
「年: 2012年」の記事一覧


How My Heart Sings!

ヴェーベルンの歌曲集を聴いて思うこと

ブーレーズのヴェーベルン

大宇宙が響き始める様子を想像してください

チェリビダッケのシューベルト

古の音盤に浸る

ストーカー的シューベルト

ボストリッジ&内田の「水車屋の娘」@サントリーホール

音楽の革新

青柳いづみこ著「ドビュッシーとの散歩」を読みながら

忌野清志郎&高橋アキの「ぞうのババール」

ボストリッジの「冬の旅」

シューベルトの3つのピアノ小品

カザルス・トリオのシューベルト!

シューベルトのソナチネ

フィッシャー=ディースカウの「冬の旅」

蘇るヴェンゲーロフのグラズノフ

山下達郎シアター・ライブ@新宿バルト9

掘り出し物!テルミン協奏曲

ヒンデミットの場合

King Crimson “Lizard”

プライ&エンゲルの「冬の旅」

ニコラーエワのザルツブルク・ライブ1987

Miles Davis PORGY and BESS

第1楽章冒頭からワクワクドキドキ

いつまで経っても色褪せない

ヨーゼフ・ラインベルガーは決して忘れられてはならない作曲家だ

ベルクの懺悔の音楽なり

ドビュッシー生誕150周年加納裕生野ピアノリサイタル

ベルクのヴァイオリン協奏曲!

カール・ベームはやっぱりライブの人だ

どういう時期に、どんなことを思いながら・・・

Music Door Academic~ドビュッシー生誕150周年記念リサイタル

ピアノ芸術の粋

幼年時代を夢想するあの感覚が呼び覚まされる

再びフランソワのドビュッシー!

サンソン・フランソワのドビュッシー集!

コンスタンツヤへのショパンの想い

深夜にショパンのノクターンに耽る

絵と音の対話、第1日「絵と音―対話的手法」

May the Force Be With You!

ここしばらくはドビュッシーに浸る

芸術家は自由でなければならない

本当のデュ・プレ

内燃する情熱と高貴さが炸裂する

ヴェローナの「トゥーランドット」!

ティボーデのサティ

ビーチ・ボーイズもライブで実力を発揮するバンドだったんだ

ミラノ・スカラ座のブーニン

聖セバスティアンの殉教

神秘

紫の肖像

これが俺たちの世代

ムーサとエロス

「アメイジング・スパイダーマン」を観た

メトロポリタンの「魔笛」を観る

音楽というものはやっぱり生きているんだ

足るを知る

アタッカ・カルテットのメンデルスゾーンを聴く

ロキシー・ミュージックの「サイレン」を聴く

渡辺玲子の「SOLO」を聴く

徳川眞弓の「ポートレート」を聴く

ヨーゼフ・ラインベルガーの美しさよ・・・

徳川眞弓ピアノ・リサイタルwith C.W.ニコル

準・メルクル&国立音大オケのマーラーを聴いた

酔い覚ましにバッハ~ヴィヴァルディへのオマージュ

ラルゴ楽章の妙味は転調にあったのか!!

ヴィヴァルディを観ながらひとりごと

ヴィヴァルディ再発見!

ジョンの知的なピアノとミルトの優雅なバイブと

モンク・スイート

ムラヴィンスキーのリハーサル

ティンティンナブルム?

原点に戻ろう~ハンマークラヴィーア・ソナタ

不毛の時期というのも必要なんだ~ホグウッドの「エロイカ」

聖なるものと俗なるもの

何事も知ることは大事だけれど

輝きをもって速く

悦びでいっぱい

霧雨の心地良さ~ラヴェル&ドビュッシー

基本を基本通りに忠実にやり切ることが大切だ

芸術とは、負の美学、なり

「21世紀の精神異常者」5態

プログレッシブ・ロックとショスタコーヴィチの邂逅!!

ラジオのように

第5章のはじまり、想像することを忘れていた

しばらく記事の投稿が滞るかもしれません

ドビュッシーの天才

ラウラ・ノッキエーロ~ショパンと印象派の夕べ

マタチッチ&チェコ・フィルのブル5

台風最中にペライアのモーツァルト

都響第736回定期演奏会Bシリーズ:庄司紗矢香を聴いた

ラトルのブルックナー9番を聴いた。痺れた。

自分の「居場所」を見つけた時人は俄然輝きを増す

近衞秀麿×朝比奈隆/2つのシベリウス

モーツァルトは難しい

モーツァルトに耽る

モーツァルトに浸る
