ポゴレリッチ ショパン 24の前奏曲(1989.10録音)

イーヴォ・ポゴレリッチははじめから天才だった。
ショパン国際コンクールでの、物議を醸した騒動があろうとなかろうと、またどんな形であろうと、いずれは彼は世の中を席巻することになっていたことと思う。もちろん、とても聴衆に音楽を届けるサービス精神旺盛な状態ではなく、隠遁者のようなピアノを聴かせた時期もあるが、それも彼にとって一つの通過点であったことが今はわかる。

独特のアーティキュレーション、重いリズム、厚い打鍵。
徐に、思念を音に投影させ、足すでもなく引くでもなく、音楽の影を引き摺る。
すべてがイーヴォ・ポゴレリッチならではの孤高の世界を形成する材料なのであろう。
そもそもフレデリック・ショパンの音楽そのものが突然変異的に現われた異種だ。ポゴレリッチの奏でるような、暗澹たる風趣の中にも垣間見える明朗な(?)安寧の表現こそショパンの真髄を衝いた名演奏だといえまいか。

構築性におけるドビュッシーの無能力は否定しがたい。それは彼の用いたいくつかの手法(属九の和音)のせいであると言えよう。だが、もし彼の本性のうちにすでにこの種の無能さが宿っていたのでなければ、かくもやすやすとこれらの手法に身を委ねることはなかったであろう。この点において、シュトラウスのほうがはるかに確固としていた。しかしながらドビュッシーは—シュトラウスに比較して—強靭さにおいて欠けるものを心情によって補っている。この両者を兼備したショパンのような天才は他に存在しない。
(1945年)
ヴィルヘルム・フルトヴェングラー/芦津丈夫訳「音楽ノート」(白水社)P28

フルトヴェングラーの言葉にはたと膝を打つ。
なるほど、強靭さと心情の掛け算こそがショパンの本質だと彼は言うのだ。その意味で、ポゴレリッチの解釈は見事に的を射ているように思う。

ショパン:24の前奏曲作品28
・第1番ハ長調アジタート
・第2番イ短調レント
・第3番ト長調ヴィヴァーチェ
・第4番ホ短調ラルゴ
・第5番ニ長調アレグロ・モルト
・第6番ロ短調レント・アッサイ
・第7番イ長調アンダンティーノ
・第8番嬰ヘ短調モルト・アジタート
・第9番ホ長調ラルゴ
・第10番嬰ハ短調アレグロ・モルト
・第11番ロ長調ヴィヴァーチェ
・第12番嬰ト短調プレスト
・第13番嬰ヘ長調レント
・第14番変ホ短調アレグロ
・第15番変ニ長調ソステヌート
・第16番変ロ短調プレスト・コン・フォーコ
・第17番変イ長調アレグレット
・第18番ヘ短調アレグロ・モルト
・第19番変ホ長調ヴィヴァーチェ
・第20番ハ短調ラルゴ
・第21番変ロ長調カンタービレ
・第22番ト短調モルト・アジタート
・第23番ヘ長調モデラート
・第24番ニ短調アレグロ・アパッショナート
イーヴォ・ポゴレリッチ(ピアノ)(1989.10録音)

これはもはやショパンではないという人もいるかもしれない。
決してデフォルメではない、あまりに私的な音楽に、マジョルカ島での孤独と闘うような音楽に、ピアニストの、作曲家との同期力とでもいうのか、天才を思う。正直、どの瞬間も沈潜し、暗いといえば暗い。しかし、その翳の中に一条の光が見出せたとき、すべては喜びに変わる。

武満徹は書く。

ショパンの音楽には自発的な音楽性というものが非常にあると思います。ショパンの音楽は、まず第一に即興性に富んでいる。真偽のほどはわかりませんが、ショパンが作曲するときは、記譜する人が側にいて、彼の即興を楽譜にして行ったと云う話があります。まあ、それほどではないかもしれないが、とにかくショパンの音楽にはたいへん即興的な面がある。それが音楽としてよくバランスしている、即興に破綻がない。
「武満徹著作集5」(新潮社)P256

自発的であり、また即興的であるという面こそがショパンの器であり、その器の大きさがポゴレリッチの解釈を十分に受け止めているように思う。もちろん一時期の彼の実演で聴かれたような行き過ぎは困るが、前奏曲集が録音された頃のポゴレリッチの姿勢、音楽的バランスは実に素晴らしいと思う。

過去記事(2016年5月9日)

1 COMMENT

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

アレグロ・コン・ブリオをもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む