マデリーン ボナヴェーラ指揮イギリス室内管 レスピーギ 歌曲集「日没」ほか(1987.11録音)

実に浪漫色豊かなジュゼッペ・マルトゥッチの歌。
懐古的な、無限の響きは、ワーグナーの楽劇に心酔したマルトゥッチの本懐だろうか。いざ自作となると官能よりも老練が、つまり枯淡の美しさを前面に押し出して、彼は永遠の歌を生み出した。

一方、オットリーノ・レスピーギの、哀感伴なう、心根に響く歌は同じく懐かしさの極み。
パーシー・ビッシュ・シェリーを原詩とし、ロベルト・アスコリのイタリア語訳に音楽を付した歌曲「日没」の、真の平和、安息を祈る言葉の愛おしさ、あるいは音楽の愛らしさ。
ここでのキャロル・マデリーンのメゾの深々とした思いのこもった歌唱が一層音楽を豊かなものにする。

・マルトゥッチ:管弦楽伴奏による連作歌曲集「回想の歌」作品68b(1887)
第1曲「いいえ、色の褪せてしまった夢」
第2曲「小川が歌う大地の歌」
第3曲「エニシダの花」
第4曲「海上に小舟が」
第5曲「漠然とした私のつぶやき」
第6曲「深い森に」
第7曲「いいえ、色の褪せてしまった夢」
・マルトゥッチ:夜想曲作品70-1(1891)
・レスピーギ:メゾソプラノと弦楽合奏のための連作歌曲「日没」(1914)
キャロル・マデリーン(メゾソプラノ)
アルフレード・ボナヴェーラ指揮イギリス室内管弦楽団(1987.11.13-14録音)

ロンドンはロスリン礼拝堂での録音。マルトゥッチの夢見る「夜想曲」の旋律美。クライマックスに向けて音楽は高らかに歌われ、コーダに向け沈潜してゆく色合いがまた感動的。

ちなみに、マルトゥッチとレスピーギは、ボローニャ高等音楽学校において師弟関係にあった。レスピーギの古楽趣味も、あるいは彼の生み出す音楽の官能、あるいは懐かしい響きの本はそこにあったのかどうなのか。

人気ブログランキング

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

アレグロ・コン・ブリオをもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む