アレグロ・コン・ブリオ
  • ホーム
  • Profile
  • Links
  • Favorites
  • ホーム

「カテゴリー: クラシック音楽」の記事一覧

  • その他
  • オペラ
  • オムニバス
  • 交響曲
  • 協奏曲
  • 古楽
  • 器楽曲
  • 声楽曲
  • 室内楽曲
  • 現代音楽
  • 管弦楽曲
ニコラーエワのザルツブルク・ライブ1987
2012年8月28日

ニコラーエワのザルツブルク・ライブ1987

第1楽章冒頭からワクワクドキドキ
2012年8月26日

第1楽章冒頭からワクワクドキドキ

いつまで経っても色褪せない
2012年8月25日

いつまで経っても色褪せない

ヨーゼフ・ラインベルガーは決して忘れられてはならない作曲家だ
2012年8月24日

ヨーゼフ・ラインベルガーは決して忘れられてはならない作曲家だ

ベルクの懺悔の音楽なり
2012年8月23日

ベルクの懺悔の音楽なり

ドビュッシー生誕150周年加納裕生野ピアノリサイタル
2012年8月22日

ドビュッシー生誕150周年加納裕生野ピアノリサイタル

ベルクのヴァイオリン協奏曲!
2012年8月21日

ベルクのヴァイオリン協奏曲!

カール・ベームはやっぱりライブの人だ
2012年8月20日

カール・ベームはやっぱりライブの人だ

どういう時期に、どんなことを思いながら・・・
2012年8月19日

どういう時期に、どんなことを思いながら・・・

Music Door Academic~ドビュッシー生誕150周年記念リサイタル
2012年8月18日

Music Door Academic~ドビュッシー生誕150周年記念リサイタル

ピアノ芸術の粋
2012年8月17日

ピアノ芸術の粋

幼年時代を夢想するあの感覚が呼び覚まされる
2012年8月16日

幼年時代を夢想するあの感覚が呼び覚まされる

再びフランソワのドビュッシー!
2012年8月14日

再びフランソワのドビュッシー!

サンソン・フランソワのドビュッシー集!
2012年8月13日

サンソン・フランソワのドビュッシー集!

コンスタンツヤへのショパンの想い
2012年8月12日

コンスタンツヤへのショパンの想い

深夜にショパンのノクターンに耽る
2012年8月11日

深夜にショパンのノクターンに耽る

絵と音の対話、第1日「絵と音―対話的手法」
2012年8月10日

絵と音の対話、第1日「絵と音―対話的手法」

ここしばらくはドビュッシーに浸る
2012年8月8日

ここしばらくはドビュッシーに浸る

芸術家は自由でなければならない
2012年8月7日

芸術家は自由でなければならない

本当のデュ・プレ
2012年8月6日

本当のデュ・プレ

内燃する情熱と高貴さが炸裂する
2012年8月5日

内燃する情熱と高貴さが炸裂する

ヴェローナの「トゥーランドット」!
2012年8月4日

ヴェローナの「トゥーランドット」!

ティボーデのサティ
2012年8月3日

ティボーデのサティ

ミラノ・スカラ座のブーニン
2012年8月1日

ミラノ・スカラ座のブーニン

聖セバスティアンの殉教
2012年7月31日

聖セバスティアンの殉教

ムーサとエロス
2012年7月27日

ムーサとエロス

メトロポリタンの「魔笛」を観る
2012年7月25日

メトロポリタンの「魔笛」を観る

音楽というものはやっぱり生きているんだ
2012年7月24日

音楽というものはやっぱり生きているんだ

アタッカ・カルテットのメンデルスゾーンを聴く
2012年7月22日

アタッカ・カルテットのメンデルスゾーンを聴く

渡辺玲子の「SOLO」を聴く
2012年7月20日

渡辺玲子の「SOLO」を聴く

徳川眞弓の「ポートレート」を聴く
2012年7月19日

徳川眞弓の「ポートレート」を聴く

ヨーゼフ・ラインベルガーの美しさよ・・・
2012年7月18日

ヨーゼフ・ラインベルガーの美しさよ・・・

徳川眞弓ピアノ・リサイタルwith C.W.ニコル
2012年7月17日

徳川眞弓ピアノ・リサイタルwith C.W.ニコル

準・メルクル&国立音大オケのマーラーを聴いた
2012年7月16日

準・メルクル&国立音大オケのマーラーを聴いた

酔い覚ましにバッハ~ヴィヴァルディへのオマージュ
2012年7月15日

酔い覚ましにバッハ~ヴィヴァルディへのオマージュ

ラルゴ楽章の妙味は転調にあったのか!!
2012年7月14日

ラルゴ楽章の妙味は転調にあったのか!!

ヴィヴァルディを観ながらひとりごと
2012年7月13日

ヴィヴァルディを観ながらひとりごと

ヴィヴァルディ再発見!
2012年7月12日

ヴィヴァルディ再発見!

ムラヴィンスキーのリハーサル
2012年7月9日

ムラヴィンスキーのリハーサル

ティンティンナブルム?
2012年7月8日

ティンティンナブルム?

原点に戻ろう~ハンマークラヴィーア・ソナタ
2012年7月7日

原点に戻ろう~ハンマークラヴィーア・ソナタ

不毛の時期というのも必要なんだ~ホグウッドの「エロイカ」
2012年7月6日

不毛の時期というのも必要なんだ~ホグウッドの「エロイカ」

聖なるものと俗なるもの
2012年7月5日

聖なるものと俗なるもの

何事も知ることは大事だけれど
2012年7月4日

何事も知ることは大事だけれど

悦びでいっぱい
2012年7月2日

悦びでいっぱい

霧雨の心地良さ~ラヴェル&ドビュッシー
2012年7月1日

霧雨の心地良さ~ラヴェル&ドビュッシー

芸術とは、負の美学、なり
2012年6月29日

芸術とは、負の美学、なり

プログレッシブ・ロックとショスタコーヴィチの邂逅!!
2012年6月27日

プログレッシブ・ロックとショスタコーヴィチの邂逅!!

第5章のはじまり、想像することを忘れていた
2012年6月25日

第5章のはじまり、想像することを忘れていた

しばらく記事の投稿が滞るかもしれません
2012年6月23日

しばらく記事の投稿が滞るかもしれません

ドビュッシーの天才
2012年6月22日

ドビュッシーの天才

ラウラ・ノッキエーロ~ショパンと印象派の夕べ
2012年6月21日

ラウラ・ノッキエーロ~ショパンと印象派の夕べ

マタチッチ&チェコ・フィルのブル5
2012年6月20日

マタチッチ&チェコ・フィルのブル5

台風最中にペライアのモーツァルト
2012年6月19日

台風最中にペライアのモーツァルト

都響第736回定期演奏会Bシリーズ:庄司紗矢香を聴いた
2012年6月18日

都響第736回定期演奏会Bシリーズ:庄司紗矢香を聴いた

ラトルのブルックナー9番を聴いた。痺れた。
2012年6月17日

ラトルのブルックナー9番を聴いた。痺れた。

近衞秀麿×朝比奈隆/2つのシベリウス
2012年6月15日

近衞秀麿×朝比奈隆/2つのシベリウス

モーツァルトは難しい
2012年6月14日

モーツァルトは難しい

モーツァルトに耽る
2012年6月13日

モーツァルトに耽る

モーツァルトに浸る
2012年6月12日

モーツァルトに浸る

セザンヌ展に行った・・・目から鱗が落ちたような・・・
2012年6月11日

セザンヌ展に行った・・・目から鱗が落ちたような・・・

ブラームスのクラリネット・トリオ
2012年6月8日

ブラームスのクラリネット・トリオ

清楚で理知的で哀しくて・・・クララ・シューマンのピアノ曲全集
2012年6月5日

清楚で理知的で哀しくて・・・クララ・シューマンのピアノ曲全集

ファニーとクララ~輝くふたりのミューズ~
2012年6月4日

ファニーとクララ~輝くふたりのミューズ~

ハイドシェックのK.595
2012年6月3日

ハイドシェックのK.595

ケッヘル500番台のモーツァルト!
2012年6月2日

ケッヘル500番台のモーツァルト!

遊びの心
2012年6月1日

遊びの心

ブラームスの「子守歌」
2012年5月31日

ブラームスの「子守歌」

素晴らしく美しい5月に
2012年5月30日

素晴らしく美しい5月に

批評家は2つのことをしなければならない
2012年5月29日

批評家は2つのことをしなければならない

ブラームスな気分~ハイティンクの円熟の棒さばき
2012年5月28日

ブラームスな気分~ハイティンクの円熟の棒さばき

吉田秀和氏を悼んで
2012年5月27日

吉田秀和氏を悼んで

ラヴェルはやっぱり「音の魔術師」だ
2012年5月26日

ラヴェルはやっぱり「音の魔術師」だ

大いなるものの創造物~フリッツ・クライスラー
2012年5月25日

大いなるものの創造物~フリッツ・クライスラー

コルトー、これ以上のショパンは・・・、ない。
2012年5月24日

コルトー、これ以上のショパンは・・・、ない。

レントより遅く・・・
2012年5月23日

レントより遅く・・・

フルトヴェングラーのモーツァルト
2012年5月22日

フルトヴェングラーのモーツァルト

フルトヴェングラーの「魔笛」(1949)
2012年5月20日

フルトヴェングラーの「魔笛」(1949)

フルトヴェングラーのマタイ受難曲
2012年5月19日

フルトヴェングラーのマタイ受難曲

社会主義リアリズムって?~デュトワのプロコフィエフ
2012年5月16日

社会主義リアリズムって?~デュトワのプロコフィエフ

マルケヴィッチの「春の祭典」
2012年5月15日

マルケヴィッチの「春の祭典」

ぼんやりとパレーのラヴェル&ドビュッシー
2012年5月14日

ぼんやりとパレーのラヴェル&ドビュッシー

ふたつよいこと さてないものよ~ポゴレリッチのベートーヴェン
2012年5月13日

ふたつよいこと さてないものよ~ポゴレリッチのベートーヴェン

ドビュッシーの音楽が・・・、似合う~管弦楽のための「映像」
2012年5月11日

ドビュッシーの音楽が・・・、似合う~管弦楽のための「映像」

イーヴォ・ポゴレリッチ~第二夜・ソロ
2012年5月9日

イーヴォ・ポゴレリッチ~第二夜・ソロ

イーヴォ・ポゴレリッチ~第一夜・協奏曲
2012年5月7日

イーヴォ・ポゴレリッチ~第一夜・協奏曲

三たびラ・フォル・ジュルネ~ショスタコのピアノ五重奏曲!
2012年5月6日

三たびラ・フォル・ジュルネ~ショスタコのピアノ五重奏曲!

ラ・フォル・ジュルネ~古典四重奏団のショスタコ!
2012年5月5日

ラ・フォル・ジュルネ~古典四重奏団のショスタコ!

庄司紗矢香のショスタコーヴィチを聴いた
2012年5月4日

庄司紗矢香のショスタコーヴィチを聴いた

ロシアの祭典~スクリャービンとムソルグスキー
2012年5月3日

ロシアの祭典~スクリャービンとムソルグスキー

戦争と平和
2012年5月2日

戦争と平和

巨匠から学生たちへ
2012年5月1日

巨匠から学生たちへ

1950年代後半の・・・帝王
2012年4月30日

1950年代後半の・・・帝王

人生いろいろ
2012年4月28日

人生いろいろ

何という拡がり!!
2012年4月27日

何という拡がり!!

ピアニスティックでメロディアスで・・・
2012年4月26日

ピアニスティックでメロディアスで・・・

少し脱力してみようと気持ちを新たにする
2012年4月24日

少し脱力してみようと気持ちを新たにする

ヨーロッパ・コンサート2002
2012年4月23日

ヨーロッパ・コンサート2002

アイノラ交響楽団第9回定期演奏会
2012年4月22日

アイノラ交響楽団第9回定期演奏会

やっぱり彼女は実演で聴いて確かめたい
2012年4月21日

やっぱり彼女は実演で聴いて確かめたい

  • 1
  • …
  • 38
  • 39
  • 40
  • …
  • 53

Search

Blog Ranking

人気ブログ・ランキングに参加しています。記事を気に入っていただけましたら、下記のバナーをクリックお願いします。

人気ブログランキング

E-mail Subscription

メールアドレスを記入して購読いただければ、更新をメールで受信していただけます。

17人の購読者に加わりましょう

Calendar

2025年7月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 6月    

Recent Entries

  • トスカニーニ指揮NBC響 ドビュッシー 管弦楽のための3つの交響的素描「海」(1950.6.1録音)ほか
    トスカニーニ指揮NBC響 ドビュッシー 管弦楽のための3つの交響的素描「海」(1950.6.1録音)ほか 2025年7月9日
  • ゼーフリート ロンドン ウェストミンスター合唱団 ワルター指揮ニューヨーク・フィル ブラームス ドイツ・レクイエム作品45(1954.12録音)
    ゼーフリート ロンドン ウェストミンスター合唱団 ワルター指揮ニューヨーク・フィル ブラームス ドイツ・レクイエム作品45(1954.12録音) 2025年7月8日
  • クンダリ フォレスター ウェストミンスター合唱団 ワルター指揮ニューヨーク・フィル マーラー 交響曲第2番ハ短調「復活」(1958.2録音)
    クンダリ フォレスター ウェストミンスター合唱団 ワルター指揮ニューヨーク・フィル マーラー 交響曲第2番ハ短調「復活」(1958.2録音) 2025年7月7日
  • 朝比奈隆75歳 ただ今青春まっただ中(1983)
    朝比奈隆75歳 ただ今青春まっただ中(1983) 2025年7月2日
  • ロストロポーヴィチ J.S.バッハ 無伴奏チェロ組曲第1番ハ長調BWV1007、第4番変ホ長調BWV1010&第5番ハ短調BWV1011(1991.3録音)
    ロストロポーヴィチ J.S.バッハ 無伴奏チェロ組曲第1番ハ長調BWV1007、第4番変ホ長調BWV1010&第5番ハ短調BWV1011(1991.3録音) 2025年6月28日

Recent Comments

  • ブレンデル マッケラス指揮ウィーン・フィル モーツァルト ピアノ協奏曲第9番変ホ長調K.271「ジュナミ」(2008.12.18Live) に 岡本 浩和 より
  • ブレンデル マッケラス指揮ウィーン・フィル モーツァルト ピアノ協奏曲第9番変ホ長調K.271「ジュナミ」(2008.12.18Live) に タカオカタクヤ より
  • コルトーのマスタークラス ベートーヴェン ピアノ・ソナタ第26番変ホ長調作品81a「告別」 に 岡本 浩和 より
  • コルトーのマスタークラス ベートーヴェン ピアノ・ソナタ第26番変ホ長調作品81a「告別」 に タカオカタクヤ より
  • デュトワ指揮モントリオール響 モントリオール交響合唱団 フォーレ 組曲「ペレアスとメリザンド」作品80ほか(1987.10録音) に 岡本 浩和 より

Categories

Archives

Favorites

Site Statistics 2014/08/04-

  • 1,166,318 アクセス

Site Statistics 2022/06/29-

  • 0
  • 2
  • 2
  • 35
  • 27
  • 6,151
Monthly Popular Articles
  • VOCES8 バーナビー・スミス指揮イギリス室内管 フォーレ... ガブリエル・フォーレの「ジャン・ラシーヌ... 2024年6月5日
  • ブレンデル マッケラス指揮ウィーン・フィル モーツァルト ピ... 人の世の闘いに疲れた魂にとっては、港こそ... 2025年6月18日
  • デュ・プレ&バルビローリ指揮BBC響のエルガー協奏曲(196... バック・カバーの1枚の写真(1962年1... 2018年10月4日
  • クナッパーツブッシュ指揮バイロイト祝祭管のワーグナー「パルジ... 1960年のバイロイト音楽祭。 ハンス・... 2017年9月2日
  • 朝比奈隆75歳 ただ今青春まっただ中(1983) 僕が朝比奈隆を意識して聴いた最初は198... 2025年7月2日
  • クレンペラー指揮ニュー・フィルハーモニア管 ベートーヴェン ... わたし自身がクレンペラーを見たのは197... 2025年6月27日
  • The Beach Boys Pet Sounds (196... すでに以前からそのきざしはあったと思う。... 2025年6月14日
  • コルトーのマスタークラス ベートーヴェン ピアノ・ソナタ第2... 1933年5月13日、コルトー=ティボー... 2025年6月13日
  • ロストロポーヴィチ J.S.バッハ 無伴奏チェロ組曲第1番ハ... 僕が最初に聴き惚れたのはミッシャ・マイス... 2025年6月28日
  • クレンペラー指揮フィルハーモニア管 ベートーヴェン 交響曲第... 50年代以降、クレンペラーは音楽界の大物... 2025年6月26日
  • beethoven_9_schuricht_1961.jpg 男は誰しもじゃじゃ馬好きなのである 特に50代以降の夫婦は結構な割合でそれま... 2009年7月8日
  • トスカニーニ指揮NBC響 ベートーヴェン 交響曲第3番変ホ長... トスカニーニはもともとチェロ弾きであり、... 2025年6月25日

Tag Cloud

J.S.バッハ (362) R.シュトラウス (132) アバド (114) アルゲリッチ (119) アルバン・ベルク四重奏団 (78) ウィーン・フィル (510) カラヤン (131) クナッパーツブッシュ (103) クレンペラー (100) グールド (100) シベリウス (107) シューベルト (232) シューマン (169) ショスタコーヴィチ (231) ショパン (164) チャイコフスキー (167) デュトワ (94) ドビュッシー (145) ハイドン (127) バイエルン放送響 (83) バルトーク (88) バーンスタイン (166) ピアノ (711) フィッシャー=ディースカウ (87) フィルハーモニア管 (168) フルトヴェングラー (242) ブラームス (399) ブルックナー (257) ブーレーズ (86) ベルリン・フィル (337) ベートーヴェン (860) ベーム (82) マーラー (200) ムラヴィンスキー (81) メンデルスゾーン (122) モーツァルト (562) ラフマニノフ (95) ラヴェル (125) リスト (100) レニングラード・フィル (85) ロンドン響 (134) ワルター (110) ワーグナー (325) 大阪フィル (83) 朝比奈隆 (146)
HOME
  • ホーム
  • Profile
  • Links
  • Favorites

© 2025 Hirokazu Okamoto All rights reserved.