フェリアー バッハ合唱団 ジェイクス指揮ジェイクス管 J.S.バッハ マタイ受難曲BWV244(抜粋)(1947&48録音)

「キャスリーン・フェリアー追想」(1954)の中で、ブルーノ・ワルターは次の一文を寄せている。

それ以来マーラーの「大地の歌」を思うと、私はキャスリーンを目の前に見、彼女の声の比類なく美しい響きを聞かずにおれぬし、彼女の表情が厳かに変わるのを目の当たりにする。彼女と告別の交響曲—私にとって両者は常に相寄り一体をなすだろう。
ロッテ・ワルター・リント編/土田修代訳「ブルーノ・ワルターの手紙」(白水社)P350

ワルターにとってフェリアーの歌唱は絶対のものだったに違いない。
もちろんフェリアーにとってもワルターは世界を広げてくれた大恩人だった。

録音においても特長ある低い声に僕は痺れる。
この哀感は一体何なのだろう?
わずか41歳で亡くなったフェリアーの歌唱は聴く者をいつも感化する。実演に触れ得ることができたならどれほどの感動を与えてくれたことか。揺るがぬ凛とした姿勢、そして芯のある野太い(?)かつ伸びのある安定の歌に言葉を失う。
悲しみのマタイ受難曲よ。

・ヨハン・セバスティアン・バッハ:マタイ受難曲BWV244アリアと合唱(エルガー/アトキンス改訂版、トロートベック/ジョンソン英訳版)
・第1番合唱「来たれ、娘たちよ、われとともに嘆け」
・第9番レチタティーヴォ「あふれる涙」
・第10番アリア「悔いの悲しみは」
・第33番二重唱と合唱「かくてわがイエスはいまや捕らわれたり」
・第36番アリア「ああ、いまやわがイエスは連れ去られぬ!」
・第47番アリア「憐れみたまえ、わが神よ」
・第48番コラール「たとえわれ汝より離れいずるとも」
・第60番レチタティーヴォ「刑吏よ、止めろ!」
・第61番アリア「わが頬の涙」
・第63番コラール「おお、血と涙にまみれし御頭」
・第69番レチタティーヴォ「呪われしゴルゴダよ!」
・第70番アリアと合唱「見よ、イエスはわれらを」
・第72番コラール「いつの日かわれ去り逝くとき」
・第77番レチタティーヴォとアリア「私のイエスよ、お休みください」
・第78番合唱「われらは涙流してひざまずき」
エルシー・サダビー(ソプラノ)
キャスリーン・フェリアー(コントラルト)
エリック・グリーン(テノール)
ウィリアム・パーソンズ(バス)
オズボーン・ピーズグッド(オルガン)
ソーントン・ロフトハウス(ハープシコード)
バッハ合唱団
レジナルド・ジェイクス指揮ジェイクス管弦楽団(1947.6.30, 7.4 &1948.5.3, 8, 6.7-11録音)

第9番レチタティーヴォ「あふれる涙」から、思い入れたっぷりの歌に凄味を覚える。続く第10番アリア「罪と後悔」に溢れる懺悔の念よ(フェリアーの歌唱には情に訴える、まるで自身が体験したであろうようなリアルさがある。過去世の再現なのかどうなのか)。
そして、鞭打たれるイエスを目の当たりにし為す術のない心境を吐露する第47番アリア「憐れみたまえ、わが神よ」からは、(冒頭の独奏ヴァイオリンの悲しみと同期するがごとく)文字通り苦悩の思いが実に透明感をもって歌われる様子が素晴らしい。

第48番コラール「たとえわれ汝より離れいずるとも」における、ゆったりとした合唱に涙し、また第60番レチタティーヴォから第61番アリア「わが頬の涙」でのフェリアーの絶唱に快哉を叫ぶ。

バッハは最もよき慰藉であり、最もよき師父である。悲しみにも、歓びにも、私は自分の心の反映をバッハの音楽に求める。200年を距てて、バッハの音楽は、我等の心に不断の光と歓びとそして慎みとを与えずにはおかない。
あらえびす「クラシック名盤楽聖物語」(河出書房新社)P46

戦時中に書かれたあらえびすの評論からすでに70余年が経過するが、この論の趣旨は今でも通用するものだ。いかにバッハの音楽が普遍的なものであるかということだ。

人気ブログランキング


コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

アレグロ・コン・ブリオをもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む