デュトワ指揮モントリオール響 ビゼー 「アルルの女」組曲第1番&第2番ほか(1986.10録音)

三島由紀夫は巴里が好きではなかったそうだ。

巴里の春は遅々として進まない。3月の上旬はむしろ暖かかった。下旬から沍返って、一昨日はしばらく雪が降った。雪の前後はひどく寒かった。
ここのパンシオンへ移って以来、2週間というもの殆ど晴天を見ない。一日二日晴れた空を見たことはある。それも午後になると曇るか、却って寒さのまさる前触れであったりするか、である。そういう寒い晴天にも、公園の芝生が一冬のあいだ鮮やかな緑を失わず、雲も恰度夏雲のような形の雲があらわれていたりするので、その対象が異様な感じを与える。芝生の暖かい緑を見ていると、この寒さは私一人の寒気ではないかとさえ思われて来る。

(フォンテエヌブロオへのピクニック 3月30日)
佐藤秀明編「三島由紀夫紀行文集」(岩波文庫)P120

今も昔も自然のあり方は変わらない。移り気であり、人を食ったような、想像もつかない、人智を超えた動きに終始する。それでも、必ず春は来るのである。

3月は僕の誕生月だ。
それゆえかどうなのか、今のこの時期はとても好きだ。

ワーグナーと離反した後、ニーチェが愛した歌劇「カルメン」。
あれは確かに傑作だと思う。

再びシャルル・デュトワ。
10年近く前、NHK交響楽団定期で聴いたコンサート形式の「カルメン」は素晴らしかった。

N響第1851回定期演奏会デュトワ指揮 ビゼー:歌劇「カルメン」(演奏会形式) N響第1851回定期演奏会デュトワ指揮 ビゼー:歌劇「カルメン」(演奏会形式)

ビゼー:
・「アルルの女」組曲第1番(1872)
ジル・モワザン(サキソフォーン)
・「アルルの女」組曲第2番(アーネスト・ギロー編)(1872)
ティモシー・ハッチンズ(フルート)
ジル・モワザン(サキソフォーン)
ドロシー・マセラ(ハープ)
・「カルメン」組曲第1番(フリッツ・ホフマン編)
ドロシー・マセラ(ハープ)
ロベール・ランジュヴァン(フルート)
・「カルメン」組曲第2番(フリッツ・ホフマン編)
リチャード・ロバーツ(ヴァイオリン)
ロバート・アーリー(トランペット)
シャルル・デュトワ指揮モントリオール交響楽団(1986.10.23&24録音)

ジョルジュ・ビゼーは36歳で亡くなった(1875年6月3日のこと、今年は没後150年)。
この夭折の天才の創造力に言葉がない。
劇付随音楽「アルルの女」も歌劇「カルメン」も美しい旋律の宝庫。

壮年期のデュトワの指揮は、溌剌とした中に官能があり、実にエロチック。
内から湧き上がる情熱が音楽を包む。それは、(特に)モントリオール交響楽団との録音すべてに当てはまることだが、中でもビゼーのこのアルバムは随一だ。
悲しみも喜びも、苦悩も楽観も、俗世間のすべてがここに刻まれ、これまでも繰り返し聴いてきたが、たった今も感動の渦の中に僕はある。

この音楽は私には完全なものと思われる。それは、軽やかに、しなやかに、慇懃にやってくる。それは愛嬌があり、それは汗をかくことがない。「優れたものは軽やかであり、一切の神的なものは華奢な足で走る」、これが私の美学の第一命題である。この音楽は意地わるで、洗練されており、宿命論的である。しかもそれはあくまで大衆的であり—それは、個々人の洗練さではなく、種族の洗練さをもっている。それは豊かである。それは精密である。
原佑訳「ニーチェ全集14 偶像の黄昏/反キリスト者」(ちくま学芸文庫)P288-289

ワーグナーとの対比ではなく、純粋にビゼーの「カルメン」という点だけを鑑み、ニーチェの言を僕も是とする。

バルツァ カレーラス ヴァン・ダム リッチャレッリ カラヤン指揮ベルリン・フィル ビゼー 歌劇「カルメン」(1982.9録音) バーンスタイン指揮メトロポリタン歌劇場管のビゼー「カルメン」(1972録音)を聴いて思ふ バーンスタイン指揮メトロポリタン歌劇場管のビゼー「カルメン」(1972録音)を聴いて思ふ レーグナー指揮ベルリン放送管のビゼー「アルルの女」(1974録音)ほかを聴いて思ふ レーグナー指揮ベルリン放送管のビゼー「アルルの女」(1974録音)ほかを聴いて思ふ レーグナーのビゼー「アルルの女」ほかを聴いて思ふ レーグナーのビゼー「アルルの女」ほかを聴いて思ふ カルロス・クライバーの歌劇「カルメン」を観て思ふ カルロス・クライバーの歌劇「カルメン」を観て思ふ 徹底的であること 徹底的であること

2 COMMENTS

タカオカタクヤ

デュトワ&モントリオール交響楽団の輝かしい協働も、ずいぶん過去の事となりました。私などは、Deccaレーベルの発売窓口が、KINGからPolydorに移行した頃に、ラヴェル〝ダフニスとクロエ”やサン・サーンス〝第三交響曲”で、輝かしく打って出たのが、ついこの間に感じられるのですが‥。
これほどのオーケストラが、なぜレコード界とそれまで無縁だったのかな‥とさえ、思われました。ただ、このお方は楽員諸氏に対しての御態度はかなり厳しく、結局それが原因でこのオーケストラから去る事になったとも、言われておりますね。 
芸術上の優れた成果はディスクに刻まれて残されているとはいえ、この世に不変のものはあり得ないという思いも、改めて実感させられます。

返信する
岡本 浩和

>タカオカタクヤ様
>このお方は楽員諸氏に対しての御態度はかなり厳しく、結局それが原因でこのオーケストラから去る事になったとも、言われておりますね。

そういうことらしいですね。過去の不祥事(?)が原因でN響を干されたことが残念でなりません。しかし、火のないところに煙は出ないわけでして、やっぱり何らかの原因があったことは間違いないですよね。

>この世に不変のものはあり得ないという思いも、改めて実感させられます。

はい、おっしゃるとおりです。そういう点も含めて芸術だということですね。

返信する

コメントを残す

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

アレグロ・コン・ブリオをもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む