アレグロ・コン・ブリオ
  • ホーム
  • Profile
  • Links
  • Favorites
  • ホーム

「カテゴリー: クラシック音楽」の記事一覧

  • その他
  • オペラ
  • オムニバス
  • 交響曲
  • 協奏曲
  • 古楽
  • 器楽曲
  • 声楽曲
  • 室内楽曲
  • 現代音楽
  • 管弦楽曲
偉大な平凡人
2012年4月20日

偉大な平凡人

プロコフィエフも自分自身と闘っているんだ
2012年4月18日

プロコフィエフも自分自身と闘っているんだ

不安と勇気が混在する音楽
2012年4月17日

不安と勇気が混在する音楽

「ワルトシュタイン」コーダのオクターブ・グリッサンド
2012年4月16日

「ワルトシュタイン」コーダのオクターブ・グリッサンド

科学と信仰とピアノ芸術と
2012年4月15日

科学と信仰とピアノ芸術と

1975.12.7ショスタコーヴィチ追悼演奏会
2012年4月14日

1975.12.7ショスタコーヴィチ追悼演奏会

第5楽章でまたしても頭が真っ白になった
2012年4月13日

第5楽章でまたしても頭が真っ白になった

ヤナーチェクは無神論者か??
2012年4月12日

ヤナーチェクは無神論者か??

マルケヴィッチをもっと勉強しよう
2012年4月10日

マルケヴィッチをもっと勉強しよう

ストラヴィンスキーに腰を抜かしたパリの人々
2012年4月9日

ストラヴィンスキーに腰を抜かしたパリの人々

宇宙的規模の一大ページェント
2012年4月8日

宇宙的規模の一大ページェント

無欲のベートーヴェン
2012年4月7日

無欲のベートーヴェン

苦悩から歓喜へ
2012年4月6日

苦悩から歓喜へ

読まれ、演じられ、そして踊られる
2012年4月2日

読まれ、演じられ、そして踊られる

再びロシア音楽に戻る
2012年4月1日

再びロシア音楽に戻る

成就
2012年3月31日

成就

偉大なるアマチュア
2012年3月30日

偉大なるアマチュア

ストラヴィンスキー再発見!
2012年3月28日

ストラヴィンスキー再発見!

ソビエト音楽は決して侮れぬ
2012年3月27日

ソビエト音楽は決して侮れぬ

ショスタコーヴィチの無限
2012年3月26日

ショスタコーヴィチの無限

ショスタコーヴィチは天才である
2012年3月25日

ショスタコーヴィチは天才である

インバルのショスタコーヴィチ第4交響曲!
2012年3月23日

インバルのショスタコーヴィチ第4交響曲!

無の境地
2012年3月22日

無の境地

調和とバランス
2012年3月20日

調和とバランス

ショスタコーヴィチ・ツィクルスもいよいよ大詰め
2012年3月19日

ショスタコーヴィチ・ツィクルスもいよいよ大詰め

すべてはつながってゆく
2012年3月18日

すべてはつながってゆく

ミューザ川崎オープニング・コンサート「千人の交響曲」
2012年3月17日

ミューザ川崎オープニング・コンサート「千人の交響曲」

なるようになれ
2012年3月16日

なるようになれ

ミューズ
2012年3月15日

ミューズ

ショスタコーヴィチは神を見捨てていないのか?
2012年3月13日

ショスタコーヴィチは神を見捨てていないのか?

オーケストラ・ダスビダーニャ第19回定期演奏会
2012年3月11日

オーケストラ・ダスビダーニャ第19回定期演奏会

4手ピアノによる「フィデリオ」
2012年3月10日

4手ピアノによる「フィデリオ」

レニングラードは闘っていた
2012年3月9日

レニングラードは闘っていた

伊福部昭の宇宙
2012年3月7日

伊福部昭の宇宙

ロマノフ王朝最後の輝き
2012年3月5日

ロマノフ王朝最後の輝き

日露友好ショスタコーヴィチ・プロジェクト2012
2012年3月4日

日露友好ショスタコーヴィチ・プロジェクト2012

ヴァイオリン両翼配置のこと
2012年3月2日

ヴァイオリン両翼配置のこと

呼吸と相手との気合い
2012年3月1日

呼吸と相手との気合い

時代がムソルグスキーに追いついた
2012年2月29日

時代がムソルグスキーに追いついた

アレクサンドル・メルニコフ ピアノ・リサイタル
2012年2月26日

アレクサンドル・メルニコフ ピアノ・リサイタル

プロコフィエフの第5シンフォニー
2012年2月25日

プロコフィエフの第5シンフォニー

回想シーンに涙する
2012年2月23日

回想シーンに涙する

観自在菩薩
2012年2月22日

観自在菩薩

椿姫とフランツ・リスト
2012年2月21日

椿姫とフランツ・リスト

感謝の意を込めてショスタコーヴィチを
2012年2月20日

感謝の意を込めてショスタコーヴィチを

平均律クラヴィーア曲集
2012年2月20日

平均律クラヴィーア曲集

静かに、そして緩やかに、古の音楽
2012年2月15日

静かに、そして緩やかに、古の音楽

前奏曲とフーガ
2012年2月14日

前奏曲とフーガ

孤独の影
2012年2月13日

孤独の影

何ともショスタコ漬け
2012年2月12日

何ともショスタコ漬け

ルー・リードとドビュッシー
2012年2月11日

ルー・リードとドビュッシー

トスカニーニが・・・、踊る
2012年2月9日

トスカニーニが・・・、踊る

ブルーノ・ワルターが・・・、吠える
2012年2月8日

ブルーノ・ワルターが・・・、吠える

ショスタコーヴィチが・・・、笑う
2012年2月7日

ショスタコーヴィチが・・・、笑う

シベリウスで、暖をとる
2012年2月6日

シベリウスで、暖をとる

空と大地と海と
2012年2月5日

空と大地と海と

ジュリーニのドビュッシー&ラヴェル
2012年2月4日

ジュリーニのドビュッシー&ラヴェル

金縛りに遭うが如くのオーラよ・・・
2012年2月3日

金縛りに遭うが如くのオーラよ・・・

モーツァルトの魂の声
2012年2月2日

モーツァルトの魂の声

なんとも慈愛に満ちた響き・・・
2012年2月1日

なんとも慈愛に満ちた響き・・・

ブラームスとフォーレ
2012年1月31日

ブラームスとフォーレ

悲しいけれど・・・、お祝いだ
2012年1月28日

悲しいけれど・・・、お祝いだ

どういうわけか今朝からブルックナーが・・・
2012年1月27日

どういうわけか今朝からブルックナーが・・・

見よ、勇者は帰る
2012年1月26日

見よ、勇者は帰る

信仰心
2012年1月24日

信仰心

コリン・デイヴィスの「春の祭典」
2012年1月23日

コリン・デイヴィスの「春の祭典」

カラヤンの映像
2012年1月22日

カラヤンの映像

うねり
2012年1月20日

うねり

追悼グスタフ・レオンハルト
2012年1月19日

追悼グスタフ・レオンハルト

2つのフルート・ソナタ
2012年1月18日

2つのフルート・ソナタ

人間そうそう大幅に変わるものではない
2012年1月17日

人間そうそう大幅に変わるものではない

家路
2012年1月15日

家路

古くて新しい・・・
2012年1月14日

古くて新しい・・・

思相(おもあい)
2012年1月13日

思相(おもあい)

こんな日はやっぱりシベリウス
2012年1月12日

こんな日はやっぱりシベリウス

レコード針が折れた・・・(涙)
2012年1月11日

レコード針が折れた・・・(涙)

モーツァルトの天才のすべてがわかる
2012年1月10日

モーツァルトの天才のすべてがわかる

ブーレーズのバルトークは最高!!
2012年1月8日

ブーレーズのバルトークは最高!!

ヴェルディとワーグナー
2012年1月7日

ヴェルディとワーグナー

風邪をひいた模様・・・
2012年1月6日

風邪をひいた模様・・・

生きているんだ!!
2012年1月5日

生きているんだ!!

頌春
2012年1月1日

頌春

シャコンヌは一日にして成らず
2011年12月31日

シャコンヌは一日にして成らず

人生の空虚感や孤独感を無くす最良の方法
2011年12月29日

人生の空虚感や孤独感を無くす最良の方法

「道楽」なり
2011年12月28日

「道楽」なり

結果は大事だが、プロセスはもっと大事
2011年12月26日

結果は大事だが、プロセスはもっと大事

スクロヴァチェフスキ&N響の第九
2011年12月25日

スクロヴァチェフスキ&N響の第九

孤高の学者は何のために学ぶのか?
2011年12月23日

孤高の学者は何のために学ぶのか?

チェリビダッケのワーグナー
2011年12月22日

チェリビダッケのワーグナー

ムラヴィンスキーのワーグナー
2011年12月21日

ムラヴィンスキーのワーグナー

マタチッチのワーグナー
2011年12月20日

マタチッチのワーグナー

音楽に境界はない
2011年12月18日

音楽に境界はない

師走にワーグナーの楽劇は似合う
2011年12月17日

師走にワーグナーの楽劇は似合う

大事なのは勇気である
2011年12月16日

大事なのは勇気である

インバル&都響のショスタコーヴィチ!
2011年12月14日

インバル&都響のショスタコーヴィチ!

身震いするほどの魔性と官能
2011年12月12日

身震いするほどの魔性と官能

ブラームスの第5シンフォニー
2011年12月10日

ブラームスの第5シンフォニー

西洋が東洋にまさる唯一の芸術
2011年12月8日

西洋が東洋にまさる唯一の芸術

内なる自分と対峙する瞬間・・・
2011年12月6日

内なる自分と対峙する瞬間・・・

東京に空が無いといふ
2011年12月5日

東京に空が無いといふ

  • 1
  • …
  • 39
  • 40
  • 41
  • …
  • 53

Search

Blog Ranking

人気ブログ・ランキングに参加しています。記事を気に入っていただけましたら、下記のバナーをクリックお願いします。

人気ブログランキング

E-mail Subscription

メールアドレスを記入して購読いただければ、更新をメールで受信していただけます。

17人の購読者に加わりましょう

Calendar

2025年7月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 6月    

Recent Entries

  • トスカニーニ指揮NBC響 ドビュッシー 管弦楽のための3つの交響的素描「海」(1950.6.1録音)ほか
    トスカニーニ指揮NBC響 ドビュッシー 管弦楽のための3つの交響的素描「海」(1950.6.1録音)ほか 2025年7月9日
  • ゼーフリート ロンドン ウェストミンスター合唱団 ワルター指揮ニューヨーク・フィル ブラームス ドイツ・レクイエム作品45(1954.12録音)
    ゼーフリート ロンドン ウェストミンスター合唱団 ワルター指揮ニューヨーク・フィル ブラームス ドイツ・レクイエム作品45(1954.12録音) 2025年7月8日
  • クンダリ フォレスター ウェストミンスター合唱団 ワルター指揮ニューヨーク・フィル マーラー 交響曲第2番ハ短調「復活」(1958.2録音)
    クンダリ フォレスター ウェストミンスター合唱団 ワルター指揮ニューヨーク・フィル マーラー 交響曲第2番ハ短調「復活」(1958.2録音) 2025年7月7日
  • 朝比奈隆75歳 ただ今青春まっただ中(1983)
    朝比奈隆75歳 ただ今青春まっただ中(1983) 2025年7月2日
  • ロストロポーヴィチ J.S.バッハ 無伴奏チェロ組曲第1番ハ長調BWV1007、第4番変ホ長調BWV1010&第5番ハ短調BWV1011(1991.3録音)
    ロストロポーヴィチ J.S.バッハ 無伴奏チェロ組曲第1番ハ長調BWV1007、第4番変ホ長調BWV1010&第5番ハ短調BWV1011(1991.3録音) 2025年6月28日

Recent Comments

  • ブレンデル マッケラス指揮ウィーン・フィル モーツァルト ピアノ協奏曲第9番変ホ長調K.271「ジュナミ」(2008.12.18Live) に 岡本 浩和 より
  • ブレンデル マッケラス指揮ウィーン・フィル モーツァルト ピアノ協奏曲第9番変ホ長調K.271「ジュナミ」(2008.12.18Live) に タカオカタクヤ より
  • コルトーのマスタークラス ベートーヴェン ピアノ・ソナタ第26番変ホ長調作品81a「告別」 に 岡本 浩和 より
  • コルトーのマスタークラス ベートーヴェン ピアノ・ソナタ第26番変ホ長調作品81a「告別」 に タカオカタクヤ より
  • デュトワ指揮モントリオール響 モントリオール交響合唱団 フォーレ 組曲「ペレアスとメリザンド」作品80ほか(1987.10録音) に 岡本 浩和 より

Categories

Archives

Favorites

Site Statistics 2014/08/04-

  • 1,166,307 アクセス

Site Statistics 2022/06/29-

  • 0
  • 26
  • 19
  • 65
  • 37
  • 6,151
Monthly Popular Articles
  • VOCES8 バーナビー・スミス指揮イギリス室内管 フォーレ... ガブリエル・フォーレの「ジャン・ラシーヌ... 2024年6月5日
  • ブレンデル マッケラス指揮ウィーン・フィル モーツァルト ピ... 人の世の闘いに疲れた魂にとっては、港こそ... 2025年6月18日
  • デュ・プレ&バルビローリ指揮BBC響のエルガー協奏曲(196... バック・カバーの1枚の写真(1962年1... 2018年10月4日
  • クナッパーツブッシュ指揮バイロイト祝祭管のワーグナー「パルジ... 1960年のバイロイト音楽祭。 ハンス・... 2017年9月2日
  • 朝比奈隆75歳 ただ今青春まっただ中(1983) 僕が朝比奈隆を意識して聴いた最初は198... 2025年7月2日
  • クレンペラー指揮ニュー・フィルハーモニア管 ベートーヴェン ... わたし自身がクレンペラーを見たのは197... 2025年6月27日
  • The Beach Boys Pet Sounds (196... すでに以前からそのきざしはあったと思う。... 2025年6月14日
  • ロストロポーヴィチ J.S.バッハ 無伴奏チェロ組曲第1番ハ... 僕が最初に聴き惚れたのはミッシャ・マイス... 2025年6月28日
  • コルトーのマスタークラス ベートーヴェン ピアノ・ソナタ第2... 1933年5月13日、コルトー=ティボー... 2025年6月13日
  • クレンペラー指揮フィルハーモニア管 ベートーヴェン 交響曲第... 50年代以降、クレンペラーは音楽界の大物... 2025年6月26日
  • beethoven_9_schuricht_1961.jpg 男は誰しもじゃじゃ馬好きなのである 特に50代以降の夫婦は結構な割合でそれま... 2009年7月8日
  • トスカニーニ指揮NBC響 ベートーヴェン 交響曲第3番変ホ長... トスカニーニはもともとチェロ弾きであり、... 2025年6月25日

Tag Cloud

J.S.バッハ (362) R.シュトラウス (132) アバド (114) アルゲリッチ (119) アルバン・ベルク四重奏団 (78) ウィーン・フィル (510) カラヤン (131) クナッパーツブッシュ (103) クレンペラー (100) グールド (100) シベリウス (107) シューベルト (232) シューマン (169) ショスタコーヴィチ (231) ショパン (164) チャイコフスキー (167) デュトワ (94) ドビュッシー (145) ハイドン (127) バイエルン放送響 (83) バルトーク (88) バーンスタイン (166) ピアノ (711) フィッシャー=ディースカウ (87) フィルハーモニア管 (168) フルトヴェングラー (242) ブラームス (399) ブルックナー (257) ブーレーズ (86) ベルリン・フィル (337) ベートーヴェン (860) ベーム (82) マーラー (200) ムラヴィンスキー (81) メンデルスゾーン (122) モーツァルト (562) ラフマニノフ (95) ラヴェル (125) リスト (100) レニングラード・フィル (85) ロンドン響 (134) ワルター (110) ワーグナー (325) 大阪フィル (83) 朝比奈隆 (146)
HOME
  • ホーム
  • Profile
  • Links
  • Favorites

© 2025 Hirokazu Okamoto All rights reserved.