ビルスマ ラモン指揮ターフェルムジーク ボッケリーニ 交響曲G.506「悪魔の家」ほか(1988録音)

今日は暖かく南椽に出て見ると、庭の奥の方の松のかげに、黄ろい光った三四輪の花を見出したが、すぐに福寿草の花であることが分った。こういう荒れた庭に福寿草が咲くのは、先住の人が植えて忘れて行ったものと見える。貸家の常とはいえ、先きに住んだ人を床しいと思わない訳にゆかない。貸家とはいえ一木一草を抜いて引越すのが例であるのに、こういう春花を庭に見出すことは何か人情的に嬉しいことであり、春が来た感じが一層深いのである。
室生犀星「加賀金沢・故郷を辞す」(講談社文芸文庫)P127

犀星のような一流詩人の観察眼は凡人とは実に違う。「馬込の春」と題するエッセイに、初春の時期のとりとめもない、自然の悪戯なのか、そこに人為があれ何であれ、生きとし生けるものの尊さを僕は感じる。すべては自然体でなければならぬ。

本日、岩手県では気温30度を超える真夏日だったそう。
4月も中旬に入ると至るところ陽気に満ち、大自然は喜びに溢れる様相を示す。

ルイジ・ボッケリーニ。1743年2月19日、トスカーナ大公国はルッカ生まれ。そして、1805年5月28日、スペイン王国はマドリードにて死没。彼の書いた膨大な作品群を認知するのはヴィヴァルディのケース同様なかなか骨の折れる作業だが、その典雅な響き、美しい旋律などは、同時代のハイドンやモーツァルトを凌駕するものであり、簡単に無視することはできない。

アンナー・ビルスマのチェロを聴いた。
ノンヴィブラートの、軽快な音楽が心に沁みる。

それは戦争中のことだった。ビルスマが終戦を迎えた11歳の頃について質問をすると、「その当時、世界は小さかった。人々は貧しかった。父親は仕事もなかった。ひどい時代でした」とだけ答えがあり、それ以上の話は続かなかった。話題はシモン・ゴールドベルクが自分の師匠だった、ということに移ってしまった。戦争についてあまり語りたくなかったのかもしれない。
「考える人」季刊誌2007年夏号(新潮社)P62

ビルスマの記憶は哀しい。彼の奏する音楽にも、無論意識はないだろうが、どこか悲しみがついて回る。

ボッケリーニ:
・チェロ協奏曲第7番ト長調G.480(1770)
・交響曲変ロ長調作品21-5 G.497(1775)
・チェロ協奏曲第10番ニ長調作品34 G.483(1782?/1785)
・交響曲ニ短調作品12-4 G.506「悪魔の家」(グルックの「ドン・ジュアン」シャコンヌの主題に基づく)(1771)
アンナー・ビルスマ(チェロ)
ジーン・ラモン指揮ターフェルムジーク(1988録音)

中では、グルックの主題を引用した交響曲ニ短調「悪魔の家」の素晴らしさ。何よりグルックそのものを髣髴とさせる勢いの第1楽章アンダンテ・ソステヌートの軽快美。ちなみに、ビルスマのチェロはどの楽曲においても緩徐楽章が肝だ。例えば協奏曲ト長調G.480第2楽章アダージョは思念漂う渾身の表現ではなかろうか。

なぜ古楽器なのか。それは当時の楽曲と、当時の楽器による奏法を甦らせることによって、音楽を新しくする試みだ、と漠然と思っていた。しかしなぜ1950年代あたりから、ヨーロッパでそのような「運動」が盛り上がることになったのか。
戦争はヨーロッパ全土のあらゆるものを破壊し、失われたものは永遠に戻ってこなかった。ビルスマも、ブリュッヘンも、レオンハルトも、アーノンクールも、同世代の彼らは、少年の目で、それらを目撃していた。戦争は終結し、復興が始まり、冷戦が深刻化する。演奏会も再開し、欠乏していた物資も、滞っていた経済発展も動き出す。大きく失われたものが背後にあって、しかし前方に見えてきたものは、明るい未来、と言えるのかどうか。未来は、さらに何かを奪ってゆくものになりかねないのではないか。

~同上書P62

喪失や破壊から始まる新たな獲得と創造。しかし、そこにはいつも得体の知れぬ不安という厭世がつきまとう。芸術とはそういうものだ。ビルスマのチェロが泣く。

人気ブログランキング


コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

アレグロ・コン・ブリオをもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む