグの強靭な音!!
続けて奏されたベートーヴェンは、初期の作品にもかかわらずまるで後期の衣装を纏っていた。第1楽章アレグロ・コン・ブリオに「傑作の森」の楽聖の充実感を垣間見、第2楽章アダージョ・コン・モルタ・エスプレッシオーネに普遍の愛情を僕は思った。ポゴレリッチは心底感じているようだ。素晴らしかったのは、シューベルトの先取りのような第3楽章メヌエットの歌と、これまた重量級の終楽章ロンド(アレグレット)の解放!!!ベートーヴェンの革新がこれほどまでに新鮮に感じられた演奏がこれまでにあっただろうか。

20分の休憩後、後半最初はショパンの2曲。舟歌も前奏曲も、かつてのポゴレリッチのエキセントリックさを髣髴とさせるもので、たぶんこれはついていけない人もいたのではなかったか。内容は、実にシンフォニックなジャズの装いで、どうにもショパンの器を超えてしまっているように僕には思われた。アゴーギク、ルバート、何もかもが絶妙なパフォーマンスであったことは間違いないが、少々やり過ぎの感も拭えない(前奏曲など、あのポツポツと途切れるようにピアノを鳴らす方法に僕は一瞬音楽を見失いかけた)。
しかし一方、ラヴェルの「夜のガスパール」は、これ以上ないというほど厚みのある音で、まるでオーケストラが色彩豊かに鳴っているように錯覚するシーンが頻出した。第1曲オンディーヌの煌めき、というよりこの世のものと思えぬ霊的な力と、第2曲絞首台の不気味さ、そして白眉たる第3曲スカルボの怒涛の打鍵に言葉を失ったほど。
ポゴレリッチはあくまで音楽のことだけを考える。
演奏中は、聴衆のことなどすっかり忘れてしまっているだろう。その証拠に、後半も放っておけば全曲続けざまに弾き切るつもりでいたかのような佇まいだった(各曲ごとの拍手に仕方なく立ち上がってお辞儀で応えていたけれど)。

それでもポゴレリッチは器が大きい。許容量が半端ない。彼は言う。

自分で聴くのはもっと他の音楽です。中でもポピュラー音楽や民族音楽を好んで聴きますね。総じて人の声が好きで、ポピュラーソングをよく聴きます。
~中村真人「イーヴォ・ポゴレリッチは語る 私はベートーヴェンから続く1本の線の上にいます」プログラム所収

彼の創造する音楽の懐の深さの証。
満員のサントリーホールが弾けた。
全員が納得の、彼らしい最高の演奏が繰り広げられた。

人気ブログランキング


7 COMMENTS

桜成 裕子

おじゃまします。イーヴォ・ポゴレリッチ大阪公演を聴きました。5年ぶり3回目の実演でした。英語のスピーチはなかったので、あまり乗っていなかったのでしょうか。ベートーヴェンの11番、という選曲が新鮮で楽しみでした。ベートーヴェン自ら傑作ができたと思う自信作だそうですが、今まで積極的に聴いたり弾いたりしてみようと思わない、谷間のソナタの一つだったので…。2楽章のゆったりしたテンポにちょっと意表をつかれました。不覚乍ら影の薄いソナタだと思っていたのは大きな間違いだったことがわかりました。でもやはりついていけていない自分を感じました。私が求めている道とは違うベートーヴェンへの道をポゴレリッチはばく進していると思いました。あの絶品、32番アリエッタを弾いた若き日のポゴレリッチをやはり恋しく思ってしまいます。ピアノの音色にも、あの美しい透明感が失われているように感じられました。
 会場で販売されていたCDを買い、聴いてみました。22番と24番。22番2楽章は新鮮・圧巻で、シューマンのトッカータのようでした。24番テレーゼ1楽章は、突然の終始やルパートが曲の流れをぽつぽつと止めているように感じました。本人は曲を流そう、とははなから思ってもいないのかもしれません。でも、久しぶりにポゴレリッチのCDを聴けたのはうれしいことでした。
 突然ですが、最後の曲が終わった時、ピアノの椅子を足で入れるのは変わっていませんでしたが、あれは、アンコールはしませんよ、という合図なのでしょうか?
 ポゴレリッチの演奏を理解し、その素晴らしさを堪能できる岡本さんを羨ましく思います。私も、機会がある限り、聴きに行こうと思っています。長々とすみません。
 
 

返信する
岡本 浩和

>桜成 裕子 様

大阪公演に行かれたのですね!音楽の感じ方は人それぞれですから正解はないと僕は思います。
ポゴレリッチについてもいろいろな意見があって良いと思うのです。
ちなみに、僕はむしろベートーヴェンよりショパンに違和感を感じました(凄演だとは思うものの果たしてあれがショパンかと問われれば「否」と答えます、笑)。
ベートーヴェンはそうはいっても器が大きいのでしょうかね。

ところで、最新のCDはまだ聴いておりません。
そのうち聴いて採り上げようと思います。

>あれは、アンコールはしませんよ、という合図なのでしょうか?

ああ、そうだと思います。
アンコールをやるときはやりませんから。
(椅子を足で入れるのが終わりのサインだということですね)
ありがとうございます。

返信する
桜成 裕子

岡本 浩和 様
お応え、ありがとうございました。
ここでの岡本様の「ベートーヴェンよりショパンに違和感を感じました(凄演だとは思うものの果たしてあれがショパンかと問われれば「否」と答えます)。ベートーヴェンはそうはいっても器が大きいのでしょう。」とのコメントについて考えてみました。
「これはショパンではない。」と感じられた理由は何でしょうか? グールドは「名曲はどんなテンポや楽器で演奏されたとしても名曲であることは不動である。」と言っていたと思うのですが、ベートーヴェンも変わったテンポで弾いています。でもショパンはレパートリーに入れていません。その理由について「ショパンは対位法的でない。」とか「ピアノならではの良さを追求した曲だから」というようなことを言っていたと思うのですが、いまいちわけがわかりませんでした。もしかしたら、今回のポゴレリッチの弾くショパンに感じられた違和感は、グールドのこの理由に関係あるのでしょうか。
 訳のわからないことを書いてしまったかもしれません。すみません。

返信する
岡本 浩和

>桜成 裕子 様

僕の感じた違和感はあくまで感覚的なもので、グールドのような天才でもなく、ましてや専門家ではないので理由を説明するのはなかなか難しいのですが、グールドの同じ書籍の中で「ベートーヴェンの偉大さ」と題する小論がありまして、そこで彼が次のようなことを書いているので、おそらくヒントになるのではないかと考え、紹介させていただきます。

グールドは子どもの頃より即興演奏を楽しんできており、昔の作曲家たちの様式を模倣していた中で、ベートーヴェンだけはほとんど模倣不可能だったと言います。ベートーヴェンの方法は予測ができないほど革新的だということです。また、ベートーヴェンは生涯をかけて対位法の完全性を高めることに尽力したとも彼は言っています。

ショパンが対位法的でないから弾かないというのは、もちろん彼の趣味嗜好、感性の問題だと思いますが、すぐ模倣できる、すなわちすぐ答(適正なスタイルということです)がわかるところにグールドは魅力を感じなかったのではないでしょうか。例えば、彼が弾くショパンを想像してみましょう。グールド風に解釈すると途端にエキセントリックに陥り、違和感につながってしまうような気がします(あくまで私見ですが)。その意味で、革新的で対位法的なベートーヴェンは、あらゆる方法を受け容れるだけの「大きさ」があり、グールドが挑戦するだけの甲斐が十分にあったということでしょうか。実際、彼の弾くベートーヴェンはいずれもが変わっていますが、聴くうちに気にならなくなります。

たぶん、たぶんですが、ポゴレリッチについても僕は同じようなことを感じたのかもしれません(グールドとポゴレリッチは別人なので同列では語れませんが)。

答になっているかどうかはわかりませんが、お答えするとすればこんなところです。

返信する
桜成 裕子

岡本 浩和 様

 お答え、ありがとうございました。合点しました。なぜベートーヴェンの曲が懐が深いのかがたいへん納得できました。そしてなるほどグールドのベートーヴェンのピアノソナタは、始めは違和感を覚えても聴いているうちにその抒情性や魅力に気がつき、いつのまにか聞き惚れています。先日10番のピアノソナタがそうでした。でもグールドがあの調子でショパンのノクターンやピアノ協奏曲を弾いたら・・・聴いてみたいけど、なるほどショパンの面子が心配になります。
 以前、ポゴレリッチのとってもスローな、一音一音を凝視しているような、ショパン前奏曲13番を聴いて深く感じ入ったことがあります。その集中力にも非凡さが感じられました。もしかしたらポゴレリッチのショパンにおけるグールド的なところ(ちょっと違うかな?)がショパンコンクールで退けられたのでしょうか。以前ポゴレリッチが、グールドの弾くイギリス組曲に触発されて同じ曲を録音したと語った、と読んだことがあります。
 今回ご紹介してくださったグールドの本の中で、グールドがショパンのピアノソナタ3番とメンデルスゾーンの「無言歌」を実験的に弾いたCDがあると知りました。どんなのか聴いてみたいと思います。ありがとうございました。

返信する

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

アレグロ・コン・ブリオをもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む