King Crimson “Starless and Bible Black” (40th Anniversary Edition) (1974/2011)

・King Crimson:Starless and Bible Black (40th Anniversary Edition) (1974/2011)

Personnel
Robert Fripp (guitar, Mellotron, devices, Hohner pianet, production)
John Wetton (bass, vocals, production)
Bill Bruford (drums, percussion, production)
David Cross (violin, viola, Mellotron, Hohner pianet, production)

個人的にはこの時のバンドが、最も集中力に富み、キング・クリムゾンとして最高の一体感を持っていたのではないかと思う。
スタジオでのセッション録音(1974年1月)とライヴ録音(1973年10月23日はグラスゴーのアポロ劇場、11月15日はチューリヒのフォルクスハウス、そして11月23日のアムステルダム・コンセルトヘボウ)を織り交ぜての傑作アルバム”Starless and Bible Black”は、ライヴ・パフォーマンスを誇りとするバンドの壮絶なエネルギーと、セッション録音ならではの安定感が同居する、半世紀を経た今も色褪せない、廃れることのない、むしろ音楽作品としていまだに進歩、発展する、文字通り完璧なコンセプト・アルバムだと僕は思う。

ここには陰陽二気世界の、表も裏も顕示する、同時に表裏が一に統合する奇蹟がある。
バンドの持つ戦闘的なパワーと、これ以上ないほどの安寧を醸す平和的解決との対比、また外へ外へと弾ける明朗な音調と、内へ内へと集中する暗澹たる音調との対話、あるいは「間(ま)」といい、「呼吸」といい、メンバーが互いに阿吽で音の小宇宙を生み出す瞬間をとらえた創造美が刻印される、遠心力と求心力のバランスがこれほどまでに見事に磨き上げられた作品は、ロック史上比類のないものだ。

中でも”Trio”は、あえてビル・ブルーフォードが演奏に加わらない選択をした感動的な即興的調べである。

1992年のデヴィッド・クロスの回想には次のようにある。

レコーディングで私が知っていることといえばリバーブだけだった。しかしロバートが頑固なリバーブ嫌いだったからあまり使えなかった。「太陽と戦慄」の殆どのプレイはステージ上でまとめていったものだ。「スターレス・アンド・バイブル・ブラック」で初めてレコーディングをきちんと音楽的なものとして取り組むようになった。
PCCY-00393ライナーノーツP72

実に客観的な観点での正当な分析だと思う。
そして彼は、万全だったフリップとの共同作業に、ウェットンとブルーフォードという史上稀なる強力なリズム隊が前面に押し出されるにつれ、バンドとの緊張感が負の方に傾いて行ったと嘆くのである。

アメリカでの演奏でクリムゾンはますますロック色が強くなっていった。繊細な部分や冒険的なアイデアは、リフやグルーヴの前にどんどん押し退けられていった。「ノリノリで行こうぜ、腰を抜かすほどロックしようぜ」。たまたまステージ前列にいたテキサスの音楽学者が大声で叫んだ。私もそれにつられ、エレピにファズをかまして弾き始めた。リフや薄気味悪いメロディを弾くのにはなかなかいい。このときはメロトロンまで弾き狂ってしまった。
~同上P72

しかし一方で、キング・クリムゾンという体験は、クロスに最高の贈物を届けたことは間違いない。

忘れられない思い出もある。アリゾナのフェニックスにある野外の円形劇場で、1万8千人の観客の前で日没の頃演奏したこと。イタリアのスポーツ競技場で、機関銃を持った警官隊が我々のいる上のバルコニーをパトロールしている姿がライトがあたって見えたときのこと。マリブ・ビーチのパーティー、アムステルダムのコンセルトヘボーで黙っている観客の前で“トリオ”をやったこと、ビルは一発も叩かず、胸の前でスティックを組んだまま。ミラノ駅の階段ではロバートがこけてしまった、とてもあっけなく・・・。
~同上P72

日常の様々な事柄を、こうもリアルに覚えていることこそクロスにとってバンドとの忙しないツアーの日々がどれほど意義深いものだったかを物語る。”トリオ“は、引くことによって神々しさと安息が獲得できたバンドの一つの大いなる側面の一端だろう。

そして、アナログ盤でいうところのB面を構成する2つのインストゥルメンタル・ナンバーこそメタル・クリムゾンの真骨頂であり、バンドの充実度を顕す、最高の形だ。
タイトル・ナンバー”Starless and Bible Black”の、内なる小宇宙を返照するような、漆黒の真空を音化した精神美(とらえどころない表現だが、音楽が無限に内へと収斂する様子に言葉がない。ここには求心力が働いている)。
一方”Fracture”の、大宇宙への讃歌たる歓喜の爆発は、音楽が無限に外へと拡散する、そんな遠心力の賜物だ。

過去記事(2013年6月20日)
過去記事(2009年1月20日)

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

アレグロ・コン・ブリオをもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む