
「カテゴリー: 管弦楽曲」の記事一覧


リチャード・ボニングのバレエ音楽「レ・シルフィード」を聴いて思ふ

モントゥー&パリ音楽院管のストラヴィンスキー「ペトルーシュカ」を聴いて思ふ

マルティノンのフローラン・シュミット「サロメの悲劇」ほかを聴いて思ふ

「バーンスタイン最後の演奏会」のブリテンを聴いて思ふ

オーリアコンブのサティ「パラード」ほかを聴いて思ふ

バーンスタインのコープランド、バーバーほかを聴いて思ふ

R.シュトラウス自作自演の組曲「町人貴族」を聴いて思ふ

ミュンシュ&パリ管発足演奏会ライブ(1967.11.14)のドビュッシー「海」を聴いて思ふ

クナッパーツブッシュ&ミュンヘン・フィルのワーグナーを聴いて思ふ

フルトヴェングラーの「パルジファル」&「トリスタン」抜粋(1938年録音)を聴いて思ふ

ワルターのブラームス「悲劇的序曲」&「運命の歌」を聴いて思ふ

ポール・シュトラウス&リエージュ管のフランク「プシュケ」を聴いて思ふ

アーノンクールの「ニューイヤー・コンサート2003」を観て思ふ

カラヤンのチャイコフスキー&ドヴォルザーク「弦楽セレナード」を聴いて思ふ

ネステロヴィチのマイアベーア「オペラからのバレエ音楽集」を聴いて思ふ

クレメンス・クラウスのシュトラウス・ファミリー「ワルツとポルカ集」に酔いしれる

小澤&ベルリン・フィルのチャイコフスキー「フランチェスカ・ダ・リミニ」ほかを聴いて思ふ

ラトルのメシアン「彼方の閃光」を聴いて思ふ

明石家さんまナレーション版「ピーターと狼」を聴いて思ふ

トスカニーニの「管弦楽名曲集」を聴いて思ふ

小澤征爾&ボストン響の「ピーターと狼」を聴いて思ふ

プラハのムラヴィンスキー「弦チェレ」を聴いて思ふ

デュトワのバルトーク「オケコン」と「弦チェレ」を聴いて思ふ

ロジェストヴェンスキーのショスタコーヴィチ管弦楽曲集を聴いて思ふ

フルトヴェングラー59回目の命日にワーグナーを聴いて思ふ

深夜にフルトヴェングラーを聴いて思ふ

ブルーノ・ワルター最後の録音を聴いて思ふ

アダージョ楽章の浄化作用について考へる

カラヤンの「ツァラトゥストラ」を観て思ふ

ケンペの「ツァラトゥストラ」を聴いて思ふ

カラヤンのリスト管弦楽曲集を聴いて考へる

ストラヴィンスキーの「ミューズを率いるアポロ」について思ふ

ポップな、あまりにポップなストラヴィンスキー。兵士の物語

フレデリック・ディーリアスの魔法

クナッパーツブッシュの「ジークフリート牧歌」を観て思ふ

モントゥーの「春の祭典」(GT9049)

モントゥーの「火の鳥」&「ペトルーシュカ」(GT9050)

サロネン:シルベストレ・レブエルタス作品集

エルガー生誕の日に「スターライト・エクスプレス」を聴く

ビーチャム卿のディーリアス

「春の祭典」100周年~バーンスタイン最初の録音

クナの「パルジファル」と「ジークフリート牧歌」

R.シュトラウス自作自演集Ⅰ

ロジェストヴェンスキーのショスタコーヴィチ

Karajan:Live in Osaka 1984

マタチッチ&N響「ワーグナーの夕べ」(1975)

コープマンのバッハ「管弦楽組曲」

スヴェトラーノフのレスピーギ「ローマ三部作」

コンスタンティン・シルヴェストリ15枚組ボックスより

サン=サーンス:死の舞踏

フランシス・プーランク50年目の命日に

小澤&パリ管の「火の鳥」

シルヴェストリのショスタコーヴィチ

モーツァルトの教会ソナタ集

七草の日にベートーヴェンのダンス音楽を

ムソルグスキー×ストコフスキー

フルトヴェングラー・イン・メモリアム

色即是空、空即是色

新幹線やまびこ車中にて

ウェリントンの勝利またはヴィットリアの戦い

ワーグナーの音楽はいつ何時聴いても圧倒的

水の如く

ワーグナーの音楽は理性を失わせる

やっぱり唯一無二のワーグナー

アバドのワーグナー・ガラ

一流のガーシュウィンが・・・

ブーレーズのヴェーベルン

掘り出し物!テルミン協奏曲

カール・ベームはやっぱりライブの人だ

ムラヴィンスキーのリハーサル

ドビュッシーの天才

社会主義リアリズムって?~デュトワのプロコフィエフ

マルケヴィッチの「春の祭典」

ぼんやりとパレーのラヴェル&ドビュッシー

ドビュッシーの音楽が・・・、似合う~管弦楽のための「映像」

戦争と平和

1950年代後半の・・・帝王

ストラヴィンスキーに腰を抜かしたパリの人々

読まれ、演じられ、そして踊られる

ショスタコーヴィチは天才である

時代がムソルグスキーに追いついた

トスカニーニが・・・、踊る

ジュリーニのドビュッシー&ラヴェル

悲しいけれど・・・、お祝いだ

コリン・デイヴィスの「春の祭典」

ブーレーズのバルトークは最高!!

結果は大事だが、プロセスはもっと大事

チェリビダッケのワーグナー

ムラヴィンスキーのワーグナー

マタチッチのワーグナー

身震いするほどの魔性と官能

ブラームスの第5シンフォニー

断片的思考群

知行合一

カラヤンの「ツァラトゥストラ」SACD

止められない、止まらない・・・

英国紳士風音楽たち

情に棹差せば流される
